最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
昨日:72
総数:259034

3月4日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
おひたし
豆腐汁
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れており、桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。

3月1日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。そして、鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ・しょうがなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐にからめます。

2月29日(木)の給食

画像1
【献立】
黒糖パン
カレーシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
カレーシチュー...カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。

2月27日(火)の給食

画像1
【献立】
冬野菜カレーライス
フレンチサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。だいこんと白ねぎは、広島県で多く栽培されています。

2月22日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
ココアパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
ココアパン…今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。子どもたちは、ココアパンがとてもおいしかったようで、「今日の給食おいしかったです!」とたくさん声をかけてくれました!

2月20日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
含め煮
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。

2月19日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 

2月14日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
レバーのから揚げ
おかかあえ
わかめうどん
牛乳

【ひとくちメモ】
わかめ…わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに
入っています。

2月13日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さばの塩焼き
温野菜
筑前煮
牛乳

【ひとくちメモ】
筑前煮…筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮ともよばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・乾燥しいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。

2月8日(木)の給食

画像1
【献立】
リッチパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
グリーンサラダ...グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日は、野菜とまぐろスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりとしていておいしいですね。

2月7日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
じゃがいもは、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。そして、日本で一番多くじゃがいもを作っているのは北海道で、代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。今日は肉じゃがに入っています。

2月6日(火)の給食

画像1
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。

2月5日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
いわしのかば焼き
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
いり大豆
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「節分」…2月3日は節分でした。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。

2月2日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
キムチ豆腐
わけぎの炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。

2月1日(木)の給食

画像1
【献立】
小型バターパン
スパゲティイタリアン
カルちゃんサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
カルちゃんサラダ…カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

1月31日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
吉野煮
おかかあえ
りんご
牛乳

【ひとくちメモ】
大根...吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。


1月26日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
中華スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
ごま油…ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。


1月25日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
バターパン
鶏肉のレモン揚げ
ほうれん草とさつまいものクリームスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は6年4組が考えた伴っ子給食でした。4組は、大人気の鶏肉のレモン揚げを取り入れました。これは、広島県産の鶏肉とレモンをつかいました。子供達も大喜びで、残食はたったの4人分でした!ほうれんそうとさつまいものクリームスープは、さつまいもやたまねぎ、にんじんなど、たくさんの野菜が入っていました。寒い日にぴったりでした!
これにて、全5回の6年生プロデュース「伴っ子給食」が終了しました。6年生が一生懸命考えた給食は、どれも美味しく素敵な給食でした!

1月24日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
鮭の塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「全国学校給食週間」...1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

1月22日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
米...米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002