![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:84 総数:305269 |
一年間ありがとうございました![]() 修了式での子どもたちの姿は本当に立派でした。 子どもたちは、本当によく頑張った一年間でした。 本日の修了式で校長より「この一年間で成長したことは?」の問いに、小さな声で「心」と呟いている子どもたちの姿がありました。 まさしく、その通りです。 そして、そう思えた子どもたちは素敵です。 この一年間、様々な形で本校をサポートしていただきありがとうございました。 来年度も、一人ひとりが自分らしくいられる、明日も行きたくなる学校を目指して 頑張っていきます。 修了式(5年生発表)
「5年生を振り返って」
ぼくは、五年生を振り返ってみて、野外活動や運動会、委員会活動などたくさんの体験をしてきました。野外活動では、班のリーダーとして班のメンバーに積極的に声をかけました。委員会活動では、放送など初めてのことがたくさんありましたが、とても楽しかったです。運動会では、一年生から六年生みんながスローガンを意識して、全力で取り組む素敵な運動会になりました。 そして、ぼくが五年生で一番成長したと感じたことは、何事にも全力で取り組んだり、チャレンジしたりするようになったことです。成長できた理由は学年目標である「ぶちあつ」を意識し続けられたからだと思います。 1月の年長さんとの交流会の時に、楽しんでもらうために全力で準備しました。交流会当日、年長さん達の喜ぶ姿が見られて、とても嬉しかったです。 ぼくはあと少しで学校のリーダーである六年生になります。その時には、全力で取り組むことを忘れないようにしたいと思います。六年生になったらぼくたちが伴小学校を支えていきます。 そして、もっと素敵な伴小学校になるように頑張ります。 修了式(3年生発表)
「チャレンジしたさんかん日」
ぼくの3年生の一番の思い出は、発表をがんばったさんかん日です。 ぼくは2年生の時、発表が苦手でした。でも、3年生さいごのさんかん日に発表にチャレンジしようと思いました。 その理由は家の人に、発表をしているすがたを見てほしかったからです。 さんかん日、国語で地図を見てぼうけんする話を考えるじゅぎょうでした。先生が「どの道で進む?」と聞きました。 ぼくはゆうきをふりしぼって、「トライデントを取ってヘビをたおします。」と答えました。すると先生は、うれしそうは表じょうをしていました。 発表をする時はドキドキしたけど、家に帰って家の人にほめられて発表してよかったなと思いました。3年生の目標のチャレンジができて、心からうれしかったです。 来年4年生になっても目標を決めて、色いろな事にチャレンジしていきたいです。 修了式(1年生発表)![]() わたしが、一年生でがんばったことは、一年生さいごのはっぴょうかいのおんどくです。わたしは、四人で力をあわせておんどくをしました。 わたしが、はっぴょうかいのおんどくをじょうずにするためにしたことは、いっぱいれんしゅうをしたことです。 つぎにしたことは、みんなでよむところでこえをあわせてがんばったことです。どきどきしたけどみんなでこえをあわせればたのしかったです。 二年生になったら、かけざんをおぼえて、テストで百てんをとりたいです。 修了式、離・退任式![]() ![]() ![]() 子どもたちからは1・3・5年生の代表者が学年を振り返り発表をしてくれました。マイクの前で堂々として成長したことを発表している姿がまさにこの1年の成長を表していました。 離・退任式では総勢20名の先生方が紹介されました。先生方が呼ばれるたびに子どもたちから驚きや寂しさの声が上がり、先生一同は感謝でいっぱいな様子でした。これまで一年間支えてくださった保護者や関係者の方々もありがとうございました!来年度もよろしくお願いします! 3月24日(月)の給食![]() ![]() ごはん 豚じゃが ししゃものからあげ ごまあえ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は今年度最後の給食でした。1年間、こどもたちの笑顔や「おいしい!」という声に元気をもらいながら、給食を作ることができました。「今日も全部食べたよ!」と毎日のように教えてくれる子や、野菜が苦手でも「今日全部食べられたよ!」と嬉しそうに報告してくれる子、それぞれの成長を見届けることができて、とてもあたたかい気持ちになりました。また、来年度も安全で安心できるおいしい給食を作り、こどもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。4月からもどうぞよろしくお願いします。 3月21日(金)の給食![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場しています。にんじんは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られている野菜です。また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。 第78回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 朝は寒く、雪がちらつき天候が心配されましたが、式が始まる頃には無事に晴れ、温かい雰囲気の中、素晴らしい式となりました。 これから待っている新しい出会いや経験を楽しみながら、それぞれの道を歩んでいってください。どんな時も「人を大切に」できるみなさんでいてくださいね。 伴小学校は、ずっと皆さんを応援しています。 168名の卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます! 卒業式〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() いよいよ卒業〜たんぽぽ学級〜![]() たんぽぽ美術館19![]() ![]() ![]() いよいよ明日は卒業式
ついに明日は待ちに待った卒業式です!
明日の晴れ舞台に向けて5年生たちと会場準備をしました。これまで伴小学校を引っ張ってきた6年生へ感謝を込めて体育館や6年生の教室の掃除を行いました。隅々まで丁寧に掃除をして明日を待ちます。 準備は整ったのであとは天気が良くなるのを願うのみ!子どもたちと教員一同精一杯6年生を送り出します! ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)の給食![]() ![]() 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。カレールウがこげないように、30分以上混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っており、野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。児童たちにも大人気のメニューで、みんなおいしそうに食べていました! 祝 150周年![]() ![]() 今回、大原駅前と本校の2箇所に横断幕を掲げています。 たんぽぽ美術館28![]() 卒業をいわう会〜たんぽぽ学級〜![]() 1年生から5年生からのメッセージのプレゼントは宝物になることでしょう。 3月13日(木)の給食![]() バターパン 鶏肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のこどもたちに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしています。 6年生 中学校とは![]() 6年生 卒業式練習![]() 卒業式のリハーサル
今日は午前中から5、6年生合同での卒業式のリハーサルを行いました。
来週の卒業式へ向けて本番さながらの緊張感。 全体の流れを通して行い、子どもたち、教員ともに卒業式への準備が着々と進んでいます! 素晴らしい卒業式となるよう全員で一丸となって取り組んでいます。 1人1人の子どもたちの成長を思い浮かべながら見ていただければ幸いです!お楽しみに! ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |