![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:142 総数:217208 |
6年生 参観日
今日は、6年、4年、2年、たんぽぽの参観・懇談日です。
今回もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。 普段の子供たちの学習の様子をご覧いただけたと思います。 子供たちもいつも以上に頑張っていましたよ! ![]() ![]() ![]() 5月29日(月)の給食![]() ごはん 高野(こうや)豆(どう)腐(ふ)の五目(ごもく)煮(に) 野菜(やさい)炒(いた)め 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。野菜(やさい)炒(いた)めに入(はい)っているもやしは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)く栽培(さいばい)されています。もやしは、豆(まめ)を日光(にっこう)にあてず、水(みず)だけをあたえて発芽(はつが)させたものです。そのため白(しろ)く細長(ほそなが)いかたちをしています。使(つか)う豆(まめ)の種類(しゅるい)によって、太(ふと)さや食感(しょっかん)が異(こと)なります。また、チンゲン菜(さい)も広(ひろ)島(しま)県(けん)で作(つく)られている地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)です。 1年生 体育科 上グラウンド
1年2組が上グラウンドで体育の授業をしていました。
今日は生憎の天気ですが、子供たちは元気いっぱいです。 鉄棒、遊具、フラフープ、おにっごっこ 先生の指示に従いながら、次々に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 5年5組 家庭科 温野菜サラダ![]() 代表の児童が、職員室の先生方に届けてくれました。 野菜のゆで加減もちょうどよく、ドレッシングも食べやすくて 〇 見た目もOK! 味もOK! 上手にできていましたよ! みんなありがとう ごちそうさまでした。 耳鼻科検診3
耳鼻科検診3日目です。
本校では、耳鼻科検診を4回に分けて行っています。 いつも静かに待機して、検診を受けています。 ![]() ![]() ![]() 掃除時間の風景
5年生と2年生の靴置き場の掃除風景です。
5年生が2年生に教えてあげながら、熱心に掃除をしていました。 微笑ましい風景でした。 靴箱もきれいになったし、先生の気持ちもすーっとしました。 ![]() ![]() ![]() 5月26日(金)の給食![]() ごはん おこのみあげ みそしる 牛乳 【ひとくちメモ】 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。子どもにも大人気で白熱したおかわりじゃんけんが繰り広げられていました! 大休憩 パワーアップ広場
大休憩にパワーアップ広場で上り棒をしている子供たちの様子を見ました。
上手にできている子は、足でぎゅっと棒を挟んでその間に手の力で自分自身を上に引き上げる、その繰り返しで上手に上っていました。 うまくできない子も上手な子の様子を見て練習していました。 頑張れ! そのうちにできるよ ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会
今年度1回目の学校運営協議会を行いました。
原田 照美 伴小学校学校運営協議会 会長様をはじめ11名の委員の皆様に、ご参加いただきました。 学校経営重点計画を中心に協議を行いました。 委員の皆様から、本校児童のことや地域のことについてご示唆をいただきました。 今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 3年1組の給食時間の風景
3年1組の給食の食事の様子を見ました。
みんな整然としながらも、「楽しそうに」「おいしそうに」食べていました。 好き嫌いなく、たくさん食べてね! ![]() ![]() ![]() 5月25日(木)の給食![]() パン 鮭のからあげ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。 大休憩の様子 一輪車
今日は、大休憩に一輪車を楽しんでいる児童の様子をお知らせします。
メリーゴーランドもできるよ! ![]() ![]() ![]() 1年生 歩行教室 2
体育館での様子です。
![]() ![]() ![]() 1年生 歩行教室 1
沼田自動車学校の方をお招きして、1年生の歩行教室を行いました。
上グラウンドでは、本物の車を使っての安全に歩行するための知識(例えば、車はすぐには止まれないとか、車の運転者は、すべての方向が見えているわけではないかなど)を教えていただきました。 体育館では、交通ルールを学び、安全な歩行について実際に体験しました。 今日教えてもらったことを実践して、安全に気を付け登下校してね! ![]() ![]() ![]() 4年1組 音楽
今日は、4年1組の音楽の授業をお知らせします。
テレビを使って階名学習をしていました。 次々と出てくる音符をとっさに答えていました。 そのあとに「エーデルワイス」について学習を進めていました。 音楽もすごいぞ! ![]() ![]() ![]() 5月24日(水)の給食![]() ごはん うま煮 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 生活科 公園探検![]() ![]() 事前に教室で公園のルールや遊具の使い方を勉強しました。 「公園はみんなのもの」を合言葉に 順番に並んだり,譲り合ったりして楽しく安全に遊ぶことができました。 使う人みんなが安全に遊べるように,様々な人が協力して 遊具の点検や清掃活動が行われていることも知りました。 これからも公園のルールを守って楽しく遊んでくださいね。 集団下校指導
今年度、新しい形で集団下校指導を行いました。併せて、110番の家の確認も行いました。
事前に校内全体で指導を行って、放送に従って移動を開始しました。 万が一の練習ですが、このようなことのないことを願います。 地域の方、保護者、PTA役員の皆様ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年3組 図書の時間
校内をまわっていると、2年3組が図書室で「図書の時間」でした。
部屋の中は、小さな声しか聞こえません。 気に入った本を見つけると席について読みます。 図書室には、子供たちが好きそうな本がたくさんありました。 体を動かして活動することも大切ですが、静かに本を読むことも楽しいですよ。 自分に合った良い本と出会ってね! ![]() ![]() ![]() 5月23日(水)の給食![]() 広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |