最新更新日:2024/05/21
本日:count up6
昨日:203
総数:210870
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

3月15日(金) 1年をふり返って

 3年生は1年間のふり返りを作文に書き綴っていました。と言っても、下書きと校正が終わり清書を作文用紙に書き写す作業です。1年間の學校生活の様々な取り組みの中で、頑張ったこと成長できたことを書いています。1文字1文字、思い出や経験をかみしめるように、丁寧に集中して書いていました。
 学年の中から、代表が選ばれ修了式で発表します。

画像1
画像2
画像3

3月8日(金) ラインサッカー

 3年生の体育は「ラインサッカー」に取り組んでいます。
 ラインサッカーはゴールがポストやネットのあるいわゆるゴールではなく、ゴールラインを越えたら得点になるということからラインサッカーと呼ばれます。ルールはほぼサッカーと同じですが、3年生の児童の発達や運動経験に合わせて、サイドマンゾーンと呼ばれるエリアを設けて、みんながサッカーの技能を身に付けながら、ゲームを楽しめるよう工夫して学習を進めていきます。
 今日は、作戦ボードを使ってチームごとに作戦を立ててゲームを行っていました。ゲーム前、ゲーム後にチームで集まり相談します。「相手が思ったより深く攻めてきたら、ここに戻って〜…。」「サイドマンがボールを持ったら、すぐゴール前にパスしてね。」ゲームの特性や個々の役割を理解して、作戦を立てます。
 さて、立てた作戦はうまくゲームに生かせたのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

3月4日(月) 合奏、発表会 聖者の行進

 3年生は、音楽で取り組んできた合奏を、2年生を招待して発表会で披露しました。
 曲は「聖者の行進」です。誰もが1度は耳にしたことのあるジャズのスタンダードナンバーです。演奏が始まると2年生さんたちも聞きなじみのある曲に体を少し揺らしてリズムを取っていました。演奏の前には楽器の紹介もしてくれました。アコーディオンや鉄琴、木琴などいろいろな楽器を使って演奏にチャレンジしていることを知って、来年度が楽しみになった様子でした。演奏は楽器の担当を入れ替えて2度行ってくれました。
 演奏後は2年生さんから「すごいいいリズムだった。」「来年自分たちができるか心配だったけど、楽しみになった。」などの感想をもらった3年生。満足そうな表情で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2月26日(月) 校内の消防設備を調べよう。

 3年生の社会は「火事からくらしを守る」に取り組んでいます。「火事からくらしをまもるしくみを知ろう」というめあてを達成するために、学校の施設中の消防設備について考えていました。
 「火災報知器」は、すぐわかったようですがあとは…。あの教室の天井にくっついてる白いやつは?プールの水を抜かないのは、ヤゴを守るため???これはしっかり調べて知る必要がありそうです。
 授業とは関係ないですが、社会の副読本「わたしたちの広島市」に使われている避難訓練の写真がどうやら「長束西小」で撮られたものらしいです。何か知っている人いたら、情報をお願いします!
画像1
画像2
画像3

2月22日(木) 命をありがとう!

 沖縄に来たばかりの主人公。大事なご先祖様の墓参りで島のおばあからたずねられます。「ぼうやに命をくれた人はだれねえ?」「お父さんとお母さん。」「命をくれた人をご先祖様というんだよ。…」自分のお父さん、お母さんから数えてみようとして、数えきれないほどのご先祖様が命をつないできてくれたことに気づいた主人公は何百万人といるご先祖様に向かって「命をありがとう!」…という話です。
 今日も3年生の道徳を見ました。「生命の尊さ」を考える単元です。授業の終盤、「みんなの命ってなんなんかねぇ。」という先生の問いに、鉛筆をワークシートに走らせます。
 自分がご先祖様と「未来のご先祖様」をつなぐかけがえのない1人だとと気が付いた3年生。思いを発表し合います。
画像1
画像2
画像3

2月21日(水) ありがとうの気持ちをこめて

 3年生は道徳で「ありがとうの気持ちをこめて」という単元を学習していました。
 お話のあらすじは、東日本大震災から1か月、避難所から自宅に戻った主人公は、毎日家の前を通る復旧作業をする警察や消防の人たちに挨拶をし続けます。挨拶を続けて1か月、「あなたたちの応援と笑顔に励まされました。」と警察の人からお礼を言われます…。
 実際の事例から、自分の生活に置きかえて考えます。「生活を支えてくれている人にどのような思いを伝えたいか」考えていきます。毎朝、見守りをしてくれる地域の方々、勉強を教えてくれる先生、家事をしてくれるお家の方。たくさんの人に支えられていることを確かめながら、伝えたい気持ちを書き綴っていました。
 どんどん、手をあげて発表する様子に心の成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) たのむぞ!2年生!

 3年生は総合的な学習の時間に取り組んできた「長束音頭」について、あとを受け継ぐ2年生に発表を行いました。
 スライドでこの1年の学びや活動の様子を伝えたり、歌や踊りについて動画で発表したり、実際に2年生の前で踊って見せたりしました。
 発表を見て、聞いた2年生は、一緒に歌を歌ったり、発表の内容に拍手を送ったりしました。
 そして、質問コーナーでは2年生が3年生に向けて4月からの学習や生活について気になっていることや知りたいことを手を挙げて質問していました。
 先輩から後輩へと取り組みや学習への思いも受け継ぐよい発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

2月16日(金) 最後もやっぱり「長束音頭」3年生

 1年間、総合的な学習の時間で「長束音頭」の学習に取り組んできた3年生さん。
 それぞれの思いで、まとめの発表していました。動画で踊りのお手本をレクチャーしながらお家の人に踊ってもらっているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) じしゃく、くっつくかな?

 3年生の理科の学習は「じしゃく」に取り組んでいます。
 これから課題をもって学習するために、磁石がくっつく物とくっつかない物を予想して調べる活動に取り組んでいました。「あ!ついたっ!」「やっぱ、つかんよ。」教室中を歩きまわってロッカーや窓の枠、黒板、電子黒板、机、いす…いろいろな場所に磁石をあてて、くっつくかくっつかないかを確かめます。
 結果を発表し合い、まとめます。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金) 切ったり、はったり

 3年生の図工は「いろいろうつして」という、紙版画の制作に取り組んでいます。
 見ると、かわいいキャラクターや動物など、切ったりはったりして、丁寧にかわいくつくっています。「なにつくりよん。」の質問に「ユニコーン…。」素敵です。ほかにも、猫やウサギ、龍に恐竜…。素材の特長をよく考えて、切って、はっていきます。
画像1
画像2
画像3

2月5日(月) わたしたちの長束音頭じまん

 3年生の総合的な学習の時間は、1年間と通じて「長束音頭」を通じて地域やそこに暮らす方々の様子や思いを調べたり、理解したりしながら「長束西愛」を育んでいます。
 今日は国語の「わたしたちの学校じまん」という取り組みですが、学校ではなく長束音頭じまんに変えて、理由をのべながら伝える活動に取り組んでいきます。
 まずは、これまでの長束音頭の学習について動画を見ながら、振り返りを行います。自分の姿が映ったり声が聞こえたりする動画をみながら、少し恥ずかしそうな様子がとてもかわいいです。動画を見終わったら、めあてを確認していました。
 
画像1
画像2
画像3

1月31日(水) 劇うま!吉野煮

 1月最後の給食のメニューは「ごはん 牛乳 吉野煮 おかかあえ りんご」でした。
 皆さん、吉野煮を知っていますか?吉野ってそう、奈良県の吉野のことです。奈良の郷土料理かと思いきや、「葛(くず)粉でとろみをつけた煮物」ということで、葛の本場が奈良県の吉野ということでこの名がついたようです。給食では葛粉の代わりにじゃがいものでん粉を使っているそうです。
 という訳で、この煮物、このとろみと甘辛の味付けが相まって「劇うま」です。野菜が多く入ったおかずということで、食べっぷりを見に来ましたが、子どもたちはよく食べていました。「吉野煮、おいしい?」の質問に「うん、おいしいけ〜ごはんにかけて丼みたいにして食べた。」とか「ごはんにあう。」など答えが返ってきました。
 給食室の先生方、いつもおいしく、安全な給食、ありがとうございます!
 今日も、ごちそうさまでした★
画像1
画像2

1月24日(水) オクリンクで伝え合おう

 3年生の道徳「長なわ大会の新記録」では正直、誠実な態度や生き方を考えます。お話は長なわ大会でクラスに新記録が生まれましたが、主人公がストップウオッチを押し忘れていました。みんなに言おうか迷っているとクラスメイトは「3秒くらい…。黙っておこう。」といいます。すっきりしない主人公、みんなならどうする?という内容です。
 自分の考えを、タブレットに書き込んで「オクリンク」という機能を使って先生のタブレットに送って、みんなの考えが見れるようにして意見交流をします。だだ発言するだけでなく、書く、発言する、聞く、読むという様々な方法で意見を伝えあうことができます。多様な考えや意見を伝え合うのにもってこいのツールです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) いろいろうつして

 3年生の図工は版画の単元「いろいろうつして」に取り組んでいます。
 いろいろな模様(でこぼこ)の紙で版をつくり、それを刷る、いわゆる「かみはんが」です。
 今日はいろいろな紙を使って、中心となる生き物やキャラクター、人物などを作っていました。紙の特徴をしっかりと確かめ、その紙をどのパーツにするが考えながら切ったり、貼ったりします。今年の干支の龍をはじめ、ウサギやカタツムリ、リュウグウノツカイ、ウーパールーパーなどいろいろな生き物を作っていました。
 できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水) 電気の通り道

 3年生は理科で「電気の通り道」の学習に取り組んでいます。今日は電池と豆電球のつなぎ方を考え、豆電球に明かりがつくかつかないかを確かめた結果を発表し合っていました。
 乾電池と豆電球の導線のつなぎ方と、電気がついたかつかなかったかを発表しあい、なぜついたのか、なぜつかなかったのか理由を考えながら、回路の基本を学びます。
 
画像1
画像2

1月16日(火) 3年1組 参観してます。

 11月21日に実施できなかった、3年1組の参観を昨日から19日(金)までの日程で2校時に行っています。
 長束小の校長先生が会議でいらっしゃったので、案内がてら見に行ったのですが、平日の早い時間にもかかわらず、たくさんのお家の方がお見えになっていて、少し驚きました。
 子どもたちも、うれしい様子で張り切って発言したり、挙手したりしてやる気満々でした。
 早くからたくさんおいでいただきありがとうございました。あと3日あります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1月12日(金) 校外学習 まとめ新聞

 昨日、社会科の校外学習で「オタフクソース本社工場」と「広島市郷土資料館」を見学した3年生は、今日はさっそく、学んだことわかったことを新聞にまとめる活動を行っていました。
 しおりにメモしたことや、もらったパンフレットをもとに見出しや記事を書いていきます。デジカメでとってプリントアウトした写真資料をみながら、図やイラストを書いて、見る人がわかりやすいよう工夫もしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習

画像1画像2
 3年生はオタフクソース工場と郷土資料館に校外学習へ行きました。オタフクソース工場では、ソースやお好み焼きの歴史、ソースが作られる工程を学習しました。郷土資料館では、牡蠣の養殖や昔の暮らしについて学習し、実際に洗濯板を使う体験を行いました。社会科で学習したことを実際に見て学ぶことで、より理解を深めることができました。

1月11日(木) いってきま〜す!校外学習

 3年生は社会科の校外学習で「オタフクソース本社工場」と「広島市郷土資料館」に出かけました。
 担任の先生から、交通マナーやバス、見学地での態度など話を聞いた後、引率の先生方に「よろしくおねがいします!」のごあいさつをして、いよいよ出発です。
 しっかりと学んで、いい思い出をつくってきてね。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) 広島市の交通網の変遷を読み取れ!

 3年生の社会は、広島市オリジナルの副読本「わたしたちの広島」(私の小学生の時にはすでにありました。)を使って、広島市の地理を学習してます。
 今日は、古い順に並べられた広島市の交通網が書き込まれた地図を読み取り、移り変わりを学びます。
 三角州に発展した広島市内を中心に、川舟や帆舟を活用していた時代から、鉄道、道路、路面電車と交通網が発展していく様子を3枚の地図を見比べながら読み取っていきます。交通網だけでなく埋め立てや堤防整備によって土地や中州の様子も変化していることに気が付く3年生さん、発表も活発です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922