![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:83 総数:198608 |
司書の先生とお勉強したよ![]() ![]() ![]() 図書室の決まりや本の探し方を絵本や紙芝居を使って楽しく伝えてくださいました。1年生は,目を輝かせて読み聞かせに聞き入っていました。 本は「心の栄養」とか,「言葉の宝箱」といわれます。子ども達には,いろいろな本を手に取って本の世界を楽しんでほしいです。 1年生 2年生 生活科「学校たんけん」![]() 校長室にやってきた子どもたちです。「ここにはトロフィーもあるよ。」「あの写真は何ですか?」「えっ!なんでこっちにも小さい時計があるの?」「それはね、お客さんがこっちに座って、校長先生がこっちに座ったら、大きな時計は校長先生の背中の方にあって見えないでしょ。だから、こっちにも小さい時計があるんだよ。」 さすが、2年生です。小さな時計に気づく1年生もすばらしいのですが、考えを振り絞り「なぜ?」に答える2年生も立派ですね。 子どもたちの発見から、うんと考える姿に学校っていろいろなところに学びがあるなと感じさせられます。 4年生国語科「思いやりのデザイン」![]() 「3つ目の部屋はなんていう部屋にしますか。」各段落の小見出しを付けています。「この部屋は2つのことが書いてあるから、2階建てなんだね。」子どもたちの興味をひき、かつ理解しやすいように工夫された学習でした。 同学年の教諭も空いている時間を使って、指導法の工夫を学んでいました。互いを磨き合う教職員集団を目指しています。 1年図画工作科「はさみのわざ」![]() 「なみなみに切ったら、わかめみたい。」子どもたちのイメージはとどまることを知りません。「確かに!」と、納得してくれる友達もいます。嬉しいですね。 「これはさあ、道路みたいだよ。だんだん遠くに行っているみたい。」つまり、遠近法のことを言いたかったのでしょうね。「恐竜のたまごがぱかっとあいてね、赤ちゃんが落ちた感じ。」 子どもたちの感性はすてきです。自分たちからどんどん感じたことを表現していきます。 「早く切りたい!!」 紙とはさみを手にした子どもたちは、一気にとりかかりました。「見て見て!」友達や先生に話したくてたまらないようです。 校内研修で学んだことが、早速、1年生の教室で実践へと移されていました。 校内研修会![]() 藤原先生のご講演の中では、自分なりの見方・考え方を大切にすることや学年に応じて鑑賞の対象が異なったりすること、低学年であるほど触って素材を感じる活動を大切にしていきたいことなどをご指導いただきました。 なかでも、一枚の絵を見て教職員間で「対話型鑑賞」を行う演習では、表現することに躊躇する大人でも自然と言葉が生み出され、自分の感じたことをスムーズに表現することができることを実感しました。 本日での学びを校内実践で生かしていくことが楽しみです。 避難訓練(火災)![]() おさない はしらない しゃべらない もどらない 「お・は・し・も」に気を付けながら、みんな真剣に取り組んでいました。 火災によって命を奪うものは、炎、煙ばかりではなく、恐怖によるパニックもある。いかなるときも落ち着いて判断して行動できるように、大人になるまで繰り返し訓練を行い、体で覚えることが大切であることを伝えました。 そして、みんなにできることは、「子どもだけで火を使わない」「火事に遭遇したら、すぐに大人に知らせる」「自分の命を守る」ことを約束しました。 PTA活動![]() この日、玄関に並んでいる参会者のみなさまも靴を見て、納得いくことがありました。4月初めに6年生の靴箱を見て感心したこととつながったのです。それは、靴がきちんと揃えられていたことです。 「人・ものを大切にする」【伴東プライド】が学校だけでなく、家庭・地域にも根付いていること。学校・家庭・地域が伴東プライドに向けて、同じベクトルで子どもたちを育んでいける「自慢できる伴東」であることを感じるひとときでした。 1年生 給食準備![]() ![]() ![]() ゴールデンウィークが終わり、一週間が経ちました。先週の間に、子ども達は学校生活のリズムを徐々に取り戻してきたようです。 1年生の給食準備も、初めは6年生にすべてお任せしていましたが、徐々に自分たちでできることを始めています。給食着に着替え、食缶や牛乳などを取りに行っています。一つ一つ、できることが増えていきますね。 学校経営参画に向けて![]() 朝休憩には、子どもたちとドッジボールをする業務の先生の姿が見られました。子どもたちは、しっかり先生の名前も覚えていました。 学校には多業種の役割をもつ職員が働いていますが、様々な形で子どもたちの成長に関わってくれています。同じ目標に向かって子どもたちを育む伴東小学校の教職員です。 多くの方々に支えられて育つ子どもたち![]() 児童朝会(前期学級代表・委員長紹介)![]() 「安心できる学級にしたい」「自分たちで判断して行動ができるクラスにしたい」「進んで優しい言葉をつかっていきたい」など、学級代表から力強い言葉を聞くことができました。「居場所があって、安心できる学校でありたい」と、誰もが望んでいることがよく伝わってきました。また、それが大切であることに気づいている子どもたちがいることにも嬉しく思いました。 リーダとなってくれた学級代表や委員長を支え、伴東小学校のみんなで自慢できる伴東学校にしていきましょう。先生たちも応援します。 6年生理科「ものを燃やすはたらき」![]() 実験結果を出し合った後、考察・振り返りへと進んでいました。その中で「なぜ、空気の成分の78%をしめる窒素が燃えないのか調べてみたい。」と新たな疑問を生み出し、主体的な学びへと進んでいこうとする姿勢に感心しました。 1年生を迎える会![]() 「小学校ってこんなに子どもたちがいるんだね。」 「優しいおにいさん、お姉さんだね。」 一年生にとっても安心して学校に通って来ることができる会となったことでしょう。 また、子どもたちの姿に感心させられる場面がありました。司会・進行を行う高学年が教員の指示なく、自分たちが自信をもって行動していることです。教員もそっと見守っています。また、会の終了後、教室に向かう子どもたちの姿。6年生を筆頭に整然と並んで帰ります。2年生の子どもたちは最後になりましたが、静かに順番を待っています。当たり前のことが当たり前にできる。高学年が手本を示す。 まさに「正しい行いをします」(伴東プライド)の実践です。 2年生生活科「学校たんけん」![]() 4年生図画工作科「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() 6年生道徳科「自分を信じて」![]() わかば学級国語科![]() わかば学級では、早速、国語の学習が始まっていました。マンツーマンで教諭がつき、丁寧に学習をしていました。作文を苦手とする子どもたちも多いのですが、わかば学級では子どもたちと会話をする中で言葉を引き出し、ホワイトボードに教諭が書き出し、それをもとに子ども自ら文を組み立てていました。漢字の音訓読みも辞典を引くことを何度も繰り返すことで、自ら調べることができるようになっていました。 3年生算数科「時刻と時間のもとめ方」![]() 3年生国語科「春のくらし」![]() 廊下には理科の学習で観察した春の花も掲示してあります。様々な教科を通して、春をいっぱい感じているようです。 心地よい環境づくり〜伴東プライド〜![]() ポストカードは、絵本作家のヨシタケ シンスケさんのものです。幼い子どもを大人から守ろうとしている子どもの絵です。勇ましい姿です。何か気づかされるものがあります。いろんな視点でみんな見ていることでしょう。 飾ってくれた教職員への感謝の気持ちでいっぱいです。 さりげない心遣いがそっとできる教職員がたくさんいる学校です。だから、子どもたちも安心して通って来られるのでしょうね。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |