![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:142 総数:217258 |
〜お元気で〜![]() ![]() ![]() 転退職される先生方を 順次、お見送りしました。 春は別れの季節。 本当にさみしくなります。 旅立たれる先生方の 新たなステージでのご活躍を 祈念いたします。 先生方、本当にありがとうございました。 お元気で。 〜春 満開〜![]() 春本番です。 本校を去っていかれる先生方に エールをおくっているかのようです。 〜入学受付の準備完了〜![]() ![]() ![]() 新一年生の入学受付です。 受付時間は9時から10時です。 混雑(感染症対策も兼ねる)を避けるため 9:00〜9:30 → 名字「あ〜た行」 9:30〜10:00→ 名字「な〜わ行」 としております。 新一年生の保護者様、ご協力よろしく お願いいたします。 なお、急遽、ご都合が悪くなられたり 時間に遅れたりする場合には 必ず、受付時間内に 学校までご連絡願います。 〜桜 満開 〜![]() ![]() ![]() 3月は別れの季節でもあります。 卒業生、異動の先生方との 別れを惜しむかのように 校内の桜は、今、満開です。 〜また4月7日に〜![]() ![]() ![]() 下校中の子供たちが口々に発します。 どの顔も晴れやかな表情です。 「・・・当たり前は有難い。これまでの先生、友達、地域の方々 みんなに感謝をしましょう。・・・」校長先生が修了式で話されました。 子供達は、感謝の言葉を伝えながら下校しました。 みんな本当に素直な子供達ばかりです。 また、4月7日には元気な笑顔で再開しましょう。 〜机いす大移動〜![]() ![]() ![]() 1時間目に修了式と離退任式を終え 2,3時間目は 来年度の教室移転の関係で 机いすを大移動しました。 最高学年の5年生は大活躍です。 これから、学校は次年度の準備が 始まります。 〜新一年生に気持ちよく〜![]() ![]() 来年度に向けて、自分が使った下足室を みんなできれいにしました。 来年度の新一年生のために一生懸命に 掃除をしました。 新一年生が入学してくるのが 待ち遠しいです。 3月23日(木)今年度最後の給食![]() ![]() パン 大豆(だいず)シチュー フレンチサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 にんじん…にんじんは一年中(いちねんじゅう)お店(みせ)で見(み)かけますが、旬(しゅん)は秋(あき)の終(お)わりから冬(ふゆ)にかけてです。にんじんに多(おお)く含(ふく)まれているカロテンは体(からだ)の中(なか)でビタミンA(エー)に変(か)わり、病気(びょうき)から体(からだ)を守(まも)ったり、目(め)やのど、皮(ひ)ふを丈夫(じょうぶ)にしたりする働(はたら)きがあります。今日(きょう)は、大豆(だいず)シチューに入(はい)っています。 3月23日(木)が今年度最後の給食でした。 安心安全な給食に努めていただき、毎日おいしい給食をいただくことが できました。 給食の先生方、一年間ありがとうございました。 6年生 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() この一か月、「成長」と「感謝」を伝える式にしようと、歌やお別れの言葉などの練習を繰り返してきました。 当日は緊張感が高まる中、卒業生として堂々とした態度で臨みました。 「卒業したくない。」と小学校での思い出を懐かしむ児童や、「中学校が楽しみだ。」と期待に胸を膨らませている児童など、心中は様々でしたが、この6年間で成長した姿をお家の方にしっかりと見てもらうことができました。 式後には、友達や先生と写真を撮る姿が見られ、最後の時間を大切に過ごしていました。 小学校で学んだことを土台に、中学校でも自分らしく輝いてほしいと思います。 今日の給食![]() ごはん マーボー豆腐(どうふ) 春雨(はるさめ)と野菜(やさい)の オイスターソース炒(いた)め 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 きくらげ…春雨(はるさめ)と野菜(やさい)のオイスターソース炒(いた)めに入(はい)っている茶色(ちゃいろ)い食品(しょくひん)は、きくらげです。きくらげは、しめじやしいたけと同(おな)じきのこの仲間(なかま)で、秋(あき)に桑(くわ)などの木(き)にはえます。形(かたち)が人(ひと)の耳(みみ)に似(に)ているので、漢字(かんじ)で「木(き)」の「耳(みみ)」と書(か)いて、きくらげと読(よ)みます。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。もやしとこまつなは広島県(ひろしまけん)でつくられた地場(じば)産物(さんぶつ)です。 卒業〜たんぽぽ学級〜![]() 5年生 卒業式の準備![]() ![]() ![]() 5年生で準備を行いました。 最初に、次年度、最高学年としての心構え、準備の意義などの話を聞き 掃除をしたり、飾りつけをしたりしました。 6年生の教室から、体育館、校舎のあらゆるところをきれいにし 気持ちよく卒業式が迎えられるように活動をしました。 どの担当場所も、5年生皆、真面目に黙々と掃除に取り組みました。 最高学年を引き継ぐ心意気が感じられ とても嬉しくなりました。 3月17日(金)の給食![]() ごはん まぐろの竜田(たつた)揚(あ)げ 炒(い)りうの花(はな) ひろしまっこ汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁二(いちじゅうに)菜(さい)の献立(こんだて)を取(と)り入(い)れ、魚(さかな)料理(りょうり)とひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。日本(にっぽん)では食事(しょくじ)の時(とき)、箸(はし)を使(つか)います。箸(はし)はもともと中国(ちゅうごく)から伝(つた)わってきたものと考(かんが)えられており、当時(とうじ)は現在(げんざい)のように二本(にほん)の棒(ぼう)ではなく、ピンセットのような形(かたち)だったそうです。箸(はし)は、はさむ以外(いがい)に、まぜる・つまむ・切(き)ることができます。箸(はし)を上手(じょうず)に使(つか)って食(た)べましょう。 〜最後の「よいこのあゆみ」わたし〜![]() ![]() ![]() 卒業式に向けての最後の練習を行いました。 その後、教室に戻り、3時間目は 担任から小学校最後の「よいこのあゆみ」を 手渡しました。 担任からこれまでのがんばりと 今後に向けてなど 一人一人としっかり話をしました。 一人一人と話をするのも最後です。 後は、20日(月)最後の授業を 待つだけとなります。 みんな本当に今日までがんばったね。 本当にありがとう。 3月16日(木)の給食![]() 小型(こがた)バターパン スパゲッティイタリアン 小松菜(こまつな)のサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 スパゲッティ 「アルデンテ」というゆで方(かた)を知(し)っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯(ゆ)に塩(しお)を加(くわ)えて、スパゲッティを入(い)れ、中心(ちゅうしん)までゆであがる前(まえ)に湯(ゆ)から取(と)り出(だ)すゆで方(かた)のことです。今日(きょう)のスパゲッティは、肉(にく)や野菜(やさい)を炒(いた)めた後(あと)、ケチャップなどで味(あじ)をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入(い)れて作(つく)った、スパゲッティイタリアンです。 トウモロコシの種をまきました。〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 6年生を送る会〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 3月15日(水)の給食![]() 赤飯(せきはん) 鶏肉(とりにく)のから揚(あ)げ よろこぶキャベツ かきたま汁(じる) いちご 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 行事食(ぎょうじしょく)「卒業(そつぎょう)祝(いわ)い」 今日(きょう)は6年生(ねんせい)の卒業(そつぎょう)をお祝(いわ)いする献立(こんだて)です。昔(むかし)の米(こめ)は、赤(あか)い色(いろ)をしていて、蒸(む)すと赤(あか)いごはんになりました。その米(こめ)は貴重品(きちょうひん)で、とても大切(たいせつ)にされていたので、おめでたいことがあった時(とき)だけ食(た)べられていました。この風習(ふうしゅう)が今(いま)も残(のこ)り、赤(あか)い米(こめ)の代(か)わりにもち米(ごめ)と小豆(あずき)を小豆(あずき)の煮汁(にじる)で炊(た)いた「赤飯(せきはん)」が今(いま)でもおめでたいときに食(た)べられています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。給食(きゅうしょく)の卵(たまご)・えのきたけ・ねぎは広島県(ひろしまけん)産(さん)のものが多(おお)く使(つか)われます。 3月14日(火)の給食![]() 三色(さんしょく)ソテー 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 三(さん)色(しょく)ソテー 三(さん)色(しょく)ソテーは、給(きゅう)食(しょく)の人(にん)気(き)メニューの一(ひと)つです。さて、今(きょ)日(う)の三(さん)色(しょく)の食(た)べ物(もの)は何(なん)でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えるカロテン、血(けつ)液(えき)をつくるために必(ひつ)要(よう)な鉄(てつ)が多(おお)く含(ふく)まれています。3つの材(ざい)料(りょう)を油(あぶら)で炒(いた)めて、塩(しお)・こしょうで味(あじ)付(つ)けしています。彩(いろど)りがきれいですね。 5年生 図画工作科「光と場所のハーモニー」![]() ![]() 時間ごとに,辺りを暗くし,どのように照らされていくのかを見ながら 楽しく学習を進めることができました。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |