![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:65 総数:228792 |
6月13日(火)の給食![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・キャベツ・きゅうりは、広島県でも多く栽培されている地場産物です。 6月12日(月)の給食![]() ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。 学校の草花
本校では業務員の先生が、季節の草花を欠かすことなく準備し、手入れしてくださっています。
現在は、春の花が終わりに近づき、夏の花への準備の時期です。 プランターには、サルビアとマリーゴールドの苗が植えられていました。 これからどんどん大きくなって、きれいな花を咲かせてくれます。 ![]() ![]() ![]() 6年生の給食の配膳の様子
今日は、6年生の給食の配膳の様子を見ました。
担任の先生が出張のため、子供たちだけで行いました。 待っているときも静かに待ち、係の子も協力しておかずなどを持ってきて、手際よく配膳できました。 量の調整も係の声に従いながら、整然とできました。 さすが6年生! 担任の先生がいないときも普段と変わらずできるということは、子供たちに本当の力がついている証拠です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 プール
今日から水泳指導の開始です。
先日6年生を中心に職員も協力してきれいになったプールです。 今日は少し肌寒かったですが、子供たちは楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科の作品
1年生の図画工作科の作品を紹介します。
「おはなしから うまれたよ」です。 それぞれ思い思いに素敵な作品ができています。 教室の大きな掲示板いっぱいに、掲示されている様子は圧巻でした。 ![]() ![]() ![]() 6月9日(金)の給食![]() ![]() もぶりごはん 八寸 酢の物 おはぎ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は、沼田地区の郷土料理「さんばいさん」でした。昔,沼田地区にはたくさんの田んぼがあり,田の神様を「さんばいさん」といって祭っていました。昔は機械がなかったので,田植えは本当に大変な仕事で,近所の人たちが協力しながら行っていました。そこで,田植えが終わったら,近所で集まり,「さんばいさん」といって食事会をしていました。その時に食べられていた料理を再現したものが,この給食です。 この給食を作るために、JA沼田支店の方がご協力くださり、広島市産の立派な野菜を使うことができました。玉ねぎと人参は戸山で収穫されたものを、きゅうりは川内で収穫されたものを使いました。調理員も一生懸命作り、美味しい給食が出来上がりました! 土砂災害に対する避難訓練
今日は、土砂災害に対する避難訓練を行いました。
広島も梅雨に入り、過ごしにくい日が続きますが、タイムリーな訓練でした。 本校では避難するところは、各棟の3階以上です。 今回は、避難完了までに6分6秒かかりました。 避難訓練の後、教室でテレビで動画を見て、避難について学びました。 万が一の時は、ご家庭に配付している「令和5年度 警報発表時等における緊急体制」を確認してください。また、ホームページの配布文書にも掲載しています。 6月8日(木)の給食![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 【ひとくちメモ】 シナモンパン…今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。 6年生 プール掃除![]() 6月7日(水)の給食![]() ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。 令和5年度 第1回 幼・保・小連携推進委員会 3
情報交換の様子です。
![]() ![]() 令和5年度 第1回 幼・保・小連携推進委員会 2
情報交換の様子です。
![]() ![]() 令和5年度 第1回 幼・保・小連携推進委員会
本校では例年、学区内の保育園、幼稚園と連携をして、子供たちの小学校への滑らかな移行のための情報交換を行っています。
今年度からは、学区外であっても入学児童数が多い園とも交流を持つことにしました。 今回は、1年生の授業を見ていただき、その後、年間の予定、1年生担任との情報交換をしました。 ![]() ![]() ![]() 6年4組 クリーン大作戦
先日、教室で学習して準備したことを今日は実践しました。
窓のさんを道具を使って掃除したり、床をスポンジで磨いたりして実践しました。 丁寧に行うことできれいにすることができました。 ありがとう! ![]() ![]() ![]() 2年1組 ピーマン トマト
2年1組が、先日植えたピーマンとトマトの手入れをしました。
まだ青くて小さいけどちゃんと実をつけているトマト、トマトより少し大きくなっているピーマン、どっちも順調に成長しています。 早く大きくなってほしいね! おいしく食べよう! ![]() ![]() ![]() たんぽぽ美術館4![]() ![]() 2枚目は,アジサイとカタツムリです。雨が降っているのを楽しんでいるようです。 たんぽぽ美術館3![]() 6月6日(火)の給食![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬け 牛乳 【ひとくちメモ】 歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。よくかんで食べましょう。 6年生 租税教室
北税務署 総務課、広島北納税貯蓄組合連合会の皆様にお越しいただき、租税教室を行いました。
税について、身近なところから話していただき、DVDなどを視聴し、興味を持ちながら、わかりやすく教えていただきました。 子供たちも身近な税について関心を持ち、考えるきっかけになったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |