最新更新日:2024/05/10
本日:count up47
昨日:77
総数:259006

6年生 お互いの合奏を聴き合っています

画像1
 音楽の授業の時間に、他のクラスの合奏の動画を見ています。自分達の合奏とは雰囲気の違いを感じ取っています。毎回の音楽の授業で少しずつみていきます。楽しみにしていてくださいね。

6年生 参観日の練習、開始!

画像1
 1月29日(月)の6時間目に、参観日の学年練習が始まりました!本番は2月9日(金)の5時間目です。内容は…内緒にしておきましょう!(是非みなさんの口からお家の方に伝えて欲しいです。)

おもちゃまつり 喜んでもらえました!

身近なものを使って作ったおもちゃまつりに1年生を招待しました。

どんな説明をすれば分かりやすくなるのか,どんな遊び方に工夫すれば楽しんでもらえるのかを,一生懸命考えました。
1年生が楽しんでいる様子を見て,2年生も喜んでいました。

後日お礼のメッセージを頂きました。各教室に飾ってあるメッセージをみんな嬉しそうに読んでいます。

画像1
画像2
画像3

4−4 理科

4年4組は理科をしていました。

「水のすがたの変化」について学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5−5 算数科

5年5組は算数科で、円グラフ帯グラフの学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6−1 体育科

6年1組はネット型のボール運動で、バレーボールをしていました。

ボールがネットを挟んで行ったり来たりをたくさんできると、楽しくなります。

頑張ってね!!
画像1
画像2
画像3

3−3 理科

3年3組は理科の学習で、電気を通すもの、通さないものを探していました。

どんなものが通すのかなあ?
画像1
画像2
画像3

1−3 算数科

1年3組は算数科の授業でした。

繰り下がりのある引き算をしていました。

上手にできる方法を分かって、早くできるといいね!
画像1
画像2
画像3

1−4 生活科

1年4組は生活科で、羽根つきをしていました。

最近は学校以外で、羽根つきをしている子供たちを見ません。

ご家庭でもどうですか?
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ3組 算数科

たんぽぽ3組は、算数科の学習でした。

先生の話をよく聞いて、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽の学習も卒業に向けて…

画像1
 1月16日(火)で卒業まで残り44日です。音楽の時間でも卒業に向けて学習が進んでいます。合奏だけではなく、合唱の練習も行っています。学年で揃ってソプラノとアルトのパートを合わせる日が楽しみですね。少しずつ歌詞の意味に実感が湧いてくると思います。たくさん歌い込んで、綺麗な歌声にしていきましょう。

たんぽぽ美術館23

画像1
今回の作品は,「スキー」です。細く切った折り紙をバネのように折り,足を表現しました。交互に折りたたむことに苦心しました。とても可愛い作品に仕上がりました。

1月26日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
中華スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
ごま油…ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。


1−2 体育科

今日は1年2組の体育の様子をお知らせします。

昨日に引き続き、今日も寒い日でした。

でも、子供たちは今日も元気です。

縄跳びを一生懸命していました。
画像1
画像2
画像3

1月25日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
バターパン
鶏肉のレモン揚げ
ほうれん草とさつまいものクリームスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は6年4組が考えた伴っ子給食でした。4組は、大人気の鶏肉のレモン揚げを取り入れました。これは、広島県産の鶏肉とレモンをつかいました。子供達も大喜びで、残食はたったの4人分でした!ほうれんそうとさつまいものクリームスープは、さつまいもやたまねぎ、にんじんなど、たくさんの野菜が入っていました。寒い日にぴったりでした!
これにて、全5回の6年生プロデュース「伴っ子給食」が終了しました。6年生が一生懸命考えた給食は、どれも美味しく素敵な給食でした!

1月24日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
鮭の塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「全国学校給食週間」...1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

1月22日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
米...米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。


1月24日(水) 雪

天候を心配していましたが、寒さは厳しいものの昨年のような事態にはなりませんでした。

子供たちは元気で、雪で大いに楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

6−3 英語科

6年3組は、英語科の学習をしていました。

My best memory is our・・・

How was it?

It was・・・

画像1
画像2
画像3

5−4 家庭科

5年4組は家庭科の学習で、「お金の使い方」について勉強していました。

たくさん発表をしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002