![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:142 総数:217205 |
修了式・離任式が行われました。
修了式と離任式が行われました。校長先生から学年ごとに修了したことを告げられ,1,3,5年生の代表が1年間の思い出の作文を読みました。続けて行った離任式では,お世話になった先生方に感謝の気持ちをもって、お別れすることができました。
![]() ![]() ![]() 平成28年度 卒業証書授与式
6年生161名が門出の日を迎えました。担任の先生から名前を呼ばれ、校長先生から卒業証書を受け取りました。卒業生全員で、これまでの思い出や感謝の言葉を大きな声で述べ、夢に向かって力強く歩んでいくと語りました。思い出と希望を胸に、慣れ親しんだ学舎を旅立って行きました。
![]() ![]() ![]() 5年生 感謝の気持ちを込めて
卒業式に向けて練習を行ってきた5年生。
最初はばらばらだった呼びかけも、気持ちの込もったものになりました。卒業する6年生との合同練習も立派な態度で臨みました。 卒業式の前日。5年生が体育館や教室、廊下などを掃除しました。「6年生のために立派な卒業式にしよう」という気持ちを感じました。体育館の床を磨いたり、玄関や下駄箱を隅々まで掃いたりしていた5年生。 ピカピカになった会場。きっと素晴らしい卒業式となるでしょう。6年生からバトンを受け取る5年生。この数週間でその意識も確実に高まりました。 ![]() ![]() ![]() 歩道橋の改修工事が終わりました。![]() ![]() 3月10日(金)の午後、無事終了しました。 その工事の期間、寒さの厳しい日々が続きましたが、子どもたちの登下校の見守り活動に、地域のみなさま、PTAのみなさまが、ご協力くださいました。 そのお力のおかげで、事故もなく無事に、登下校することができました。 心より感謝いたします。ありがとうございました。 2年生 読み聞かせ
各クラス1時間ずつ氏川先生に読み聞かせをしていただきました。
今回読み聞かせしていただいた本は,1冊が30分近くある絵本でした。 子どもたちみんな絵本の世界に引き込まれるように30分間集中して聞きました。 読み聞かせの後には,正月二月(羽根つきの歌)を教えていただき,みんなで歌いました。 5年生 3年生との交流
この日は、昼休憩に3年生と交流しました。今回は室内で遊びました。遊びの内容はパズルです。このパズルは、5年生が図工で制作したもので、大事に保管していました。
昼休憩になると、5年生教室や3年生教室に分かれて小グループで遊びました。3年生がパズルで遊び、5年生がサポートしていました。中には、つくった5年生本人もパズルができず、3年生と必死になって完成させていました。 あっという間の時間でしたが、良い交流ができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生を送る会
6年生を送る会の出し物として、5年生からは「希望の歌」を送りました。各クラスの代表者からメッセージを届け、心を込めて歌いました。
指揮者がかつらをかぶり、注目を集めました。楽器担当者が歌を盛り上げました。(写真) この会は5年生が随所で活躍しました。司会進行やゲーム、インタビューを担当したのは5年生の計画運営委員会の児童たち。立派な態度で活動していました。(写真) 会の終わりには、引継ぎの式がありました。6年生から5年生へ引き継がれたものは、「伝統を守ること」です。(写真) 6年生へ向けて一歩進んだ5年生でした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 おもちゃ教室をひらこう![]() 1年生が分かりやすいようにおもちゃの作り方の説明を工夫しました。 おもちゃ教室本番まで毎日グループで話し合いながら準備を進めてきました。2年生の後半になり,話し合い活動が随分上手にできるようになりました。 おもちゃ教室本番は,1年生に2年生のお兄さん,お姉さんとして優しく作り方や遊び方を教えることができました。 2月26日 駅伝大会に参加![]() 伴小学校からは、5・6年生男女合わせて、18チームの約100人が参加しました。これまで、しっかり練習をしてむかえたこの日、すばらしい成績をおさめたチームもありました。 そして、参加したみんなが、熱い声援にこたえて、熱い思いを持って、ひたすら前をむいて走り、一人一人がベストを尽くす一日となりました。 保護者や地域の皆様、応援をありがとうございました。 6年生ありがとう(1年生)
6年生に一番お世話になった1年生。「6年生を送る会」に向けて、お礼の気持ちを書いたペンダントを贈りました。当日は、ペンダントをつけて出てくれた6年生に、たくさん練習した鍵盤ハーモニカや歌の贈り物をすることができました。
![]() ![]() ![]() 校外学習 〜事前学習〜![]() ![]() 給食の配膳では,慣れるために1人ずつ自分で食べきれる量をついでいます。また,スムーズに切符を買うために券売機の模型で買う練習を何度もしました。 節分![]() 「おには外!」と新聞紙の豆を投げる子どもたちは,恐怖と闘いながら連れ去られそうになる友だちを助けようと必死でした。「ぼくの友だちだから連れて行かないで。」その言葉に鬼は心を打たれたようです。『おこりんぼうおに』『すききらいおに』『わすれおに』など一人一人の中にいる心の鬼が何かを伝え,退治してもらいました。子どもたちは今まで以上に何事にも前向きに取り組み,自分の心と向き合いながら過ごすことができるようになった子どもが増えたように感じます。 新しい1年生を招待しました
『来年度入学してくる年長さんに喜んでもらおう。』と、小学校に招待しました。国語の学習をする様子を見てもらってから、教科書や筆箱などの学習用具を紹介しました。ランドセルも背負わせてあげました。じゃんけんをしてつながって遊んだり、歌を歌ったりして、すっかり仲良くなりました。年長さんの笑顔を見て、自分たちの成長にも気づくことができたことでしょう。
![]() ![]() ![]() 6年生 参観日〜卒業コンサート〜![]() ![]() 5年生 スーパー昼休憩
スーパー昼休憩がありました。
昼休憩はたくさんの児童でグラウンドがいっぱいになりますが、掃除時間になると、5・6年生だけが遊ぶことができます。この日は、寒さも和らぎ、過ごしやすい昼休憩でした。 遊びの内容はみんなで決めています。この日も、ケイドロやドッジボールなどでしっかりと遊んだ35分間でした。 まだまだ寒い日がありますが、しっかりと遊んで、体を動かして欲しいものです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 参観日
今日は,2年生最後の参観日でした。
生活科で日ごろの学習の成果を発表する「ありがとうはっぴょう会」をしました。 かさこじぞうの音読劇や2年生になってできるようになったこと,歌,「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。 発表会前の子どもたちは,リハーサルのときと違い,とても緊張した様子でした。 しかし,いざ本番になるといつも以上の力を発揮できました。 見に来てくださった保護者の方にインタビューしてみると, 「かさこじぞうは,自分の出番と台詞をしっかり覚えていてとても素晴らしかったです。」 「迫力と元気のある歌声でした。」 と言っていただきました。 発表会後の子どもたちは, 「練習よりうまくできたからよかった。」 「間違えずに言えてよかった。」 という感想がありました。 2年生で成長した姿をしっかり見せることができました。 3年 社会科見学「消防署見学」
3年生は,社会科の学習「災害から身を守る」で消防署へ見学に行きました。
署内では,二つのグループに分かれ,火事に関するビデオを見た後,消防に関するお話を聞かせていただいたり,消防車や救急車の見学をさせていただいたりしました。ビデオでは火事が起きてしまった時の行動について学び,質問タイムでは普段の仕事の様子について教えていただきました。特に,消防車や救急車の見学の時には,興味深く車内や設備を見ていました。 普段は,道路を走る姿しか見ることの出来ない消防車や救急車の中に入ることができたことは,子どもたちにとって良い経験になったと思います。 ビデオでは,火事が起きてしまった時の行動を,質問コーナーでは,普段の仕事の様子などを教えていただきました。 消防士の方の話を聞く中で,人々の安全を守るために日頃から常に真剣に準備されていることを感じることができました。 ![]() ![]() 5年生 第2回長縄大会
12月に第1回目の長縄大会があり、それから1ヵ月後に第2回長縄大会が行われました。
年が明け、雪などで練習ができない日もありましたが、どのクラスも前回よりパワーアップしていました。(写真は1組、4組の様子) 今回の一位はまたしても3組さん!そして二位は4組さんとなりました。(写真は一位になり喜ぶ3組さん) 2ヶ月間にわたり、長縄大会に向けて取り組んできました。みんなで取り組むこと、励まし合うことの楽しさを感じることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室![]() 6年生 ふれあい交流会![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |