最新更新日:2025/03/24
本日:count up33
昨日:199
総数:300000

6年生 6年生を送る会

画像1
2月28日(金)2.3時間目に、6年生を送る会がありました。各学年が6年生のためにたくさん準備をして、歌や踊りなどの出し物をしてくれました。嬉しいような、少し恥ずかしいような顔をした6年生。体育館の中は温かい雰囲気に包まれていました。1〜5年生に感謝ですね。残り十数日ですが、prideある姿を下学年にしっかり見せられる6年生でいてほしいです。

6年生を送る会8

画像1
画像2
画像3
無事に全学年の演目が終了し旗も引き継ぎあとは退場と思いきや…

サプライズで応援団によるエール!

精一杯力を込めて6年生を鼓舞します。

最後は6年生が退場します。全学年が一丸となって6年生を送りました。これからは5年生が最高学年となります。今回の会はひとりひとりの児童がまたひとつ成長するきっかけとなったと思います。これからの成長がますます楽しみですね!

6年生を送る会7

最後は主役の6年生です。

体育館後方のスクリーンにムービーが流れ、各学年へのメッセージが流れました。

みんながムービーに集中している間に舞台では6年生の演奏準備完了!

圧巻の合奏で終了後には大きな拍手が!

締めくくりに相応しい素晴らしい演奏でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会4

画像1
画像2
次は5年生の番。

5年生は歌や演奏、集団でのダンスです。

みんなで揃えた演奏やダンスは迫力満点!練習したことをしっかりと表現できていて素敵です!

6年生を送る会6

画像1
画像2
画像3
お次は2年生。

6年生に扮して組体操やソーラン節を披露です。

2年生とは思えないほどしっかりとした演技で将来が楽しみになりました!

最後は歌で6年生を送ります。

6年生を送る会5

次は4年生。

頭にはバンダナを巻き、太鼓を叩きながらのエイサーで大盛り上がり!

かっこいいリズムとダンスで会場が一体感に包まれました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会3

画像1
画像2
次は1年生。大きな声で元気よく歌を歌いました!

成長した姿を6年生に見せることができ、自信に満ちた表情で歌い上げました。

6年生を送る会2

画像1
画像2
トップバッターは3年生。

歌とリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏で会場を盛り上げます!

緊張する場面で堂々とした演奏。見事にやり遂げました!

6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。

久しぶりの全校生徒で集まる会。ワクワクドキドキで6年生を待ちます。

入場する6年生を花のアーチでお迎えしていよいよスタートです。

みんなで準備した出し物、6年生は喜んでくれるかな?
画像1
画像2
画像3

2月28日(金)の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
さばの煮付け
ゆずあえ
筑前煮
牛乳

【ひとくちメモ】
筑前煮…筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮とも呼ばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、しょうゆ・さとうなどで甘辛く煮て作ります。今日は、鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼうを使っています。味がしみこんでおいしいですね。

6年生 火山登山

画像1
画像2
 3月3日(月)に校歌に出てくる「火山」の登山を計画しています。火山には神武天皇烽火伝説が残されています。碑を見たり、景色を楽しんだりできたら良いですね。
 天気予報では雨になってしまっています。なんとか登山ができれば良いなと思います。

6年生 ランチマット作り

画像1
画像2
画像3
 家庭科でランチマット作りに挑戦中です!とっても細かい模様まで、一つ一つ丁寧に手縫いをしています。廊下を歩いていて「このクラスは今誰もいないのかな?」と思ってのぞいてみると、裁縫をしている最中、ということがよくあります。高い集中力で、みんな静かに真剣に作業をしている証拠ですね。怪我をしないように気を付けながら、裁縫頑張ってください!素敵なランチマットが完成することを楽しみにしています⭐︎

6年生 体育館の掃除

画像1
 ある日の体育館の掃除時間の様子です。教室の何倍も広い体育館、丁寧に床拭きをしている姿がありました。伴小の誇りある6年生ですね。かっこいいです。みんなが使う場所の掃除を任せてもらえるのも、6年生だからこそですね。卒業まで残り少し。このかっこいい姿を下学年にたくさんみてもらいたいです!

市のうつりかわり

社会科の授業で、広島市のうつりかわりについて学習しています。
今と昔を写真で見比べると、広島市が変化していることに気付きました!
画像1画像2

2月27日(木)の給食

画像1
【献立】
パン
ポークビーンズ
豆腐サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日はポークビーンズに入っています。

2月26日(水)の給食

画像1
【献立】
減量ごはん
わかめうどん
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

【ひとくちメモ】
わかめ…わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

第3回 子ども見守り協議会

画像1
本年度最後の子ども見守り協議会が行われました。
本校は、たくさんの地域の方々に子どもたちは、見守られながら安心して過ごす事が出来ています。
本日の会の中でも、最近、子供達の挨拶が良くなった事や、ハイタッチをしてくれる様になって嬉しいと言う事も伺う事ができました。
また、地域の中での挨拶、家庭の中での挨拶、学校の中での挨拶の大切や、人との結びつきについても
改めて感じる事ができました。
暑い日も寒い日も雨の日も雪の日も、子どもたちの安心安全のために本当にありがとうございます。
皆様の優しく温かい目で見守ってくださっている事に感謝申し上げます。

卒業をいわう会〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
2月20日、アストラムラインに乗って、広島市こども文化科学館に行きました。今回のめあては、
1.卒業生と 思い出をつくろう。
2.マナーやルールを守って 行動しよう。
3.自分の1年間のがんばりを振り返えろう。
の3点でした。
みんな張り切って活動しました。

6年生を送る会に向けて

今週行われる6年生を送る会に向けて3年生集まって練習中です!
どのようにすれば思いが伝わるのか考えながら取り組んでいます。
画像1

校内研修

画像1
 2月20日(金)に玉川大学教職大学院 谷 和樹 教授をお招きし、
校内全体研究会を行いました。テーマは「授業における教師のスキル」と「特別支援対応について」の2つです。
教師としてのスキルは、基本的なものでありながらも意識しないと効果的ではないことや難しいことも含め、谷先生のリズミカルなテンポに、私たち教職員一同も引き込まれながらの研修となりました。
子供たち一人一人を大切にしながら、安心して楽しく過ごすことができる教室・学校にしていくためにも、さらにスキルアップしていきたいと思うことができた素敵な研修となりました。
谷先生、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002