最新更新日:2024/05/13
本日:count up2
昨日:172
総数:259205

それぞれの活躍

 いつも昼休憩には、体育館で太鼓の音や子どもたちの声が聞こえています。
 
 毎日のように、応援団が練習に励んでいます。振り付けも子どもたちが考え、赤白それぞれの「オリジナルコール」も完成しました。(写真)

 一方、上グラウンドでは、リレーの練習も行っています。少ない練習機会ですが、集まった選手たちは、各クラスの代表であるという自覚をもって臨んでいます。(写真)

 全体練習も行っています。入場行進から開会式、応援合戦、閉会式と3日間に分けて練習しています。5年生も高学年。6年生に負けない堂々とした態度で参加しています。(写真)

 子どもたちが自分たちで作る運動会。きっと大成功することでしょう。

 
画像1
画像2
画像3

ソーランの衣装も完成

 運動会もいよいよとなりました。

 教室では、ソーランで着る法被に文字を書きました。その文字は、自分の思いをこめた一文字です。「楽」や「絆」などの気持ちを感じる文字や「優」や「美」など自分の名前の一文字を書いていました。

 黒い法被に白い文字が光っています。運動会当日も、法被をなびかせる踊りを見せて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

行進の練習

 運動会まで2週間となりました。
 5年生は、体育館で行進の並び方と練習を行いました。

 まずは、赤白に並び直し、自分の位置を確認します。(写真)

 きれいな行進の仕方を学び、腕の振りや足の上げ方を練習しました。練習するたびに上手になってきました。今回は体育館での練習なので、その場での足ぶみでしたがそろっていたように思います。

 「全体止まれ 1・2」で止まるはずなのに、どうしても1・2・3で止まってしまう子どもたち。何度か練習しましたが、全員がピタッとそろうことはありませんでした。(写真)次回に期待します。

 その後は残った時間で、ソーランの練習を行いました。一通りの踊りは練習しました。これからは、掛け声や隊形移動の練習も入ってきます。(写真)

 運動会に向けて、ラストスパートの5年生です。
画像1
画像2
画像3

5年生ソーラン!

 運動会の練習が始まりました。
 
 5年生はソーランを猛特訓中です。
 基本の形をしっかりと体に染み込ませているところです。このソーランはテンポが速く、考えていると遅れてしまいます。

 子どもたちも必死に練習しており、覚えるのもとても早いです。でも、まだ「1番」をやったのみです。「2番」「3番」と覚えることは山のようにあります。
 
 一生懸命、かっこよく踊れば踊るほど足の筋肉を使います。汗びっしょりになって踊っている子どもたち。運動会当日にはかっこいいソーランを見せてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜マツダミュージアム〜

 5年生の社会科では、自動車を作る工業の学習を行います。
 そこで、広島のマツダへ見学に行きました。

 最初に映像でマツダ工場についての概要を学びました。その後、ミュージアムの中に入り、さまざまな展示品を見学して回りました。(写真)

 今にも動き出しそうな数十年前の車やスポーツカーを間近にし、子どもたちの目も輝いていました。(写真)

 そして、工場と言えば生産ライン。ベルトに乗った車に、手際よく部品を取り付けていく工場の方々。正確に、素早く、効率よく生産するための工夫がたくさんありました。

 最後には、展示車に試乗させてもらいました。真っ赤できれいな車に乗り、ハンドルを握る子どもたち。(写真)

 自動車の生産に関心を深めた見学となりました。


画像1
画像2
画像3

校外学習〜江波山気象館〜

 9月になって、校外学習へ行きました。
 今回は江波山気象館とマツダ工場へ行きました。5クラスを2つに分け、1・2組が先にマツダ工場、3・4・5組が江波山気象館へ行きました。(写真)

 江波山気象館では、はじめに不思議な実験を見させていただきました。一瞬で缶がへこんだり、小麦粉が大きく爆発したりと子どもたちの興味をひくものばかりでした。(写真)

 その後は、班行動で気象館の中を自由見学しました。自分の周りに雲ができたり、原爆の被害を受けた壁を見たりと短い時間でしたが楽しんで、学んでいました。
 中でも人気があったのは、強風が体験できる部屋でした。風速20mの強風に帽子が飛んだり、髪が乱れたりと子どもたちも大満足していました。(写真)

 その後は、南区のみなと公園で昼食を済ませ、マツダ工場へと向かう3・4・5組でした。

 

画像1
画像2
画像3

稲の観察

 夏休みが明け、稲の観察に行きました。(写真)

 子どもたちが田植えをさせていただいたのは5月の終わり。あれから、3ヶ月が経ちました。

 稲もすっかり大きくなり、60cmをこえていました。

 子どもたちは、自分が植えたであろう稲のそばに立ち、20分ほどかけて観察を行いました。(写真)

 また、地域の方から、稲作りのご苦労についていろいろなお話を伺い、大変参考になりました。(写真)

 秋には稲刈りをさせていただく予定になっています。日ごろから、子どもたちの植えた稲を管理し、守り育ててくださっていることに感謝する一日となりました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜その4〜

 野外活動3日目は午前中「野外炊飯」、午後は「ファイヤーストーム」です。

 野外炊飯では、自分たちで火をおこし、野菜を切り、炒めていきました。(写真)
 子どもたちの最初の関門は、「火付け」でした。マッチをうまく使えず、すぐに火がまわり、手を放してしまう子どもたち。

 「すきやき風煮」は大きな失敗もなく進みましたが、ご飯の炊き具合がさまざま。お米の芯が残ったご飯やおかゆ寸前のご飯など、いろいろなご飯ができましたが、子どもたちの表情はとてもにこやかでした。
 
 さて、夜は「ファイヤーストーム」。(写真)

 みんなで歌ったり、踊ったり、スタンツで笑ったりした1時間半。あっという間の時間でしたが、大きな火を囲んでみんなと過ごした時間は特別なものでした。

 この3泊4日の野外活動で、子どもたちはそれぞれいろいろなことを感じ、行動で示していきました。(写真)5年生も残り半分。その後には、伴小学校を引っ張る6年生となります。
  
 立派な6年生になることを確信した野外活動でした。
  

画像1
画像2
画像3

野外活動〜その3〜

 野外活動2日目。
 この日は、三瓶山の登山です。1126mの山登りにチャレンジする子どもたち。途中で休憩したり、「大丈夫?」と声をかけ合ったりしながら、3時間ほどかけて登りきりました。

 頂上到着!(写真)
 360度見渡せる、素晴らしい風景が子どもたちの到着を待っていました。中国山地から日本海、出雲の町を見渡しました。
 「ヤッホー!!」と言っている子どももいましたが、返事が返ってこないほど高い山です。

 さて、お弁当を食べ、集合写真を撮って下山しました。
 木の根がむき出しになった道を頑張って下りて行きました。(写真)滑ってしりもちをつく子もいましたが、みんなで楽しく話をしながら2時間半かけて交流の家に到着しました。

 その後の「夕べのつどい」では、疲れているにも関わらず、お馴染みの”三瓶ダンス”を元気よく踊っていました。(写真)
画像1
画像2
画像3

野外活動〜その2〜

 交流の家では、毎日、夕方と朝に全宿泊者が集う「夕べのつどい・朝のつどい」があります。

 その集いの中では、伴小も司会やスピーチ、旗係、ラジオ体操などの役をもらっています。伴小の代表として役割をこなした児童は、とても立派な姿でした。
 
 初日の「夕べのつどい」。伴小代表者のスピーチの後、オリジナル”さんべダンス”を披露し、みんなにも踊ってもらいました。(写真)戸惑っている人もいましたが、楽しそうに踊ってくれる人もたくさんいました。

 2日目の朝、眠たい目をこすりながら、自分の布団をきちんとたたんでいました。(写真)「自分のことは自分でやる」少しずつ慣れてきたようです。

 7:00から「朝のつどい」です。(写真)5分前には集合を完了し、静かに待ちます。静かにしていると、三瓶の自然の音がとてもよく聞こえてきました。
 
 2日目もがんばっていく子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

野外活動〜その1〜

 夏休みの終わりに3泊4日の野外活動に行きました。天気もよく、そびえ立つ三瓶山のふもとで子どもたちは大きく成長しました。

 初日、約3時間の道のりを経て到着。入所式の後、昼食をいただきました。(写真)バイキング方式なので、子どもたちは野菜をとることに注意しながら、好きなものを好きなだけ食べていました。お代わりしている子もたくさんいました。よほどおいしかったのでしょう。

 午後のプログラムは「カプラ」と「SAP」です。二つのグループに分かれて行いました。「カプラ」では、積み木を組み立て、大きな壁を作ります。(写真)何度も崩れましたが、「もう一回作ろう!」と声をかけ合う姿がたくさん見られました。

 「SAP」では、出された課題をこなして行くのですが、協力しなくては達成できない課題ばかりです。(写真)気が付けば、男子も女子も一緒になって活動していました。

 この日の活動は、この4日間を過ごす上で、大切なプログラムでした。

画像1
画像2
画像3

水泳の様子

画像1画像2
 なかなか天候に恵まれず、水泳が中止になることが多いこの時期。
 5年生の水泳もこの日で4回目。

 天気のよい日に水泳をすると、とても気持ちがよいものです。
 全体で練習をした後、3つのグループに分かれて、それぞれの目標をもって練習しました。25mが泳げるようになった児童も出てきました。
 
 児童一人一人が一生懸命泳いでいます。自分の記録を越えた時の表情はとても充実感にあふれています。

 これから夏本番。しっかりと練習してほしいものです。

5年生スーパー昼休憩の様子

 6日は、5・6年生の「スーパー昼休憩」でした。

 前回は雨だったので、今回が初めてグラウンドでの休憩時間になりました。晴れたのは良かったのですが、暑すぎました。
 
 熱中症にならないよう、水分を十分に取らせ、水筒をグラウンドまで持って行き、休憩時間も少し短くしました。

 1組はけいどろ、2組は手打ち野球、3組もけいどろ、4組ドッジボール、5組もけいどろ で遊んでいました。

 こんなに暑いのに、子どもたちは元気でした。くれぐれも熱中症には気をつけていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

野外活動説明会がありました。

画像1
画像2
画像3
 先日、野外活動説明会を行いました。

 8月23日から3泊4日で始まる野外活動。今年のテーマは「自動・考動・感動」です。

 児童はとても楽しみにしているようです。この日は、目的や日程、持参物などの確認を行いました。子どもたちも必死にメモをしながら聞いていました。

 これからは、生活班や係、しおり作りなど野外活動に向けて本格的に動いて行きます。

 どんな野外活動になるのか楽しみです。貴重な経験となるよう願っています。

一年生の給食のお手伝い

画像1
画像2
 先週、6年生が修学旅行に行きました。そこで、6年生が普段行っている1年生の給食のお手伝いを、この二日間は5年生が行いました。

 各クラス数名ほどが、1年生の教室へ行き、おかずの配膳等を手伝いました。特別なお手伝いに、立候補は多数となりましたが、じゃんけん等で選ばれた5年生は張りきってお手伝いをしていました。

 1年生を後ろからかかえ込むようにして、一緒にお玉を持ってついでいる5年生もいました。
 とても頼もしい5年生でした。

読み語り

 今年度初めての「読み語り」がありました。

 氏川先生にたくさんの本を紹介していただきました。今回は、外国のこわい話、神話など4冊の本を読んでいただきました。
 子どもたちも興味津々な様子で聞き入っていました。

 普段自分では読まない本にも触れるよい機会となりました。これからも、さまざまなジャンルの本を読んでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び 3・5年生

 この日は、今年度初めての「みんな遊び」の日でした。
 5年生は、3年生と交流します。5年生と3年生の小グループに分かれて遊びました。
 5年生は、「どんな遊びをしようかな。」「3年生も楽しめるように。」と遊びを計画していました。

 実際、グラウンドでは、ドッジボールや鬼ごっこ、手打ち野球などをして楽しんでいました。
 ドッジボールでは、3年生は利き手、5年生は利き手とは逆の手で投げるなどのルールを考え遊んでいる班もありました。3年生と何をやるか相談しているグループもありました。

 久しぶりに青空のグラウンドに子どもたちの声が響いていました。

 5年生にとってもよい経験になったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

プール開き

 5年生になって初めての水泳がありました。6年生がピカピカに掃除をし、きれいなプールで水泳ができます。
 この日は、やや水温が低めで子どもたちも寒かったようです。でも、プールは子どもたちの声でにぎわいました。
 
 まず、今年度の水泳の心構えを確認しました。
 その後、水慣れやクロールの練習を行いました。そして、今回は初回ということもあり、記録をとることになりました。
 「泳ぎ方を忘れたなぁ。」「4年生の時よりも泳げた!」といろいろな声が聞かれましたが、みんながんばりました。

 25mを目指して、これからがんばって練習しましょう!

画像1
画像2
画像3

体力テストを行いました。

 今年度のスポーツテストを行いました。1校時から体育館とグラウンドに分かれ、測定を開始しました。

 体育館では、反復横跳び・長座体前屈・上体おこしを行い、グラウンドでは、50m走・ソフトボール投げを行いました。

 「4年生の時の記録よりよくなったよ!」と喜んでいる児童がたくさんいました。学年とともに体も大きくなっていく子どもたち。
 これからも、しっかりと鍛えてたくましい体を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

田植えをしました。

 5年生の総合的な学習の時間では「お米」をテーマに学習していきます。
 この日は”田植え”を経験しました。地域の方の水田をお借りし、田植えをさせていただきました。

 田植え経験者は1割程度。田んぼに足を入れ、一つずつ丁寧に植えていきました。一人12株を植えさせていただき、子どもたちも大満足だったようです。
 きれいに植えたつもりが、波打ったようになりましたががんばりました。

 地域の方にも、農業の難しさや大変さを教えていただき、子どもたちのたくさんの質問にも答えていただき、感謝するばかりです。

 自分たちの植えた稲が、たくさんの実を付け、大きく育ってほしいと願うばかりです。

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
3/23 給食終了
3/24 1〜5年あゆみ渡し 修了式 離任式 弁当持参 5年机椅子移動作業
3/25 春休み(〜4月6日)

学校だより

災害時の緊急体制

ほけんだより

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002