![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:71 総数:305152 |
6年生 運動会まであと少し…![]() ![]() ![]() ある日の外練習の後の写真です。体操服はたくさんの砂埃が付いていました。これも努力の証ですね。保護者の皆様、いつも体操服の洗濯や準備をしていただいて、ありがとうございます。本番まであと少しです。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 10月5日(木)の給食![]() 黒糖パン ホキのガーリックあげ 温野菜 クリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 6−4 理科
6年4組の理科「てんびん」についての学習の様子です。
支点と作用点の関係について確認して授業が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 5−3 国語科
5年3組の国語科「たずねびと」の学習の様子です。
今日は、心情を読み取るという内容でした。 まず、「心情」って?ということから学習が始まっていました。 ![]() ![]() ![]() 2−3 図画工作科
2年3組の図画工作科「はさみあーと」の様子です。
ハサミで画用紙を切って様々な形から作品を作る学習です。 どんな作品ができるかな? ![]() ![]() ![]() 6−5 全国学力・学習状況調査解説
今日は、6年5組の全国学力・学習状況調査の解説の様子をお知らせします。
各設問について、ポイントの解説を聞いて確認していました。 ![]() ![]() ![]() 10月4日(水)の給食![]() ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。 運動会の練習 2年生
2年生全体の運動会の練習の様子をお知らせします。
2年生だけでなくどの学年も練習を重ねて、完成も近づいています。 疲れも出るころです。ご家庭においてもご配慮ください。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動 6−5
今日は、6年5組のあいさつ運動の日でした。
最近は朝夕めっきり涼しくなりましたが、子供たちは相変わらず元気です。 自然に挨拶ができるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 運動会 全体練習
今日は運動会の全体練習についてお知らせします。
開会式の一連の流れ、注意事項、閉会式の一連の動きを練習しました。 初めての練習でしたが、一生懸命できました。 ![]() ![]() ![]() ★みんなで一つに(運動会練習)![]() ![]() ![]() 広いグラウンドで、本番を意識して一生懸命練習しています。 みんなの動きがどんどんそろうようになり、運動会当日が楽しみです。 5-5 算数科
5年5組の算数科 分数の表し方についての学習でした。
いろいろな表し方があり、子供たちによって好き嫌いもあるようです。 自分の考えを積極的に発表していました。 ![]() ![]() ![]() 昼休憩の様子 屋内
昼休憩の屋内でお様子です。
事務室前のおもちゃで楽しく遊んでいる様子です。 業務の西本先生が作ってくださっています。 ![]() ![]() ![]() 昼休憩の様子 屋外
昼休憩 屋外の様子をお知らせします。
各学年、思い思いに楽しんでいます。 けがのないよう、みんな仲良く遊んでね。 ![]() ![]() ![]() 6−1 英語科
今日は伴中学校のALTのジェシーさんをお招きしていました。
学習したしたフレーズを発表しました。 発表後には、拍手を送るなど楽しい雰囲気で進んでいました。 ![]() ![]() ![]() 6-5 社会科
今日は6年5組の社会科の学習の様子をお知らせします。
室町時代の文化について学習していました。 それぞれが課題にどう向き合うかを決めていました。 ![]() ![]() ![]() 6-2 国語科
6年2組の国語科「やまなし」の学習の様子です。
宮沢賢治さんの考えを読み取る学習をしていました。 しっかり読み、自分の考えを持つことができていました。 ![]() ![]() ![]() 1−2 国語科
1年2組では新出漢字の学習をしていました。
今日は、「十」でした。 先生と筆順について確認して、練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 西門からの登校の様子
今日は、西門から登校する児童の様子についてお知らせします。
バス通学の児童は正門から登校してきます、その分全体の数は少ないのですが、それでも多くの子が登校します。 たくさんの子が気持ちの良い挨拶ができていました。 気を付けて登校してね ![]() ![]() ![]() 3−1 国語科
3年1組は「ちいちゃんのかげおくり」を学習していて、自分たちも実際に影送りをしました。
自分の影を瞬きせずにしばらく見つめ、空を見上げると、自分の影が、空に白っぽく映ったように見えます。 手をつないだり、いろいろなポーズをしたりして、試していました。 子供たちは、びっくりしていました。 皆さんもぜひやってみてください。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |