![]() |
最新更新日:2023/10/02 |
本日: 昨日:65 総数:228859 |
6月1日(木)の給食![]() ![]() リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合(あ)わせ、マリネにしています。 また、今月は食育月間です。給食時間には、テレビ放送で「食べ物を大切にする」ことは、「自分を大切にすること」だということを学びました。苦手なものにもチャレンジしたり、「ごちそうさまでした!美味しかったです!」と笑顔で言ってくれたりする児童がたくさんいました。とても嬉しかったです! たんぽぽ みんなでの体育
体育館で、たんぽぽのみんなが転がしドッジをしていました。
高学年と低学年に分かれてしていました。 それぞれ楽しく、一生懸命していました。 上手でした。 ![]() ![]() ![]() 6年3組 図画工作科 作品の鑑賞
6年3組の図画工作科の作品の鑑賞の授業でした。
完成したポスターをタブレットで写して、オクリンクでまとめ、鑑賞するところでした。 席を移動することなく、手元で、みんなの作品を鑑賞できる。 今時です。!上手に活用するともっといろいろなことができます。 ![]() ![]() ![]() 2年1組 音楽
2年1組の音楽の授業です。
リズム遊びの単元でした。 大きな声でいろいろなリズもを楽しんでいました。 上手でしたよ! ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 8組
校外学習で「ヌマジ交通ミュージアム」へ行くための学習をしています。
今日は、アストラムラインの駅を勉強しているところでした。 行って帰ってくるまで、たくさんの経験ができるといいね! ![]() ![]() 6年生 家庭科 クリーン大作戦
6年生が家庭科でクリーン大作戦(そうじ)について学習をしています。
教室で学習した後に、掃除する場所を確認していました。 上手にきれいになるといいね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科 「水の流れのように」
6年生の図画工作科で「水の流れのように」の題材で、水の流れを粘土と水のりを使って表現しました。
ラメの粉を水のりに混ぜ流して、表現していました。 どんな作品ができたかな? ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオ
1年生が種をまいたアサガオが大きくなっています。
今日は、「間引き」をしました。 植木鉢の中に3つ残すことにしました。 これからどんどん大きくなります。 早くきれいな花が咲いたらいいね! ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)の給食![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。 たんぽぽ美術館2![]() ![]() ![]() 掲示の仕方も様々で,楽しいですよ。 参観授業〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 写真は,1組と2組の様子です。6月23日に実施する校外学習「ヌマジ交通ミュージアムにいこう」の事前学習を行いました。主に,アストラムラインの乗り方を学習しました。模型を使って,券売機で切符を買ったり,改札を通ったりする体験をしました。6年生が1・2年生に優しくアドバイスする姿がとても微笑ましく,素敵な時間になりました。 5月30日(火)の給食![]() ビビンバ わかめスープ オレンジ 牛乳 【ひとくちメモ】 ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具(ぐ)をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られている卵・もやし・ねぎを使っています。 たんぽぽ学級 参観日
たんぽぽ学級の参観日は、何か所かに分かれて学習をしました。
社会見学の学習をしていた教室もありました。 保護者の方もたくさんお越しいただいていました。 子供たちもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 参観日
廊下にもたくさんの保護者の方がおられました。
次回は是非、教室の中で子供たちの頑張りを見ていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 参観日
どこの教室もたくさんの保護者の方でいっぱいでした。
廊下で見ておられる方もありました。 次回は是非、教室の中から子供たちの頑張りを見ていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 参観日
今日は、6年、4年、2年、たんぽぽの参観・懇談日です。
今回もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。 普段の子供たちの学習の様子をご覧いただけたと思います。 子供たちもいつも以上に頑張っていましたよ! ![]() ![]() ![]() 5月29日(月)の給食![]() ごはん 高野(こうや)豆(どう)腐(ふ)の五目(ごもく)煮(に) 野菜(やさい)炒(いた)め 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。野菜(やさい)炒(いた)めに入(はい)っているもやしは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)く栽培(さいばい)されています。もやしは、豆(まめ)を日光(にっこう)にあてず、水(みず)だけをあたえて発芽(はつが)させたものです。そのため白(しろ)く細長(ほそなが)いかたちをしています。使(つか)う豆(まめ)の種類(しゅるい)によって、太(ふと)さや食感(しょっかん)が異(こと)なります。また、チンゲン菜(さい)も広(ひろ)島(しま)県(けん)で作(つく)られている地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)です。 1年生 体育科 上グラウンド
1年2組が上グラウンドで体育の授業をしていました。
今日は生憎の天気ですが、子供たちは元気いっぱいです。 鉄棒、遊具、フラフープ、おにっごっこ 先生の指示に従いながら、次々に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 5年5組 家庭科 温野菜サラダ![]() 代表の児童が、職員室の先生方に届けてくれました。 野菜のゆで加減もちょうどよく、ドレッシングも食べやすくて 〇 見た目もOK! 味もOK! 上手にできていましたよ! みんなありがとう ごちそうさまでした。 耳鼻科検診3
耳鼻科検診3日目です。
本校では、耳鼻科検診を4回に分けて行っています。 いつも静かに待機して、検診を受けています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |