![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:199 総数:300107 |
より良い伴小学校へ![]() ![]() 「こんな学校にしたいな」「こんな力をつけたいな」そんな風に、伴小学校の未来について、現状を把握し、考えていきました。 対話を通して、教職員の「こんな学校にしたい」という熱い願いや思いをみんなで共有しました。 未来について考える、想像する先生達からは、自然と笑い声や頭を寄せ合い対話する姿が見られました。 5年生 なかよし交流会![]() ![]() 総合「共に生きるために」
総合の学習で、パラリンピックについて調べています。
タブレットを上手に使い、自分が必要な情報を集めています。 集めた情報を相手に分かりやすく伝えるように模索中です! ![]() ![]() 2月13日(木)の給食![]() パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。大豆シチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。 また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、牛乳は広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。 5年生 幼保小交流会![]() ![]() 明日は、3、4、5組のみなさんが交流会をします。お楽しみに!! 6年生 合同音楽![]() ![]() さらに、今日の合奏練習は教頭先生にも聞いていただきました。温かいお言葉もいただいて、やる気がさらにアップしましたね。次の音楽も頑張りましょう♫ おもちゃまつり〜4組の様子〜![]() ![]() ![]() 1年生が作るところを優しくサポートしながら,見守っていました。 おもちゃが完成した後は,一緒に楽しく遊びました。 おもちゃまつり〜3組の様子〜![]() ![]() ![]() 2年生が頑張って作成した「おもちゃの説明書」を見ながら, 1年生が集中して作っています。 おもちゃまつり〜2組の様子〜![]() ![]() ![]() はじめの会では、2年生が司会を務め、大きな声で話すことができました。おもちゃ作りが始まると、1年生も2年生も緊張感のあった顔に笑顔が見られ、楽しく活動していました。 おもちゃまつり〜1組の様子〜![]() ![]() ![]() 2年生は1年生と一緒に楽しくおもちゃを作るため、 丁寧に説明したり、手伝ったりしていました。 一生懸命に作る1年生に対して、優しく声をかけることができました。 2月7日(金)の給食![]() ごはん お楽しみフライ キャベツのこんぶあえ すまし汁 牛乳 【ひとくちメモ】 昆布…昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえています。 本日も雪です。![]() ふと、パワーアップ広場の雲梯に目をやると、何やら不思議な光景です。 写真から気付きましたか? どうしてこんなところに雪が?どうやってつながっているのかな? 2月6日(木)の給食![]() ![]() 小型パン スパゲティイタリアン カルちゃんフレンチサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 カルちゃんフレンチサラダ…カルちゃんフレンチサラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、手作りのフレンチドレッシングであえています。 6年生 キャリア教育![]() 給食週間 結果発表!
1月27日から31日の1週間、給食週間の取組として、食缶の中を空っぽにすることをクラスで頑張りました。そして昨日、毎日食缶を空っぽにできたクラスに、給食委員会が賞状とメダルを届けに行きました。どのクラスも、食べ物を大切にしようとする姿が見られ、とても素敵だなと思いました。これからも、食べられることに感謝しながら、食事を楽しんでもらいたいです。
![]() ![]() 雪の日の朝![]() ![]() ![]() 学校に着くなり、雪遊びが始まりました。 「雪うさぎ作ったよ。見て。」と嬉しそうに見せてくれた1年生。 靴箱には、雪だるま。目や鼻も雪で作っていた6年生。 掃き掃除をしていたら、「私にやらせて欲しいな」とお手伝いをしてくれた6年生。 思い思いの朝を過ごしていました。 2月5日(水)の給食![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 はりはり漬 牛乳 【ひとくちメモ】 はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 6年生 図画工作 卒業制作![]() ![]() オルゴールの箱に彫るデサインをカーボンシートを使って木に写しています。 自分らしい、素敵なオルゴールの箱が完成することを願っています。 6年生 合同音楽![]() ![]() 素晴らしい演奏になるよう願っています。 オタフクカップ![]() 2月22日の本番に向けて少しでもタイムが良くなることを願っています。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |