![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
本日: 昨日:144 総数:343464 |
6年生 運動場に上がりました![]() ![]() みんなが帰った後の運動場をみると、演技をした証がグラウンドに残っていました。しっかり力強く地面を踏み込んだり、動きを大きく意識したりした証拠ですね。いいなあと思って写真に撮りました。(少し見えにくいかもしれません。申し訳ございません。) 4年生 9月29日の出来事![]() ![]() どんなものが入っているとよいのか、一つ持っていれば色々なことに活用することができるなど考えました。 国語科では、「ごんぎつね」の学習をしています。登場人物の心情を教科書から考えます。今日は、ごんの心情の変化について考えました。 図画工作科 たいせつボックス![]() ![]() 自分の大切にしたいものを思い浮かべながら、色や形を工夫して、世界にひとつだけのボックスに仕上げました。 子どもたちは、できあがった作品を大切に手に取り、友達と見せ合いながら嬉しそうにしていました。 教室には、「できたよ!」「見て!」という声が広がり、子どもたちの笑顔があふれていました。 前期終業式
本日、前期終業式が行われました。その中で、2・4・6年生の児童が作文発表を行いました。
2年生 「ぜんきをふりかえって」 2年生になってから。1年生の時よりもすこしずつべんきょうがむずかしくなってきました。国語は、かん字がたくさんふえて、おぼえるのがたいへんです。算数は計算のし方がむずかしくなってきました。 わたしは、図工のじゅぎょうがすきです。こうさくや絵をかくのがすきだからです。ぼうしをつくったときは、絵やおりがみをはって、かざりつけをしました。先生や友だちにほめられてうれしかったです。絵のぐやカッターをつかってこうさくするのがたのしいです。 こうきはにがてなかん字をがんばろうと思います。うんどう会もあるのでとてもたのしみです。うんどう会でたのしみなのは、ダンスです。かわいいふりつけなので、とてもワクワクしています。いっしょうけんめいれんしゅうしようと思います。こうきもがんばります。 4年生 「4年生になってがんばったこと」 わたしが4年生になってがんばったことは、発表することです。 わたしは、これまでみんなの前で発表することが苦手でした。 でも、友達や、近くの子たちはみんなどうどうと発表していました。 「なんで、みんなどうどうと発表できるんだろう。」と毎日思っていました。 だけど、先生に当てられる日がきてしまいました。わたしは、その時、心ぞうがバクバクしていました。その時は答えられなかったです。 でも、その日からわたしはこう思いました。 「いつか絶対 発表してやる。」と毎日じゅぎょう中に心の中で言い聞かせてました。 その日は発表のしかたを、もう練習しました。 その次の日、先生に当てられました。でも、ちゃんと答えられました。その時は、心ぞうはバクバクだったけど、みんなが、「同じです。」やうなずいてくれたので、とてもほっとしました。 できないことでもあきらめずに、どりょくしてがんばったら、なんでもできるんだなと思いました。 これからは、なんでもチャレンジしようと思います。 6年生「あいさつ」 わたしは高学年になってから、あいさつにあまり自信がありませんでした。そんな時、朝の放送で「あいさつをすると笑顔になる。あいさつをしてあげると相手も笑顔になる。」という言葉を聞き、次の日の朝、地域の人に「おはようございます。」と言うと、なんだか心がいい気持ちになったし、相手も笑顔で返してくれました。その時に、あいさつが気持ちよくできて、とてもうれしかったのを今でも覚えています。だから私は、今あいさつをする自信が無い子や苦手な子に、あいさつは自分も相手も笑顔になることを知ってほしいと思いました。でも、私もまだ、100%ではないので、これからもどんどんあいさつをして、みんなが笑顔になるように、元気に明るくあいさつをしていきたいです。そして、高学年として、低学年を支えていきたいと思いました。 それぞれの代表児童が、前期頑張ったことや、感じたこと、そしてこれから頑張りたいことなど心を込めて発表しました。 9月29日から後期開始です。「人を大切にする」「チャレンジする」「ふさわしい言動をとる」 明日も行きたくなる伴小学校を目指して みんなで取り組んでいきましょうね。 3年生フレスタ見学に行きました(3組・4組)![]() ![]() ![]() 見学を通して、地域の人々の働きや生活とのつながりを実感する貴重な時間となりました。 4年生 体育 エイサー![]() ![]() ![]() 太鼓の叩き方や持ち方などをみんなで確認して踊りました。 みんなの声が揃うようになり、迫力のあるエイサーになってきました。 今日話をした、目線や膝と肘の動かし方を意識して練習していきましょうね。 4年生 外国語活動 文房具![]() 人に持っているのか尋ねるにはどうしたらいい? これからみんなで勉強していきましょうね。 6年生 ソーラン節、完成度を高めています!![]() ![]() ![]() 9月24日(水) 今日の給食![]() 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 6年生 係打ち合わせ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 月の動き方![]() ![]() 星座早見表や方位磁針を使って方角や見え方などを考えました。 6年生 ソーラン節、踊り終えました!![]() 運動会の練習が始まりました!![]() ![]() ![]() 力強いフラッグの音が体育館に響き渡っています! 4年生 運動会練習![]() ![]() 皆さんが楽しく笑顔で最後まで踊り切ることができるよう一緒に頑張ります。 最高の笑顔と踊りと声で素敵なエイサーにしていきましょう! 1年生 運動会練習がんばっています!![]() ![]() 1年生の子どもたちは、初めての運動会練習にワクワクしながら参加しています。 初めての振り付けにとまどいながらも、元気いっぱいにおどっています。 今日は、お互いのクラスごとにおどっている姿をチェックして、素敵な子の名前を伝えあいました。 運動会本番が楽しみですね。 4年生 図画工作科 つなぐんぐん![]() ![]() つなげてどんな作品にしようか考えて、楽しそうに切っていましたね。 軍手をつけて、怪我に注意して、楽しく活動してくださいね。 2年生 運動会練習始まりました!![]() 練習も毎日あるので、水分を多く持ってきていただければと思います。 6年生 運動会練習スタート!![]() 保護者の皆様には、いつも体操服の洗濯等でご協力いただき、ありがとうございます。暑さもまだまだ厳しく、汗をたくさん出て体操服が汚れるため、なるべく毎日持ち帰るように声をかけています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。また、水分をしっかり持たせていただけると助かります。 4年生 9月16日の出来事![]() ![]() 国語では、同音異義語について考えました。「とる」という言葉が、前後の関係で意味が違っているということに気づきました。他にもたくさん似ている言葉があります。自分で探してみるのも楽しいですね。 4年生9月9日の出来事![]() ![]() 高いミの音は出すのが難しいですが、綺麗な音の回数が増えてきました。 社会科では、災害時に自分でできることを考えています。 事前の準備だけでなく、起きた時に何ができるのかなどたくさんの視点で考えることができましたね。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |