最新更新日:2024/05/15
本日:count up6
昨日:170
総数:259557

10月27日(水)の給食

 この日の給食は「ごはん 肉豆腐 おかかあえ みかん 牛乳」でした。
 また、この日は地場産物の日でした。みかんは、広島県で多くとれ、今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、みかんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「温州(うんしゅう)みかん」です。外の皮をむくと、ふくろごと食べることができるので、おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。
画像1
画像2

サツマイモを収穫しました!

画像1画像2画像3
秋も深まり,実りの秋らしく,サツマイモの収穫をしました。
量は少なかったですが,形も大きさも様々で歓声を上げながらみんなで楽しくイモ堀りをすることができました!

収穫したサツマイモを,それぞれの学級で複数の感覚を使ってじっくりと観察をし,観察カードや絵手紙に記録しました。
「サツマイモは紫色」とせず,2色以上の色を混ぜて塗ったり,手触りや匂いを確かめたりして丁寧に書くことができました。

光のプレゼント

2年生の図画工作科の勉強で
「光のプレゼント」をしました。
カッターを使って,自分の好きな模様に切ったり
色紙を組み合わせてお気に入りの色をつくったり。

試行錯誤しながら,素敵な作品を仕上げました。
外から光が入って,とてもきれいに並んでいます。

画像1
画像2

稲かり

今週から,稲刈りが行われています。

一人ひとりが,大切に育てた稲は,
5月の頃と比べて,随分大きく育ちました。

毎日お世話した稲が大きくなったので,子どもたちは
笑顔いっぱいで収穫しました。

2週間干した後,穂の数を数えてみようと思います。

子どもたちは,収穫したお米を食べることで
頭がいっぱいです。これから精米をして,食べられるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生  合同体育参観授業

画像1
画像2
画像3
 合同体育授業参観がありました。

 これまで頑張って練習してきた「ダイナミック伴っ子エイサー」。
 踊る前には「先生、緊張してきた。」と、多くの児童が不安げな表情をしていました。しかし、踊りが始まると、メリハリの付いた大きなエイサーを演技しました。
 これまでの練習の中で、一番の踊りでした。子ども達の表情をとても頼もしく感じました。

 学年で気持ちを一つにしたこの経験を、これからの生活につなげてほしいと思います。

4年生 合奏練習中

 4年生の音楽では、合奏の練習に取り組んでいます。
 
 「炎」か「紅蓮華」のどちらかをクラスで決めて練習しています。

 オルガンやパーカッションなど楽器の役割を決め、自分が演奏する部分の練習に必死に取り組んでいます。

 最初は楽譜を読むのも大変でしたが、今では、楽譜を見なくても演奏できるようになった児童も増えてきました。

 全体で合わせるとまだまだですが、これからも頑張って練習し、いい合奏に仕上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 エイサーの衣装

 この日は、明日の練習で身に着けるエイサーの衣装を着る練習をしました。

 ハッピは全学級同じ色ですが、サージ(頭に巻く布)はパーランクー(太鼓)と同じ色です。

 サージを頭に巻くのがとても難しく、なかなか自分で巻くことができませんでした。友達や先生に手伝ってもらい、何とか巻くことができましたが、全員が揃うまでかなりの時間を要しました。

 しかし、衣装を身に着けるとかっこいいです。子供達も「これを着て早く踊りたい!」とうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 空気と水の性質

画像1
画像2
画像3
 理科で「とじこめた空気や水」の学習を進めています。
 
 空気鉄砲で玉を飛ばしたり、空気や水を押し縮めたりして、空気と水の違いを調べています。

 子供たちは、友達と空気鉄砲の飛ぶ距離を競ったり、水鉄砲と空気鉄砲の違いを調べたりし、楽しく学習を行っています。
 

大根を植えました!

画像1画像2画像3
収穫の秋ではありますが,冬野菜の種付けが始まりました。
今回植えたのは,大根です。
一つの穴に3つの種を植え,芽が出て育つと,大きく育ちそうな一本に間引きします。
3本とも元気そうだと,抜くのが心苦しいのですが,しっかり育ちそうなものを選びました。

すると,大根の側にカエルがひょっこり。
驚かさないようにそっと見守る子ども達でした。

収穫まで2か月ほど。
太く大きく育ちますように!

4年生ダイナミック伴っ子エイサー

画像1
画像2
画像3
 合同体育参観授業も間近となってきました。
 エイサーは外で練習を進めています。この日、入場から退場まで全ての動きを習得しました。まだまだ覚えきれていなかったり、揃わなかったりすることもあります。
 
 しかし、徐々に踊りに自信を持ち始めてきました。

 残りの練習時間でもっと上手に踊れるよう練習を重ねていきます。
 当日は皆笑顔で踊れることを願っています。

10月6日(水)の給食

画像1
 この日の給食は「ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳」でした。
 今月の給食のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。この日は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目によい食べものを取り入れました。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。ご家庭でもぜひレバーやにんじんを食べて、ビタミンAを積極的に摂取してみてください。

合同体育授業参観頑張ります!

画像1
画像2
画像3
9月に入り合同体育授業参観に向けて、こつこつダンスの練習に励んでいました。

いよいよ本番と同じ、グラウンドでの練習が始まりました。
広いグラウンドに少しドキドキしながらも、暑さにも負けず、
思い切り踊る姿が見られました。
やる気満々の1年生は練習も一生懸命です。

初めて1年生全員で力を合わせて取り組む行事です。
振付や並び方と覚える事がいっぱいありますが、
ともに頑張りましょう!

9月28日(火)の給食

 この日の給食は郷土「広島県」に伝わる料理で、「あなごめし とうがん汁 牛乳」でした。
 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。児童は、ごはんにあなごめしの具をのせて食べました。また、この日は地場産物の日でした。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。
画像1

お米ワールド

5月に植えた苗に穂がつき始めました。穂がたくさん実ると
鳥に食べられてしまわないかと不安の声があがりました。

そこで,鳥から米を守るための準備をすることにしました。
一人ひとりが一生懸命調べ,自分なりの鳥対策を考えました。

完成すると,お米がたくさんとれること想像し
笑みがこぼれていました。

保護者の皆さま,子どもたちと一緒に準備していただき
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中秋の名月

画像1画像2画像3
9月21日は中秋の名月でした。
子ども達からは,しっかりと大きな満月を見ることができたと聞きました。
たんぽぽ学級では,中秋の名月をテーマにカレンダーや壁面を作っています。
子ども達は,それぞれ日常生活の中で朝夕の気温の変化や,どんぐりや栗の実を見つけて秋を感じています。
あの美しい満月からも,空気が澄んでいる秋らしい気候を実感できたと思います。

4年生  エイサー始動!

画像1
画像2
画像3
 合同体育参観授業の練習がスタートしました。

 4年生の表現は、エイサーを踊ります。1・5組と2・3・4組に分かれて練習を始めました。初めての動きに戸惑いもありましたが、先生の動きに合わせて一生懸命練習し、一つ一つのパートを覚えていきました。

 まずは、音楽に合わせて動きを覚えることから始まります。

 当日には4年生の団結力が見せられるよう、頑張っていきたいと思います。

9月10日(金)の給食

画像1画像2
 この日の給食は「他人丼 ひじきの炒め煮 ぶどう 牛乳」でした。
 ぶどうは「ニューベリーA」という品種を使用しました。ニューベリーAは新潟県で誕生した品種です。ピオーネや巨峰よりも粒が小さいですが,甘みと酸味のバランスがよいことが特徴です。伴小学校には三次市や福山市で生産されたぶどうが約100房届きました!

畑のメンテナンス

画像1画像2画像3
夏休み,身長が伸びた子ども達。
同じように,畑の草も元気に大きくなりました。

生活単元学習では,次の野菜の栽培のために,一週間かけて伸びに伸びた立派な草を抜きました。
一年生の背よりも高いものや,ゴボウのように長い根があるものもあり,数人で引き抜く場面もありました。

最後に肥料を混ぜ,準備万端です!

9月1日(水)の給食

 夏休み明け最初の給食は「ごはん・麻婆豆腐・春雨と野菜の炒め物・牛乳」でした。
 麻婆豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻(まあ)」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。
 久しぶりの給食でしたが,児童たちは「黙食」をして,自分たちの体を守る行動ができていました。私たちも栄養がたっぷり入っている給食を作り,児童たちがコロナウイルスに負けない元気な体を作っていけるようサポートしていきます。
画像1

野外活動

画像1
画像2
7月20日,21日に青少年野外活動センターに行き,野外活動を行いました。初めて体験することに直面し,最初は戸惑いも見られた5年生でしたが,みんなで力を合わせて過ごす中で段々とたくましくなり,絆をしっかり深めたように思います。特に,青少年野外活動センターの皆様は,感染対策をしっかりと行ってくださり,安心して過ごすことができました。保護者の皆様のご理解,ご協力にも感謝です。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002