最新更新日:2025/11/07
本日:count up13
昨日:97
総数:286029
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その6

 とうとう、全修行を終えた長束西小1年生の忍たまたち。里の長からのお言葉を頂戴します。「みんな、よく頑張りました。しっかり成長して『忍たま』になれたというくらいですかね…。」『なんやねん!忍者になれたんじゃないんかい!』心の中で叫ぶ校長先生です。全員ケガ無く最後まで修行をやり終えた1年生さんたちは『立派な忍者です!』
 さあ、活動の後はお待ちかねの「お弁当タイム♡」おうちの方が朝早起きしてつくってくださった愛情弁当を最高の青空のもと、最高の笑顔で「いっただっきま〜あす♡」今日イチの笑顔炸裂です!
 食事を終え忍者の里、広島市森林公園を後にした1年生さんたち。公園では生活科の秋見つけも行いましたよ。松ぼっくり、どんぐり、モミジの葉などたっくさん見つけて、お土産にしました。秋のキラキラの思い出も一緒に持って帰りました。お家でぜひお話聞いてくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その5

 そのほか、目隠し 縄くぐり 谷渡りの修行を次々に制覇していく忍たまたち。師匠からシールをもらったら、最後挨拶をします。横1列に並んで「ありがとーございました!」初めより声が大きく力強くなっています。修行の成果がさっそく表れています。
目隠しの修行
縄くぐりの修行
谷渡りの修行

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その4

 おつぎは、4の弓矢です。武士の技は忍者もできて当たり前。弓を弾く腕の筋力と、的を狙う集中力を身に付けます。まずは師匠から構え方や弓の弦の引き方などのレクチャーを受けます。「よし、やってみんさい。」師匠の許可のもと人生初めての弓矢に挑戦です。弦をはなすと矢が放たれ「ドン!」矢が的に当たった音が森に響きます。「やった!!当たった!」友達からも拍手が送られ、うれしそうです。「次はだれがやる?」「はい!」元気な声が響きます。
画像1
画像2

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その3

 次は、3 丸太切りの修行の様子です。2人の師匠が忍者の必須アイテム「のこぎり」の使い方を伝授してくれます。「ここにミゾがあるじゃろ〜。ここに歯をいれて、前後に大きく動かすんよ。」いわれたようにやってみますが、木が動いてうまく歯が動きません。「みんなで木を動かんようにおさえて。」師匠の声にみんなで木に手をかけます。「ええか、のこぎりは引くときに木が切れるけー、引くときに力入れるんよ。」スムーズにのこぎりが動き出すとおがくずが出て、木が切れていきます。「切れた〜。」
 切った木に焼きゴテで「忍」の焼き印をつけてもらいます。紐をつけて「忍者木札(ペンダント)」の完成です。「見てー。」ご満悦の忍たまたちです。
画像1
画像2
画像3

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その2

 修行場は 1丸太切り 2砦登り 3丸太渡り 4弓矢 5壁登り 6カモフラージュ 7谷渡り 8縄くぐり 9目隠し と全部で9つあります。 
 まずは壁登りの修行から。(西洋の方ではボルダリングというそうですが…)まずハーネスを付けてカラビナでロープとつなぎます。師匠の合図でホールドに足と手をかけながら、登っていきます。途中で怖くなって、動けなくなる子がいないかな…と心配な気持ちで見守りますが、そんな子はいません。みんな力強くホールドをつかみ、ぐいぐい登っていきます。見守る子たちも「がんばれ!がんばれ!」大きな声で励まします。「やった〜!」斜面の一番上でガッツポーズです!待っている人たちもそれを見て、勇気をもらい、どんどんチャレンジ、どんどん登り切ります。「よ〜し、全員合格!」師匠から合格シールを貼ってもらいます。「よし、つぎ行こ。」修行は続きます。

画像1
画像2
画像3

11月7日(金) ニンニン!忍者修行 その1

 いよいよ、おまちかね1年生さんの校外学習「忍者修行」UPします!はりきっていってみよ〜!
 広島市森林公園に到着した一行。公園の入り口からさらに奥に行ったところに「忍者修行」隠れの里があります。
 到着し早速、里の長が「忍者修行の心得」をお話ししてくれます。班ごとに行動すること、教えを守ること、礼を重んじることなど…。真剣に聞く1年生さんたち。緊張が高まります。班の長に配られたカードには修行の経路が記されており、修行を終えたときにもらえる証(シール)を貼ることができるようになっています。つまりシールをコンプリートすると1人前に忍者として認められるのです。
 「えいえい!おー!」のかけ声とともに修行場に向かう忍者の卵=忍たま1年生さんたちです。
画像1
画像2
画像3

11月7日(金)今日の給食

画像1
今日は「ごはん レバーのから揚げ 白菜の赤じそ和え うま煮 牛乳」です。

 今日のうま煮は「大根・じゃがいも・にんじん・こんにゃく・生揚げ・うずら卵・鶏肉」が入りました。コトコト煮込んで,それぞれの食材に味が染み込んで,おいしく仕上がりました。ごはんにぴったりの味わいでした。

 レバーのから揚げ,白菜の赤紫蘇和えも付き,豪華メニューでしたね。大根や白菜など季節の変化を給食でも感じています。体調に気を付けて,元気に過ごしていきましょう。

 今週もおいしい給食ごちそうさまでした♡来週も元気に会いましょう。

11月7日(金)水の体積も変わる?

 4年生は、空気の体積が、温度によって変わることを学習しました。今日は、水の体積も温度によって変わるのだろうかという学習をしていました。まず、予想をたてます。「空気の時も変わったから、水も変わると思う。」と予想した子が多かったです。それでは、実験。熱い湯と氷水を先生が準備され、その中に水を入れた丸型フラスコを入れます。管を見ていると、少しずつ中の水が動いています。「やっぱり、水も体積が変わるんじゃね。」「でも、空気に比べると、少しよ。」実験結果からの気づきを話していく子ども達。「実験って、楽しいね。」「また、やりたい。」しっかり学べましたね。
画像1
画像2
画像3

11月7日(金)跳び箱のかかえこみ跳びをしよう

 3年生は、体育科の跳び箱運動で、かかえこみ跳びに挑戦しました。今までは、足を開いて跳ぶ「開脚跳び」をしていました。「足を閉じて跳ぶよ。」「まずは、跳び箱の上に乗ってごらん。」という先生の話をよく聞いて、一人ひとり跳んでいきます。「あっ、こうか。」「そうそう。」コツはつかめたかな。片付けも協力して行う3年生の子ども達、さすがです。
画像1
画像2
画像3

11月6日(木)第二回ふるさと給食

今日は,第二回目の「ふるさと給食」です。

 今回は,秋の収穫がピークとなった長束西地区・上野園芸様の「空宙トマト」,11月からいよいよ収穫が始まった祇園地区の「祇園パセリ」。わが町を代表する2大郷土食材のコラボ給食です。
 ともに本校の子どもたちには大人気のおなじみ食材となっています。

 今回のメニューは「バターパン 祇園パセリのナゲット レモン和え 空宙トマトのミネストローネ 牛乳」です。
 ナゲットもミネストローネも新登場のメニューだったので,給食室では何か月も前から献立や作業を確認して,本日に臨みました。給食時間には,生産者の方からのメッセージなども動画で紹介しました。

 怒涛のナゲットつくりなど・・・とても忙しい日となりましたが,子どもたちはもちろん,試食に来ていただいた上野園芸様にも「おいしかったです」と喜んでもらえてホッと一安心しました。

 子どもたちの感想は,また便りで詳しくお知らせ予定です。

 おいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

11月7日(金)森林公園へ出発!

いってらっしゃーい!
画像1

11月7日(金)森林公園へ出発!

 1年生は、校外学習で森林公園へ出発しました。小学生になって、初めてバスで出かけます。秋晴れのとてもよい天気です。友達や先生と、仲良くたくさん学習してきてほしいです。
画像1

11月6日(木) ふるさと給食をご一緒に

 今日の給食は地元で生産される特色ある食材を取り入れた「ふるさと給食」です。献立は給食の先生(栄養教諭といいます。)が考えたオリジナルのメニューなのです。
 バターパン、牛乳、祇園パセリのナゲット、空宙トマトのミネストローネ、レモン和えでした。パッと見て「超豪華スペシャル献立」なのはお判りいただけると思います。まず、祇園パセリのナゲットは鶏ミンチに祇園パセリを混ぜ込んだナゲットですがパセリのほかにもコーンなどの野菜が入っており、サクサクの食感に野菜のコロコロ感とパセリの風味がアクセントになり、ビー〇が欲しくなる一品です。しかも、たーっくさん作られたそうで、おまけが各クラスにたくさん入っており、おかわり争奪戦が繰り広げられたようです。そして、我が長束西の絶品トマト「空宙トマト」を使ったミネストローネ、おいしくないわけがありません。程よい塩味の味付けにトマトの甘さと酸味が引き立ち、具材のおいしさや食べやすさを際立たせます。トマトの持つうまみがスープにコクを与えて、ゴクゴク飲めるスープに仕上がっています。
 今日はそんな「ふるさと給食」が食材がどんな料理になって、どんなふうに子供たちが食しているのかを知っていただくために、生産者の「上野園芸」様のお二人にお越しいただき6年生と交流しながら試食していただきました。おかわりじゃんけんに参加していただきながら、楽しい雰囲気の中、ご自分たちの作ったトマトの入ったスープを召し上がっていただきました。じゃんけんに勝って、ナゲットやスープのお代わりをゲットして大喜びの6年生さんたちに温かい笑顔のお二人。「あんな風に調理されているんですね。みんなが喜んで食べてくれてうれしいです。」と感想を述べられていました。
 各クラスからも「ナゲット6個も食った〜。」「スープが甘くておいしかった〜。」と大好評の声が届けられましたよ。
画像1
画像2
画像3

11月6日(木)流れる水の働き〜砂場で実験

 5年生は、理科の実験を砂場でしていました。大きな砂山を作って、上から水を流します。前よりも水の量を増やします。流れる水はどうなるかな。「前よりも、谷が深く削れた!」違いをしっかりつかんでいます。教室で立てた予想は、実験で検証されました。納得顔の5年生の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

11月6日(木)稲からもみを取ろう!(2)

 5年生みんなで取ったもみを見ながら、「お茶碗に何膳分ぐらいのお米かな?」「全員分ある?」「もっとあるでしょ。」「お米を育てるって大変じゃね。」という感想が聞かれました。収穫を通して、学びを深めましたね。
画像1

11月6日(木)稲からもみを取ろう!(1)

 5年生は、収穫して干した稲から、もみを取りました。牛乳パックの角を利用して、もみを取っていきます。「コツがつかめて、おもしろかった!」と、学習を楽しむことができました。
画像1

11月5日(水)見つけた秋で遊ぼう

 1年生の子ども達は、どんぐりとまつぼっくりの手ざわりの違いも楽しみました。「どんぐりは、つるつる。」「まつぼっくりは、がさがさ。」まつぼっくりを1枚1枚はがしている子は、「ちくちくするよ。」まつぼっくりを重ねて遊ぶ子もいます。「見て、見て。」「おお〜、すごい!」思いっきり秋で遊びましたね。
画像1
画像2

11月5日(水)見つけた秋で遊ぼう

 1年生は、生活科で「見つけた秋で遊ぼう」という学習をしました。落ち葉、どんぐり、まつぼっくり、地域の皆様のご協力で、たくさんの秋を集めることができ、思う存分遊んで楽しむことができました。たくさんのどんぐりと、大きなまつぼっくりを手に、子ども達はにっこにこ。「わあ〜!」「おもしろい!」歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

11月5日(水)身だしなみパーフェクト大作戦(3)

 4年生の「身だしなみパーフェクト大作戦」の第3グループの呼びかけは、「身だしなみチェックカード」です。「身だしなみが整ってるね。」と思った4年生が、なんと手作りメダルをくれるのです。ハートや星が描かれたメダルです。しかも、名人→達人→マスターというようにバージョンアップして、ペンダントになるのです。「ほしい人!」と尋ねられて、2年生の子ども達の手が一斉に上がりました。楽しみですね。
 5時間目に2年生教室に行くと、「もらったよ!」とうれしそうにメダルを見せてくれました。4年生のアイデアで、長束西小学校の身だしなみが整っていきます。ありがとう、4年生さん!
画像1
画像2
画像3

11月5日(水)身だしなみパーフェクト大作戦(2)

 4年生の子ども達は、「身だしなみパーフェクト大作戦」のため、2年生教室にやってきました。2年生の子ども達は、何が始まるのかと、ワクワクしています。第1グループの呼びかけが始まりました。「クイズをします!」「どっちが悪い?」2枚の写真をテレビ画面に映して、2年生に問いかけます。「上靴のかかとをふんどる!」「ちゃんと上靴をはかんにゃあ。」たくさんの声が上がります。クイズ大成功です。タブレットで写真入りのクイズを作っている力量にも驚かされました。
 続いて、第2グループの呼びかけが始まりました。大事な身だしなみポイントが、もう一つありました。それは、名札です!劇で呼びかけていきます。「身だしなみを整えようよ。」「どうやったら、整えられるの?」「名札をつけるんだよ。」一つひとつチェックポイントをクリアして、かっこよくなっていく4年生を見て、2年生は、「なるほど!」という顔をしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

全国大会関係

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922