最新更新日:2024/05/21
本日:count up59
昨日:111
総数:177246

伴東の風2

6月8日(月)

 今朝は、朝の放送で、新型コロナウイルスへの感染予防について、テレビ放送がありました。感染予防に「マスクを正しくつける」「手洗いをする」「規則正しい生活をする」「換気をする」という4つことについて、詳しく説明がありました。

 テレビを見ていると土日に行楽地やショッピングモールなどに賑わいがもどってきている様子が放映されていました。油断して、感染の波がやってこないように気を付けたいものです。
 しかし、悪いことばかりではなく環境がきれいになり自然を取り戻したという内容も聞きます。「ウィズコロナ」と言われますが、すべてのものとの共存です。まわりに気を配り、安全・安心に生活したいものですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 今日から給食開始

6月8日(月)

 今日は、雲一つない快晴です。
 7時45分から8時までに、ほとんどの登校班が、96階段下を通りました。今日から通常の時間割になり、給食も少し簡易ですがあります。

 1枚目は、登校風景です。
 2枚目は、のり面のアジサイです。ブルーを発見しました。
 3枚目は、96階段を登り切った円形の花壇のマリーゴールドです。真ん中の大きなマリーゴールドは、アフリカン種だと地域の栽培名人の中村さんに教えてもらいました。

 下校は、1年生から3年生は、14時40分、4年生から6年生は、15時30分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 あっ!!!!

 生活科で育てているミニトマトとピーマンをよく見てみると・・・

「あっ!!!!」

 花が咲いていたところに,小さな実ができていました。
 朝,水やりを終えた子どもたちが,「先生,トマトが出来ていた!」「ピーマンは,白い花が咲いたよ!」などと毎日教えてくれます。
 来週は,観察をする予定です。その時に,脇芽を摘んだり,追肥を巻いたりもします。新しい発見が楽しみです!
画像1
画像2

1年生 算数科「なかまづくりとかず」

1年生は、本格的に算数の授業が始まっています。算数ブロックを使って数を数えたり、おはじきを使って、5がいくつといくつに分けられるか調べたりしました。数字の書き方も、練習しました。ひらがなと同じように、ゆっくり丁寧に書きました。友達の意見を聞いたり、自分の意見を発表したりすることもできるようになってきました。次は、どんな勉強かな?
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開5日目2

6月5日(金)

 1枚目は、4年生国語科で「漢字辞典の使い方」について学習していました。調べるには、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」の3つの方法があることも習っていました。

 2枚目は、5年生算数科で整数と小数の共通点を見つけるという学習でした。ノートに整理しながら学習を進めていました。

 3枚目は、帰る前に職員室前の廊下を6年生がもくもく掃除をしていました。
 来週から給食も掃除も始まります。1年生にとっては、初めての給食です。楽しみにして登校してきてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開5日目

6月5日(金)

 学校が再開して1週間がたちました。給食なしの4時間でしたが、子供たちは、よくがんばっていました。来週からは、通常の時間割になります。久しぶりの6時間です。週末の過ごし方が大事かなと思いますので、体調を崩さないようにお願います。

 1枚目は、わかば学級で、「教えてあなたのこと」ということで、自己紹介もするけれど、よく聞いておいて友達の紹介もするというものです。うまく友達を紹介できたかな。

 2枚目は、2年生音楽科でちょうど「パプリカ」を踊りながら歌っていました。みんな笑顔で楽しそうでした。

 3枚目は、3年生初めての習字の時間です。道具の確認と配置の仕方を習っていました。毛筆では、点画の書き方の理解を深め、筆圧を注意して書くことを中心に学習していきます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 郷土学習室問題その5の解答

6月4日(木)

 先週の金曜日に出した郷土学習室問題その5の解答です。
 5年生の田植えが終わりましたので、お答えします。

 1枚目の道具は、田植えの時、何に使っていたでしょう。という問題でした。
 この道具は、「ころがし」と言い、田植えをする田んぼで転がして枡形の跡をつけ、そこに稲を植えていきました。

 伴東小の5年生が、稲を植えるときは、等間隔にテープを貼ったロープを田んぼの両サイドで地域の方が持っていてくださり、そのテープの位置に稲を植えていましたね。約20センチ間隔だとJAの方が教えてくださいました。

 3枚目、最近は田植えも、機械化されています。田植え機です。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科 たし算のひっ算

 算数科では,「たし算のひっ算」を学習をしています。
 教科書に載っている考えを説明したり,ブロック操作をしたりしながら,ひっ算では,位を縦に揃えて書き,位ごとに計算することが大切なことを学んでいます。

 計算ドリルの宿題を出しておりますので,ひっ算の仕方やドリルノートの書き方に困ってるようでしたら,言葉をかけていただければと思います。また,引き続き宿題と連絡ノートへのサインをお願い致します。
画像1画像2

伴東の風 学校再開4日目2

6月4日(木)

 1枚目は、5年生図画工作科で、2日に地域で体験した田植えを絵で表しています。伴東小学校ならではの体験です。世界で一つだけのの絵になりますね。

 2、3枚目は、6年生2クラスで交換授業を行っていました。1組の先生が2組の書写を、2組の先生が1組の社会科を教えていました。これからグローバル化の世の中です。誰からも学ぶ気持ちをもつことが大切だと思います。様々な先生とかかわり伸びてもらいたいです。
 私たち教職員も、みんなで子供たちを育てているという気持ちでかかわっていきます。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開4日目

6月4日(木)

 今日は、6月4日虫歯予防デーです。1年生教室の前を通った時に先生が歯を大切にするために歯磨きをしましょうというお話をされていました。

 1枚目は、音楽室です。音楽の授業も始まっています。最初は、音楽室の使い方について説明をされていました。5年生の様子です。

 2枚目は、4年生が図書室に本を借りに行っています。図書室の配置が大きく変わっていることに気づいてくれたかな。

 3枚目は、運動場での体育です。4年生です。ラジオ体操を先生をまねながらしていました。先生がリズムをとり思わぬところで止まるので、笑いが起こっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科 並び方

画像1
 体育科の学習で,赤白2列の並び方と間隔をあけて並ぶ練習をしました。
 集合する時にはマスクを付けたままですが,並ぶ時には1m以上の間隔をとり,マスクを外して学習していきます。
 赤白2列並びを素早く覚えたり,友達との間隔を上手にあけたりして並ぶことができました。
 安全面や体調には十分気を付けて体育科の学習を進めていきたいと思います。

伴東の風 学校再開2

6月3日(水)

 1枚目は、2年生国語科の新出漢字を学習していました。「黒」の空書きをしています。
 2枚目は、5年生書写です。とめやはらいの筆づかいの示範を教師の近くで見た後、名前の書き方の練習をしていました。黙って集中して書いていました。
 3枚目は、6年生英語科です。「英語の読み方を予想してみよう」ということで、文字とカードの絵を見ながら発音していました。教師が、マスクをしていると口元が、見えにくいので、発音せずに時々口の形を示されていました。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校再開3日目

6月3日(水)

 今日も、子供たちは96階段をしっかり上り登校してきました。
 1枚目は、1年生がアサガオに水をあげています。
 2枚目は、朝休憩、何をして遊ぶのかな、楽しそうでした。
画像1
画像2

伴東の風 3年生図画工作科「ふしぎもようのバタフライ」

6月3日(水)

 3年生の図画工作科の授業をしました。題材名は、「春から夏へ伴東小学校へやってきた ふしぎもようのバタフライ」です。
 3年生最初の図画工作のめあては、「絵の具を使ってできる形や色の感じを見付けて、工夫して表すことを楽しむ」です。理科で蝶の観察をしているので、蝶のもようを考えました。
 1枚目は、デカルコマニーです。紙と紙の間に絵の具をはさみ、再び開いて偶発的な模様ができます。
 2枚目は、にじみ体験です。蝶の形に切った画用紙を水にしっかりつけ、その上に絵の具を垂らしたものです。「わあ、きれい!」と言っていました。
 3枚目は、赤、青、黄色の三原色の混色で模様をかいていきました。線だけでかき、最後にタンポ(スポンジを丸めたもの)で、〇模様をつけています。

 どの技法も集中して、楽しんでいました。感想に「3原色の混色の色見付けが楽しかった。」「デカルコマニーをまたやりたいです。」「げいじゅつでした。」などとかいてありました。形や色をしっかり感じていました。
画像1
画像2
画像3

5年 総合「米づくりを体験しよう」

画像1
画像2
画像3
 通常登校が始まって2日目。5月に予定していた田植え体験を無事行うことができました。前日まで天気がどうかなと心配していましたが,絶好の田植え日和となりました!!コロナ対策のため,マスクを付けたままの体験となりましたが,児童のうれしそうな,楽しそうな笑顔をマスク越しに見ることができました(^〇^)!

 田植え体験には,地域の方・JAの方が来られ,田植えをする時のポイント,お米についてお話をしていただきました。「一つの穂から70粒のお米ができる」「おもちになるもち米・お酒になる酒米・普段食べているご飯になるうるち米があるよ」など,知っているようで知らなかったことについて児童にわかりやすく説明してくださいました。

 いざ,田植え体験が始まると,「冷たい!」「気持ちいい!」「楽しすぎる!」など,子どもたちは自ら肌で心で感じたことを口に出し,無我夢中で田植えをしていました。裸足で泥だらけになりながら田植えをすることが初めてだった児童も多くいたと思うので,とても貴重な体験になったのではないかと思います。
 このような体験ができたのも,田んぼを提供し,田植えの行い方を教えてくださった地域の皆様のおかげです。協力していただいた皆様ありがとうございました!

 今後は,総合的な学習の時間に日本の主食であるお米について一人一人が課題をもち,調べ学習に取り組んでいきます。

4年生 理科「季節と生き物〜ヘチマの成長2〜」

画像1
 学校が再開しましたが,生活リズムはつかめましたか?久しぶりの学校で疲れていると思います。早く寝ることを習慣づけてくださいね。

 今日はヘチマの成長についてです。ろうかにおいてあるヘチマの観察をしていますか?
太陽の光をたくさん浴びて,本葉が出てきています。すごい成長ですね!

学年園に植えるのも,もうすぐです!!
暑い日が続きます,水分をしっかり取って熱中症を予防してくださいね!

 

伴東の風 地域で田植え体験4

6月2日(火)

 終わったらきれいな山水で、手足を洗いました。あらら、水につかって洗っている子供たちもいました。着替えは、あるのかな。

 最後に集合して、お話を聞きました。協力してくださった地域の方々にお礼を言い、学校へ帰りました。
 なかなかできない体験をさせてくださり、本当にありがとうございました。田植えは、楽しかったですが、この稲がお米になるまでには、水の管理であったり、雑草を抜いたり、たいへんな作業がこれから続きます。5年生が、総合的な学習でこれからもお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 地域で田植え体験3

6月2日(火)

 第2グループの田植えが始まりました。残り半分を植えます。農協の方が、植える間隔の説明をしてくださいました。「苗は20センチ間隔で植え、幅は30センチとります。1反(たたみ2畳分)で60株が、めあすです。」
画像1
画像2
画像3

伴東の風 地域で田植え体験2

6月2日(火)
 
 いよいよ田植え開始です。苗の束をもらって、そこから3本ずつ植えていきます。20センチ間隔の印のあるロープを張ってくださって、その印のところへ植えていきます。泥の中に入るのを嫌がることもなく、慎重に楽しみながら植えていっていました。少しずつ慣れて植えるポーズも様になってきました。第一グループが、田の半分まで植えました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 地域で田植え体験1

6月2日(火)

 毎年5年生が、地域の方の田んぼで田植えを体験させてもらっていると聞き、ついていってみました。子供たちのために毎年用意をしてくださっているということです。田植えは、なかなかできない体験です。本当にありがたいなあと思いました。

 まず5年生で集まり、先生の話を聞いて出発です。伴東七丁目を上っていき山陽自動車道の下をくぐりぬけ、田んぼに到着しました。
 地域の方々や農協の方々が、たくさん集まってくださっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061