最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:100
総数:178092

伴東の風 校内ウオッチング2

6月17日(金)

 6年生が、来週から始まる水泳の授業を前にオリエンテーションをしていました。
 水泳の心構え、準備物、更衣の仕方、プールサイドに立つ位置の確認などをしていました。安全に入り、2年ぶりの水泳を楽しんでもらいたいです。
 全学年、準備をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月17日(金)

 本日は、午後から1,2,3年生とわかば学級の参観・懇談会があります。お天気もよくよかったです。どうぞ子供たちの様子を見に学校へ足を運んでいただけたらと思います。

 今日は、4階の3年3組のお祝いガーランドです。学校をあげて40周年をお祝いしています。ドローン撮影の見本もできあがり掲示しておりますのでごらんください。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

6月16日(木)

 ほっこりする場面を発見しました。
 1枚目は、1年生チョキチョキ飾りでつくったもので、手をつないだ友達です。
 2枚目は、西洋紫陽花アナベルを子供がもってきてくれたのでしょう。廊下に飾ってありました。白色の小さな花びらです。
 3枚目は、4年生「心の文字」が完成し、掲示されていました。元気の出る言葉がたくさんあります。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月16日(木)

 1枚目は、5年生外国語科で「インタビューテスト」をしています。ジェシー先生と1分間の会話をします。少し聞かせてもらいました。オールイングリッシュなのですが、子供たちは、しっかり応えていました。しかし、自分の番がくるまでは、ドキドキだったと思います。
 2枚目は、インタビューテストを終えたジェシー先生を教室に迎え、ジェシー先生の自己紹介を聞いていました。とても反応がよく「ou」とか「me too」」とか、返していました。

 3枚目は、5年生と同じの階の2年生の特別な教科道徳「かえってきたほたる」(自然愛護)について学習していました。今、丁度ホタルの飛ぶ時期ですね。ホタルは、きれいな水でエサのある川に住むと言われています。そのホタルを呼び戻す取組をしたお話なのでしょうね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月16日(水)

 1枚目は、5年生植物の水の通り道を管を切って、見ていました。セロリで試していました。
 2,3枚目は、3年生でホウセンカの植え替えをしていました。お天気になってよかったです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月16日(木)

 今日の「40才おめでとう!お祝いガーランド」は、3年1組です。
 このお祝いガーランドは、4年3組(1階入り口)以外は、各教室前に飾っています。
 明日の、参観・懇談会にお越しの際は、是非ごらんください。
 明日は、1年生から3年生、わかば学級の参観懇談会です。5時間目は、13時45分からです。懇談会では、4、5、6月の子供たちの様子、学級・学年経営についてお話します。年に一回の学級懇談会(必要があれば開催します)としております。たくさん残って会に参加していただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 元気タイム(5,6年生)

6月16日(木)

 今日は、5,6年生の元気タイムでした。
 担当教員が、「今日は、ラジオ体操 『極み』をやります。」と伝え「えっ、すごい!」と反応したのは、私くらいでした。子供たちには、「極み」は、伝わりにくかったようで「プロ」という言葉には、反応していました。言葉って、おもしろいなあと思いました。
 体操を極めると言いましても、まずは、手足をしっかり伸ばすところに力を入れて、練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月16日(木)

 今朝は、曇りですが、雨は降らないということで、子供達は連絡ノートを書くと、急ぎ足で運動場に遊びに出ていました。梅雨時期、上手に気分転換やストレスを解消してもらいたいです。

 2枚目は、2年生で野菜の水やりです。「校長先生、トマトの実がたくさんつきました。」と報告してくれました。(3枚目)早く赤く色づくとよいですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)

 今日と明日は、伴中学校ALTのジェシー先生が伴東小学校で授業をします。
 5・6年生はインタビューテストを一人ずつ行います。
 写真は4年生の外国語活動の様子です。初めてジェシー先生と授業をするので、とても楽しみにしていたようです。オーストラリア出身のジェシー先生が、海でサメやワニが見られる様子を紹介すると、子供達はとても驚いていました。
 今日は主に曜日に関する学習をしましたが、ジェシー先生にも教わりながら、楽しんで英語を聞いていました。

伴東の風 眼科検診

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)

 今日は先月延期していた眼科検診を行いました。
 午前中にあった土砂災害避難訓練の時と同じように、検診を受けるまで静かに待ち、検診を受けることができました。
 これで、本年度の定期健康診断はすべて終了しました。
 各検診に関わってくださった先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。

伴東の風 避難訓練(土砂災害)3

6月15日(水)

 4年生は、まず避難の「お・は・し・も」の確認からはいっていました。
 5年生は、先生の話を聞いたり、マイタイムラインを使って、考えていました。
 6年生は、土石流が発生している様子を、テレビで見ていました。

伴東学区は、ハザードマップで見ると土砂災害が起こりやすい地域がたくさんあります。平素から防災情報の入手、避難のタイミングなどを考えておく必要があると思いますので、ご家庭でも話をしてみてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 避難訓練(土砂災害)2

6月15日(水)

 土砂災害避難訓練です。人数確認がとれたところで、避難完了で、各教室へ戻りました。
 放送で、「土砂災害、洪水、川の事故」について話がありました。
 土砂災害は、・なぜ広島県は土砂災害が多いのか ・土砂災害時の避難について ・ハザードマップについて
 洪水は、・洪水で起こること ・洪水の際の避難について
 川の事故は、体験談をもとに「人は15センチの水の深さでもおぼれる」「大人がいても事故は起こる」だから子供だけで、絶対に川に遊びに行かないことと伝えました。
 その後、各クラスでの指導がありました。

 1,2年生は、マイタイムラインを使って、話を聞いていました。
 3年生は、伴東小学校区のハザードマップを拡大提示装置を使って見ていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 避難訓練(土砂災害)1

6月15日(水)

 丁度梅雨に入ったということで、よいタイミングで土砂災害の避難訓練が実施されました。2時間目、放送が入り、避難を開始しました。
 1,2階教室の児童は、垂直避難で3,4階に移動しました。
 帽子を被り、並んで静かに移動していました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月15日(水)

 中国地方梅雨入り宣言がありました。
 いつもより8日遅いということです。
 雨の日の過ごし方を考えて、すてきな一日にしたいものです。
 

 今日の読み聞かせは、2年生でした。「ファーブル昆虫記」のコモリクモのお話でした。
 紙芝居風にされていました。コモリクモのお母さんは、200ぴきくらいの赤ちゃんを産んで、その後、200ぴきみんなお母さんの背中に乗って過ごすそうです。
「ウヒャー」と声があがっていました。
 2年生は、生活科でこれから夏の虫について、調べていきます。
画像1
画像2
画像3

やさいづくり名人になろう

画像1
画像2
 2年生は,ピーマンとミニトマトを鉢で育てています。
 小さかった苗が,今では,支柱がないと倒れそうなくらい大きくなっています。
 でも,葉っぱに虫がついたり,水やりを毎日しているのに,なかなか大きくならなかったりして,どうしたらいいのか,困っていることもあるのです。
 そこで,本校の野菜作り名人の先生に,話を聞くことにしました。
 教わったことをちゃんと覚えて,次の日からお世話を続ける2年生は,立派な名人になれそうです。

伴東の風 校内ウオッチング5

6月14日(火)

 1枚目、昼休憩も、体育委員会の「走りません隊」が、見回りをしてくれていました。
 2枚目は、消しゴム落としです。3年生にはやっているようでした。
 3枚目は、1年生の季節の飾りをつくろうで「あじさい」です。本校は、芝桜が、校花のようですが、紫陽花も様々な種類のものが、たくさん咲いています。きれいです。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月14日(火)

 雨の日の教室の様子です。
 折り紙、オセロ、読書です。いいですね。一人でも過ごすことができる力がつくとよいですね。それには、自分が楽しいと思えるものがあるときっと充実した休憩時間になりますね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月14日(火)

 今日の大休憩、昼休憩は、雨でした。雨の日の教室の様子を見て回りました。
 上からブロック、トランプ、将棋です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月14日(火)

 4年生です。
 1枚目は、国語科でつなぎ言葉の学習をしていました。次の文につなげるために適切なつなぎ言葉は、何だろうかと考えていました。
 2枚目は、算数科で、「角のまとめ」に入っていました。三角定規を組み合わせた時の角度はいくつか?まるでクイズのような問題でしたが、2種類の三角定規のそれぞれの角度を覚えておくとよいですね。
 3枚目は、音楽科で「さくら さくら」を一人ずつがリコーダーで演奏していました。友達が吹くのを静かに聴いていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月14日(火)

 朝の短時間学習の様子です。
 1枚目は、6年生杉浦先生の読み聞かせです。
 2枚目は、5年生、漢字検定に向けて、練習しています。
 3枚目は、3年生教科書の「漢字の広場」を読んでいました。

 短い時間ですが、15分という時間は、集中できやすい時間だと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061