最新更新日:2024/05/17
本日:count up3
昨日:122
総数:176908

伴東の風 校内ウオッチング

12月3日(金)

 今日は、3年生が、学年園で大きく育てた広島菜を漬けていました。
 先ずは、収穫して水洗いをし、樽につけて塩をかけました。寒かったのですが、頑張って漬けていました。おいしい広島菜のお漬物ができると思います。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

12月2日(木)

 4年生の体験学習の最後です。体育館に集まり、代表者(自称 よっちゃん)のお話を聞きました。
 「とにかく思いやり気持ちが大切。みんなは、人を幸せにするために生きているんだよ。今日は、そういう勉強をしてもらったんだ。
 例えば子供たちの安全を願って通学路に立っていくださっている方々にみんなどうしてる?『おはようございます。』『ただいま帰りました。』『いつもありがとう。』大きな声で言っているかい。立ってくださっている方々は、子供たちの元気な挨拶、それだけで生きる勇気もらえるんだ。みんなは、そういう力をもっているんだよ。人を幸せにする力。すごいね。
 ・・・中略・・・ 
 これから生きていって、いろいろなことがあるだろうけれど、大切なのはここハートに部分だよ。『思いやり』の気持ち、人を喜ばす、幸せにすることのできる『思いやり』を大切にしてほしい。
 そして、まずは、今ここにいる4年生の仲間を大切にして、仲良しであってもらいたい・・・」
 と熱の入ったお話に子供たちは引き込まれていました。介護の仕事で一番大切なことも相手を思う「思いやり」の気持ちだとも言われていました。
 本当に今日は、よい体験をさせてきただきました。最後の挨拶をした後も、名残惜しそうにして教室へ帰っていきました。心を打たれて涙ぐんでいる子供もおりました。

 伴東プライド「人を大切にする」は、「相手を思いやる」ということだと思います。よっちゃんのお話、心にとめて生活しましょう。広島県介護福祉会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング3

12月2日(木)

 4年生の総合的な学習、広島県介護福祉会の方々との体験学習の続きです。今日は、3か所に分かれて活動をしています。車いす体験は、体育館、老人の体や介助の仕方については、理科室、思いやりの気持ちをもつレクリエーションは、視聴覚室でした。

 1,2枚は、老人の体と介助に仕方について、腰が曲がり、筋力がなくなっている老人の体を体験できる装具をつけ、実際に側について階段を上ったり、廊下を歩いたりしていました。

 3枚目は、思いやりの気持ちを大切にしたレクリエーションをしています。相手のことを考えながら棒を次にまわしているところです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月2日(木)

 4年生は、総合的な学習のテーマを「福祉」とし、これまでに身体が不自由な方に何ができるかを考え、調べてきました。今日は、「広島県介護福祉会」の方々に来ていただき、車いす介助や老人の体について体験する機会をいただきました。
 2,3枚目は、車いすに実際に乗ったり、押したりしているところです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月2日(木)

 今日は、天気がよさそうです。日が照って、暖かいです。
 3年生の造形遊び「昆虫ワールド」を最後の1クラスが、運動場で行っていました。たくさんの自然材をふんだんに使った授業で、心も体も開放され思い切り楽しんでいました。遊具とうまく組み合わせて、自分たちの世界をつくっていました。
 「ここ見て!」と目を輝かせながら説明をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

画像1
画像2
画像3
12月2日(木)

 おはようございます。今日もずいぶんと冷え込んだ朝となりました。子供達も震えながら登校していました。
 
 今朝は朝会がありました。クラスルームを使ったオンライン朝会です。
 11月は、1週目の自由参観から始まり、先日の文部科学省教科調査官まで、コロナ禍で制限された中ですが、学校に保護者の方や地域の方、お客様がいらっしゃいました。子供達の日頃の頑張りに感謝の気持ちを伝えました。
 
 教頭先生は、地域の方とあいさつをすることがどうして大切なのか、という話をしました。あいさつをすると気持ちがいいのはもちろんですが、登下校中や放課後、自分が困った時に、顔見知りだと助けを求めやすいですね。自分の身を助けるためにも、日頃からあいさつをしてほしいという話をしました。

 米山先生は、12月の生活目標「チャイムの合図を守って、規則正しい生活をしよう」を紹介しました。時間を守ることも、周りの人を助けることになる、社会で生きていくためにも大切なことだという話をしました。
 最後に、今月の歌「ビリーブ」を歌いました。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
12月1日(水)

 今日は、5・6年生が出前授業を受けました。
 野口英世記念館 副理事長 本間 稔 様をお迎えして、野口英世の生涯についてお話をしていただきました。野口英世と言えば、千円札に描かれている人物だということは子供達は知っているようでしたが、どんな人物なのか、どんな功績を残した人なのかを真剣に聞いていました。
 野口英世の言葉に、「天才なんてあるもんか。だれよりも三倍、四倍、五倍勉強するもの、それが天才だ」というものがあるそうです。子供達にも、自分がなりたい夢や目標があるのなら、それくらい努力をしていってほしいという言葉をかけていただきました。
 本間様、遠路はるばるお越しいただき、ありがとうございました。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
12月1日(水)

 4年生外国語科の授業です。
 「ほしいものはなにかな?」という尋ね方、答え方を学習しています。前回は野菜を選んでサラダボールを作りました。今回は、フルーツを選んで、自分だけのパフェを作ります。
 A:What do you want?  B:I want ○○,please.
 A:How meny?       B:( 数 ),please.
 A:Here you are.     B:Thank you.
という会話を繰り返して、パフェが完成していきました。

伴東の風 校内ウオッチング

12月1日(水)

 1枚目、1年生が避難訓練の振り返りをしています。「まず止まって放送を聴く→出火場所を知る」という話をされています。またなぜそうしないといけないかも説明されていました。

 2枚目は、5年生算数科で「速さ」に入っています。速さは、道のり÷時間ですが、単位が秒になったり、分になったり。またキロメートルになったり、メートルになったりで、頭を悩ませるところです。整理しながら、考えないといけない難しいところですね。

 3枚目は、6年生国語科「柿山伏」を役割を決めて、音読をしています。動作や表情をつけて練習をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 火災避難訓練

12月1日(水)

 12月になりました。今年もあと1か月です。お世話になった人、こと、ものに感謝しながら1年の締めくくりをしたいと思います。

 今日は、大休憩に火災の避難訓練がありました。
 授業中ではありませんので、自分で考えて、自分で判断して行動しなくてはなりません。まず「訓練火災。訓練火災。」とサイレンが鳴ったら、その場で止まって放送を聞きます。今日の出火場所は、理科室でした。次に出火場所からできるだけ離れる経路を選んで逃げます。「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を意識して行動します。ただし外に出たら、走ってもよいことにしています。
 避難訓練の講評を私がしたのですが、今日は、残念なことに外に出て「放送を聴いていない」児童がたくさんいました。ですからもう一度教室に戻って振り返りをしてもらいました。
 一番大事な命を守るための訓練でしたが、課題もありました。次の訓練に生かしていきたいです。  
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061