![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:142 総数:217258 |
雨の日の登校の様子
暖かい日が続いていたのに、昨日から急に寒くなりました。
また、今日は雨。 一層寒く感じます。 そんな日でも子供たちは、元気よく登校していました。 ![]() ![]() 〜すごいな 一年生〜![]() ![]() 静かな教室をのぞいてみると ひらがなの学びをしていました。 みんな静かに集中して 取り組んでいます。 すごいな 一年生。 みんな頑張っています。 環境整備ありがとうございます![]() ![]() 傘立てには、色とりどりの傘が 並びます。 朝から業務の先生がすべての傘立てを 巡回します。 かさの雨水をきり、 ひもで閉じながら、美しく整えてくださいます。 ありがとうございます。 美的環境は情操教育の原点です。 できるときに できることを できるだけ 環境整備、ありがとうございます。 音楽科の授業
5年生の音楽科の授業では,前の時間に学習したことを振り返りながら,進めています。
この日は,前の時間に学習した,リコーダーや歌の姿勢を確認しながらリコーダーを演奏したり,歌ったりしました。 少しずつ5年生での学習にも慣れ,言われなくても姿勢に気を付けられる子がふえてきています。 ![]() ![]() ![]() 1,2年生学校探検
2年生が1年生と一緒に学校探検をしました。
2年生が1年生と手をつなぎ優しく教えていました。 1年生の皆さん学校の様子が分かりましたか? ![]() ![]() ![]() 〜授業の様子2〜![]() ![]() 物語文を音読していました。 4年生のあるクラスは理科でした。 タブレットを使いながら 春のつばめについて学んでいました。 〜授業の様子〜![]() ![]() 音楽でリコーダーを吹いていました。 ペアで聞き合うなど、学び合いをしていました。 6年生のあるクラスは 学級目標を考えていました。 どんな目標になるのか楽しみです。 4月24日(月)の給食![]() ごはん さばの煮(に)つけ キャベツの赤(あか)じそあえ かきたま汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。かきたま汁(じる)に入(はい)っている卵(たまご)・ねぎは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)く作(つく)られています。給食(きゅうしょく)では、このように地場(じば)産物(さんぶつ)を取(と)り入(い)れた献立(こんだて)が考(かんが)えられています。地場(じば)産物(さんぶつ)を使(つか)うことは環境(かんきょう)にやさしく、その地域(ちいき)の特性(とくせい)や歴史(れきし)を知(し)るきっかけにもなります。広島県(ひろしまけん)でどのような食(た)べ物(もの)が作(つく)られているか、調(しら)べてみるといいですね。 4月21日(金)の給食![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 バナナ 牛乳 【ひとくちメモ】 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。 〜耳鼻科検診がはじまる〜![]() ![]() ![]() 4月21日(金)6年4クラス・2年全クラス 5月17日(水)6年1クラス・5年3クラス・3年全クラス 5月26日(金)5年2クラス・4年全クラス 6月2日 (金)たんぽぽ・1年全クラス・欠席者 の4回に分けて実施します。 お二人の耳鼻科医の先生ありがとうございます。 5年生 英語の授業
5年生の英語の授業です。
元気に歌を歌ていました。 そのあとも意欲的に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
きょうは5年生、理科の授業です。
雲について学習していました。 この学習をすると、普段何気なく見ている空も違って見えてきます。 ![]() ![]() ![]() ぐんぐんタイム1〜たんぽぽ集会〜![]() ![]() ![]() 第1回は,ランニング,ラジオ体操,リズム運動,「ことりゲーム」を行いました。初めて参加した1年生も上級生の動きを見ながら運動を楽しんでいました。 ★学年集会を開きました★![]() ![]() ![]() 3年生の学年目標は 「Let's Try!〜自分から進んで行動する3年生〜」 この目標に向かってみんなで頑張ろうという 気持ちを確認しました。 後半には,3年生の先生〇×クイズをして 大盛り上がりでした。 これから,随時3年生の様子を更新していきます。 ぜひご覧ください。 学年開きをしました。![]() ![]() 学年開きでは,2年生の学年目標・合言葉について紹介しました。 合言葉は,「スマイル」です。 思いやりのある子,チャレンジする子を目指して頑張ってほしいと思います。 その後,ボール運びやフラフープとおしをしました。 クラスのみんなで力を合わせて上手に運ぶことができました。 最後まで「がんばれ!」と応援している姿が,とても素敵でした。 2年生 音楽![]() 教室をのぞいてみると、笑顔いっぱいの音楽の授業でした。 4月20日(木)の給食![]() ![]() パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮くずれしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。今日はゆでたじゃがいもを、ハム・きゅうり・たまねぎ・にんじんと一緒にマヨネーズ風調味料であえて、ポテトサラダにしています。 6年生 理科
燃焼について学習していました。
水上置換法で酸素をためて、ろうそくの火を入れるというものです。 激しく燃焼して、驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生の授業の様子
家庭科の調理実習を行うにあたっての、事前学習の様子です。
調理器具について学習していました。 図画工作科の授業の様子です。 「心のもよう」という教材名で、絵の具の使い方を学習していました。 ![]() ![]() 内科検診
定期健康診断の内科検診がありました。
1年生にとっては初めての経験です。 校医の先生方からも上手にできていましたよと褒めていただきました。 これから検診が続きます。マナーを守ってみてもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |