![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:142 総数:217255 |
4年1組 音楽
今日は、4年1組の音楽の授業をお知らせします。
テレビを使って階名学習をしていました。 次々と出てくる音符をとっさに答えていました。 そのあとに「エーデルワイス」について学習を進めていました。 音楽もすごいぞ! ![]() ![]() ![]() 5月24日(水)の給食![]() ごはん うま煮 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 生活科 公園探検![]() ![]() 事前に教室で公園のルールや遊具の使い方を勉強しました。 「公園はみんなのもの」を合言葉に 順番に並んだり,譲り合ったりして楽しく安全に遊ぶことができました。 使う人みんなが安全に遊べるように,様々な人が協力して 遊具の点検や清掃活動が行われていることも知りました。 これからも公園のルールを守って楽しく遊んでくださいね。 集団下校指導
今年度、新しい形で集団下校指導を行いました。併せて、110番の家の確認も行いました。
事前に校内全体で指導を行って、放送に従って移動を開始しました。 万が一の練習ですが、このようなことのないことを願います。 地域の方、保護者、PTA役員の皆様ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年3組 図書の時間
校内をまわっていると、2年3組が図書室で「図書の時間」でした。
部屋の中は、小さな声しか聞こえません。 気に入った本を見つけると席について読みます。 図書室には、子供たちが好きそうな本がたくさんありました。 体を動かして活動することも大切ですが、静かに本を読むことも楽しいですよ。 自分に合った良い本と出会ってね! ![]() ![]() ![]() 5月23日(水)の給食![]() 広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 2年生 図画工作科
2年生が楽しい作品を作っていました。
それぞれの個性が出ている、様々な作品が出来上がっていて、つい教室を のぞいてしまいました。 まだ途中でしたが、完成が楽しみです。 がんばってね! ![]() ![]() ![]() 美味しかったお弁当![]() ありがとうございました。 子どもたちはおいしいお弁当を食べて,とても嬉しそうでした。 5年生 総合的な学習の時間 稲を植えたよ
5年生が総合的な学習の時間に、稲を植えました。
地域からは、これまでにもお世話になっている原田さん。 JA沼田支所から、吉田さん。 安佐南区役所から、柏原さん。をお招きして、指導していただきました。 これからしっかりと観察や世話をして、立派な稲を育ててね! 秋が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 稲を植えました!![]() ![]() ![]() これから、世話をして収穫する日が楽しみです。 ★協力してつなげて![]() ![]() ![]() 自然豊か![]() ![]() ![]() そんな中で通学路で久しぶりに見つけました。 カタツムリ わたしの住んでいる辺りでは、最近あまり見かけません。 よくみてないのかもしれませんが 情報モラル啓発資料
「犯罪行為に該当するいじめについて」の啓発資料が届きました。
お知らせします。 ![]() 耳鼻科検診 2
今日はひどく暑い日で、校内放送で熱中症の予防のための給水について知らせました。
こまめな給水と直射日光を防ぐための防止の着用を指導していきます。 今日は耳鼻科検診の2日目でした。 今回も静かに検診を受けることができました。 ![]() ![]() ![]() 5月17日(水)の給食![]() ごはん 肉じゃが ごまあえ 納豆 牛乳 【ひとくちメモ】 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 また、今日は、納豆が登場しました。苦手な子も多くいましたが、頑張って食べている姿はとてもかっこよかったです! 参観日 3年生
コロナの制約のない参観日は久しぶりです。
児童もいつもよりテンションが上がっていたのではないでしょうか。 今後も児童の様子を、できるだけたくさんご覧いただけるようにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 参観日 5年生
コロナの制約のない参観日は、久しぶりです。
5年生は、制約のない参観日の経験者なので喜びもひとしおではないでしょうか。 また、保護者の方もいかがでしたか? やっぱり、こんな感じの参観日、学校がいいですよね。 ![]() ![]() ![]() 参観日 1年生
今年度初めて、参観・懇談会がありました。
コロナの制約のない久しぶりの参観日で、たくさんの方にお越しいただきました。 児童も保護者の方に見てもらえる喜びがいっぱいといった感じで、学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 トマト、ピーマンを植えたよ
今日も汗ばむほどの良い天気でした。
2年生が生活科で、ミニトマトとピーマンを植えました。 先生の話をよく聞きながら、上手に植えました。 たくさんできるといいね! ![]() ![]() ![]() 5月16日(火)の給食![]() ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 【ひとくちメモ】 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |