「人を大切に」違いを認め 明日も行きたくなる学校

4年生 国語 一つの花

画像1
主人公の行動に込められた気持ちを文章を根拠にして考えています。
戦争中の出来事でなかなか想像するのは難しいですが、文章の言葉をヒントに一つ一つ読み解いてみましょうね。

6月25日(水) 沼田地区独自献立給食「さんばいさん」

 今日の給食は「もぶりごはん 八寸(はっすん) 酢の物 おはぎ 牛乳」で、沼田地区の郷土食「さんばいさん」です。昔、沼田地区にはたくさんの田んぼがあり、田の神様を「さんばいさん」と言ってまつっていました。近所の人たちと協力しながら田植えをし、その後に集まって食事をしていたそうです。その時に食べられていた料理が今日の給食です。また、玉ねぎときゅうりは、沼田地区で栽培されたものを使っています。子どもたちにとって、自分の住む土地に伝わる行事や食文化について身近に感じる機会になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 リコーダー講習会

画像1画像2画像3
 6月25日(水)にリコーダー講習会がありました。
講師の方を招いて、リコーダーの上手な吹き方を教えていただきました。
吹き方の違いを感じながら、思い通りの音を出すことができ、子ども達も嬉しそうな表情でした。
 また講師の方にリコーダーの演奏もしていただきました。6種類のリコーダーが出てきたときには、みんなびっくり!大きさによって、リコーダーの音の高さが変わっていきます。知っている曲もたくさん演奏していただき、リコーダーの奥深い世界を楽しむことができました。

3年生 折り鶴に願いを込めて

画像1画像2
伴小学校では、毎年、平和への願いを込めて折り鶴を折ります。折り方を覚えている子も多く、みんなで丁寧に折り鶴を完成させました。平和集会や、広島原爆の日に向けて、平和学習にも取り組んでいます。戦時中の子ども達の様子と今の自分たちとを比較し、平和の大切さを学ぶことができました。

朝の読み語り

画像1
画像2
画像3
 6月25日(水)朝学習の時間に、ボランティアの方々が、絵本の読み語りに来てくださいました。低学年は、身近な食べ物や遊びに関する絵本で先を予想しながら、楽しく聞いていました。高学年は、初めて出会う本の内容に釘付けになり、最後まで静かに聴く様子が見られました。

2年生 あいさつ運動

画像1
23日(月)は、2年2組があいさつ運動でした。
みんなの元気な挨拶で、蒸し暑さも吹き飛ぶようでした。
これからも、どんどん挨拶の輪をつなげていきたいです。

4年生 今日の出来事

画像1
画像2
画像3
外国語の学習では、時間の言い方でした。
みんなで大きな声で、練習していました。
習字は、「友」を学習しています。
「折れ」や「はらい」など筆の使い方を学んでいます。
算数では、180°より大きい角の測り方を学習しています。
腕を使って、角度の量感を身につけてほしいと思います。

4年 算数科 角の大きさ

画像1
画像2
課題提示後、180度より大きい角の大きさを測るには?
どうやって測る?1つの分度器で測れるのか?
そんなはてな?「問い」が子ども達からうまれました。
その、問いを解決するべく考えていきます。

本校は、本年度「魅力ある授業の創造」を目指し問いを大切にしながら授業づくりをすすめていきます。

1年生 歯みがき指導

保健室の先生による歯磨き指導が行われました。
6歳ごろ生えてくる奥の歯(臼歯)。
紙芝居でお話を聞いたり、鏡で自分の歯を見たりして、学習しました。
奥歯は、やわらかく、でこぼこで虫歯になりやすいです。
虫歯にならないために、どうやって歯磨きしたらいいか教えてもらいました。
毎日、歯磨きして丈夫な歯にしていこううね。
画像1
画像2

4年生 算数 角の大きさ

画像1
今日は、180°より大きな角の大きさの測り方を考えました。
測り方も1つだけではなかったですね。
何度も分度器で測る練習をして、正確に測れるようにしたいですね。

4年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
今日は、安佐南区ゴミ処理場と熊野町にある「筆の里工房」へ校外学習に行きました。
ゴミ処理場では、ゴミ処理での工夫や熱や水蒸気のリサイクルの仕方を学習しました。
筆の里工房では、実際に伝統工芸士による筆作りを見学しました。
貴重な体験になりました。
今後の社会科の学習でいかしていきたいと思います。

2年生 水泳学習

画像1
 水泳学習が始まりました。最近は、とても暑くなってきたので、とても気持ちよく水泳学習を行うことができています。今は、大きなプールで、「もぐる」練習をしています。なかなか怖がってもぐることができない子もいますが、少しずつできるように楽しく活動していきたいです。

2年生 挨拶運動

画像1
画像2
 今回は、2年1組が挨拶運動を行いました。7:45〜8:15までの30分間、職員室の前に立ち、登校してくる子や先生方に対して、大きな声で、「おはようございます!」と言いました。挨拶が返ってくると、とても良い気持ちになります。2年生から、挨拶の輪を広げていきたいです。

陸橋の下の安全対策

画像1
画像2
伴小学校のすぐ側の陸橋の下の安全対策として、安佐南区役所の方に相談したところ、すぐに対応してくださいました。
丁度、子どもたちの目線や頭部の高さにあたる部分に、保護材をつけてくださいました。
ありがとうございます。

6年生 墨と水から広がる世界

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「墨と水から広がる世界」の学習をしています。以前試しで練習をした墨の濃淡や筆遣いを駆使して、水墨画を描きました。手本をじっくり見て筆を動かしました。どのような仕上がりになるのか、楽しみです。

6年生 折り鶴を一緒に折りました

画像1
画像2
画像3
 6月18日(水)の一時間目に、一年生と一緒に折り鶴を折りました。一年生の目線に高さを合わせて、一つずつ丁寧に説明する姿が素敵でした。実は折り鶴折れない…という六年生もたくさんいましたが、今日までに練習をして教えることができるように頑張りました。時間に余裕があったので、じゃんけんしたり絵を描いたりお話をしたりなどして、ペアとの仲をより深めることができました。一緒に折った折り鶴に込めた平和への願いが、叶いますように。

3年生 長さの学習

画像1画像2
算数で長さの学習をしています。
巻き尺を使って、1メートルより長い物の長さを測りました。
「廊下の長さを測るよ。」
「端と端を合わせるよ。」
と、グループで力を合わせながら、長さを測ることができました。

3年生 水泳が始まりました!

画像1画像2
先週から水泳の学習が始まりました!
安全に学習できるように、水泳の約束をみんなで確認しました。
久しぶりのプールということで、楽しみにしていた子も多かったです。
泳ぎが得意な子はもちろん、苦手な子も学年みんなと練習することで、「よし、頑張ろう!」という気持ちで取り組むことができました。

2年生 図画工作の授業風景

画像1
画像2
 図画工作の学習では、絵の具を初めて使いました。まずは、物の名前を覚えたり、準備や片付けの練習をしたりしました。次に、丸をかいたり、直線をなぞったりして、筆の使い方を学習しました。楽しく進めることができました。

4年生 音楽 リコーダー

画像1
画像2
音楽のリコーダーです。
エーデルワイスを練習しています。
少しずつきれいな音が続くようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002