最新更新日:2024/05/02
本日:count up14
昨日:43
総数:208357
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月23日(金) ゆでじゃがいも、試食2回目

 午前の1組さんに引き続き、午後は2組さんが「ゆでじゃがいも」の調理実習を行いました。
 午後の部もちゃんと私の分を作ってくれていて、わざわざ部屋まで届けてくれました。ありがとうございます。
 「食レポをお願いします。」ということなので、レポートします。
 「うん、ゆで加減最高ですね。噛んだ時に少しねっとりした感じがあって、口の中でモソモソしません。しかも、じゃがいものうま味と甘みがうまく引き出されていて、口の中が北海道の恵みって感じになります!」
 いかがでしょうか。評価は☆の数(5段階評価)でお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月23日(金) ゆでじゃがいも(後編)

 前編よりつづく→いよいよ今日の調理のテーマ「ゆでる」のですが、強火でガーっとゆでるのではなく、沸騰したら火加減を調節してちょうどいい柔らかさになるようにします。そして盛り付けたら、塩で味付けして出来上がりです。
 さて、いよいよ試食です。いつも、ありがとうございます。感想はズバリ!「これは立派な1品料理だ!」素材の味がしっかりとして、しかも塩加減も絶妙、給食直後でもバクバク食べることができました。
 ぜひ、お家の方も、作ってもらってください!
画像1
画像2
画像3

6月23日(金) ゆでじゃがいも(前編)

 5年生の今回の調理実習は「ゆでる」がテーマです。よくゆで卵を調理するのですが、卵の価格高騰のあおりなのでしょうか(?)「ゆでじゃがいも」の調理していました。
 そんなのゆでるだけじゃん、とお思いの方もおられるかもしれませんが、これがなかなかの料理です。
 調理工程は、洗う→切る→ゆでる→もりつけと4工程もあります。まずはたわしで超きれいに洗います。そして、先生の注意をしっかり聞いて、芽と緑になった部分を取り除きます。火を通りやすくするためじゃがいもを切るのですが、柔らかさにムラがでないよう、大きさをそろえます。ふーっ、後編へづづきます。
画像1
画像2
画像3

6月22日(木) 生命の神秘

 5年生は理科の学習で、メダカを飼育してメダカの誕生と育ちを学んでいます。
 今日は、メダカの卵を顕微鏡で観察していました。解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡で見ると、メダカの眼や心臓、血流まで観察できます。「先生!見て、見て、心臓が動いとるよ!」とか「メダカと目が合った!」と驚きの声をあげながら観察しスケッチをしていました。
 生命の神秘に触れて、感動する5年生でした。
画像1
画像2
画像3

6月21日(火) 小数÷小数

 5年生は算数で「小数のわり算」の学習に取り組んでいます。今日は小数の割り算の中では少し難しい、小÷大の筆算のやり方を学んでいました。割られる数が割る数より大きいので両方を10倍しても、商に0をたてなければなりません。アルゴリズムだけでなく、数の性質や商の見積もりなど、これまでの算数の学習で培った力を総動員させて解かなければなりません。
 みんなで確認しながらが学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

6月20日(火) 見て学ぶ、水泳

 5年生もいよいよ、プール指導開始です。燦燦と降り注ぐ日差しの中、冷たい水の感触を味わいながら指導を受けていました。
 せっかくのプール日和ですが、中には見学の児童もいます。ただ見るのではなく、学習過程や活動をメモすることで、しっかりと学びに参加しています。
 次回、活動するときに役立ちますね。
画像1
画像2
画像3

6月13日(火) ホーレンソウのおひたし(2組編)

 午後からは2組の調理自習です。グループで協力しながら、楽しく調理していました。
 2回目の試食もさせてもらいました。味はもちろん「ボーノ!」でした。
画像1
画像2

6月13日(火) ホーレンソウのおひたし(1組編)

 今日は「安全に気を付けて青菜をゆでる」をめあてに5年生が家庭科で調理実習に取り組んでいました。
 茹で加減に気を付けてホーレンソウを茹でたら、水気をよく切ります。包丁で食べやすい大きさに切って出来上がりです。ホウレンソウに添える手をきちんと「ねこの手」にして包丁で切らないようにしていました。
 わざわざ、試食を部屋まで届けてもらいました。味はもちろん「デリシャス!」でした。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) ロング昼休憩にむけて

 今週の水曜日のロング昼休憩に向けて、5年生はペア遊びの内容を話し合って決めていました。5年生は2年生とペアなので、2年生が楽しめる遊びを工夫しなければいけません。体力差や興味の違いを考慮しながら、どんな遊びなら2年生が楽しめるのか考えを出し合いながら話し合います。
 野外活動で培った「思いやり」の心が早速、発揮されていました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) ハッピーバースデー!

 5年生は外国語科の学習で、バースデーカードをつくって、相手に渡す学習に取り組んでいました。カードに相手へのプレゼント(イラスト)とメッセージを書きます。お互いにほしいものを伝えあいながら、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火) 要旨をまとめる

 5年生は国語の学習で説明文の要旨をまとめる学習に取り組んでいました。作者の考えの中心となる内容を読み取るために、各段落ごとの文章の構成をワークシートに記入しながら整理していました。「大事な文や言葉は、繰り返し出てくる。」という気づきが述べられ、要旨をまとめるためのポイントが1つ焦点化されました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木) 野外活動のまとめ

 1泊2日の野外活動の疲れもなんのその、5年生は今日も元気に登校して朝からモリモリ学習に取り組んでいます。
 さっそく、野外活動のまとめを「新聞」という形で行っています。
 活動の中で、学んだこと、友だちに伝えたいことなどを中心に記事にまとめ、記録するとともに自分の成長や成果を振り返ります。
 思い出にじっくり浸りながら、丁寧に書き進めていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動2日目 14(本日最終) ただいま帰りました!

画像1画像2
長束西小学校5年生野外活動団、全員無事帰着して、解散しました。
保護者の皆さまには、出発前よりお子様の健康管理、荷物の準備など行事に向けてご配慮いただきありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは多くの体験や活動を通じてたくさんのことを学び、成長することができました。ありがとうございました。これからの学校生活に生かしていけるようさらに取組を進めていきますので、今後ともよろしくお願いします。

野外活動2日目 13 退所式、バス乗車

画像1画像2
二日間の活動を終え、いよいよ退所式です。センターの所長さんからは、野外活動の思い出をしっかりお家の方に話してくださいと、お言葉をいただきました。
そして、バスに乗りこみ帰路につきました。

野外活動2日目 12 火おこし体験

画像1画像2
いよいよ、野外活動最後の活動になりました。楽しみにしている子も多い、火起こし体験です。まいぎりを火きり板の穴の上で回して、その摩擦熱でできた火種を火口に移して火をおこします。
初めは、まいぎりがうまく回すのが難しい様子でしたが、すぐにリズムよく回せる人がでてきて、あれよと言う前に、火おこしができました。火がおこった時の『やった〜!!』の歓声がキャンプ場に何度も響きます。

野外活動2日目 11 しっかり食べています!

画像1画像2
今日の昼食のメニューはみんな大好き『牛丼』です。朝に引き続き食欲爆発の長束西っ子、おかわりに長蛇の列ができていました。午前中の活動の充実ぶりが伺えます。

野外活動2日目 9 カプラその4

画像1画像2
何かに夢中になって集中している時の子どもたちの顔はいつ見てもいいものです。輝いていますね。

野外活動2日目 8 カプラその3

画像1画像2
単純だけど、創造性があってみんなでできる良さをしっかり味わっています。

野外活動2日目 7 カプラその2

画像1画像2
カプラにハマる長束西っ子です。

野外活動2日目 6 カプラ

画像1画像2
カプラはフランス生まれの造形積木の一種です。雨でオリエンテーリングができないので、室内でできるカプラに変更となりました。
最初は個人で創作していましたが、だんだんと班で大きな作品作りに挑戦し始めます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922