最新更新日:2025/09/05
本日:count up71
昨日:199
総数:274255
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月5日(金) ALTの先生と

 5年生の外国語科はALTの先生をお招きしての学習でした。ALTの先生は普段は長束中学校にお勤めです。年2回の予定で授業に参加していただきます。
 職員室で打ち合わせされているところにご挨拶に行くと「はい ♡」と優しい笑顔が素敵な先生です。
 授業では、自己紹介をされたあと5年生さんから先生に動物クイズをしていました。いくつかのヒントで先生が動物の名前を当てます。「I can run first.」「I can't sing well」「I'm yellow.」「I have a big body.」「Who am I?」に先生は「You are ……Gorira?」と答えます。「No,sorry.」違うようです。すると先生「Help me!」と子供たちに助けを求めます。指名をされた子が「Tiger.」と答えると「That's right!」正解です。
 クイズで楽しくコミュニケーションをとりながら、先生と仲良くなっていく5年生さんたち。自然と言葉も英語が多くなっていきます。
画像1
画像2
画像3

9月4日(木)5年生 キャリア学習〜地域の方の生き方から学ぶ(2)

 地域の方のお話の後半は、東日本大震災についてでした。4年生の時に防災について学習した5年生の子ども達は、真剣に映像を見つめ、お話を聞いていました。「今の毎日があることが幸せだと思いながら、一日一日を積み重ねよう。」「感謝は言葉で。優しさや思いやりは行動で!」と締めくくられたお話にたくさんのことを感じ取っていました。
 質問では、「ボランティアをしていて楽しいことはありますか?」、感想では、「一つひとつの命が大切だと感じました。」というものが出ました。教室に戻って、自分の思いをまとめた5年生でした。
画像1
画像2
画像3

9月4日(木)5年生 キャリア学習〜地域の方の生き方から学ぶ(1)

 5年生は、「総合的な学習の時間」にキャリア学習をしています。今後の自分の生き方を考えたり、自分の良さを見つめたりする学習です。
 9月・10月は、地域の方々からご自分の生き方についてお話をしていただき、学習を深めます。今日は、ボランティア活動をしておられる方からお話を聞きました。「多くのボランティアとの出会いが、新たな人との『めぐりあい』となり、喜びや次のステップとなりました。」と、これまでのボランティア活動について語られ、子ども達は熱心に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

9月4日(木) 金の卵

 9月1日より文化学園大学の学生さんが教育実習を実施しています。4週間にわたって学校の先生になるために学校現場で実習を通して様々なことを学んでいきます。
 昨今とかく学校現場の「ブラック」なイメージが先行して、なり手不足がクローズアップされていますが、毎年2〜3人の実習生さんが来られ、教職の道をめざしておられます。
 まさに「金の卵」ですから、長束西小の先生方には「実習生さんがおられる間は、笑顔で楽しく働いてくださいね。くれぐれも、しんどいとか辛いとか言葉や表情に出さないように。」と伝えています。
 今日も、実習を終えて挨拶に来られた「金の卵」のお二人。「どうですか、疲れてないですか?」の声かけに「少し…。」実習のレポート作成が大変とのこと。
 4週間しっかりと学んで、先生になってくださいね!
画像1
画像2
画像3

9月4日(木) あまりのあるわり算

 3年生の算数は「あまりのあるわり算」です。
 今日の学習課題は「花のたねが16こあります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになって、何こあまりますか。」です。課題に対するめあては「答えのみつけ方を考えよう。」です。16÷3の式を確認したら、答えの見つけ方を考える活動の開始です。全員の手元に小さない色のついた丸いシール(丸シール?)が配られます。数は16です。まずはこのシールを使って1人に種が何こ分けられるか、実際に操作しながら考えていきます。ノートに人や動物の顔を3人(3匹)書いてその下にシールを貼っていきます。「じゃあ、まず何こずつ分ける?」「1こ〜。」「それじゃあ時間かからん?」「じゃあ2こ〜。」「じゃあ、2こずつ貼ってみて。」全員が参加できる手だてと準備で、楽しく学ぶ3年生さん。「次は何こ?」「う〜ん、まだ、2こずつ貼れるよ。」どんどん、声をあげて考えながら活動します。
画像1
画像2
画像3

9月4日(木)今日の給食~かりかりお豆 箸がすすみます!~

今日は「小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳」です。

 ミートスパゲッティは,じっくり炒めた玉ねぎ,にんじんと豚肉を赤ワイン,デミグラスソース,コンソメ,トマトピューレ,ケチャップ,塩・こしょうでソースを仕上げました。コトコト煮込んで,コクのあるソース。とてもおいしく仕上がりました。スパゲッティの配食が終わったのが12時。10分後には子どもたちのもとに届けられ,出来立てを食べてもらうことができました。

 フライビーンズは,大豆と金時豆で作っています。塩と砂糖のあまじょっぱい味付けでカリカリ食感。箸を上手に使って子どもたちもよく食べてくれていました。

 台風接近でこれからの天候が心配ですが,明日も元気に会いましょうね。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

9月3日(水) いっしょにおさんぽ

 1年生の図工「いっしょにおさんぽ」は、ねん土で自分と一緒にお散歩してくれる生き物をつくる単元です。
 自分と生き物が一緒にお散歩している姿や様子をイメージしながら作っていきます。まずは、どんな生き物と散歩がしたいかを発表し合います。「イルカ。」「カマキリ。」「ハリネズミ。」なかなか、個性豊かな生き物が出されます。作り方は『ひねりだし』といって、丸めたねん土から、顔、足、鼻などを引っ張るように伸ばして形づくります。
 「見てー、キリン。」「ゾウをつくっとんじゃー。」「見てー、うまく立ったよ。」一緒に散歩するには、生き物が立っていることが条件です。作ったり、丸めたりしながら感触や重さ、においを感じながら楽しく創作活動に没頭する1年生さんです。
画像1
画像2
画像3

9月3日(水)今日の給食~ほくほくの肉じゃが~

画像1
今日は「ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳」です。
 
 じゃがいも,玉ねぎ,にんじん,小松菜,キャベツとたくさんの野菜に炒り卵作りもあり,今日は朝から大忙しの給食室でした。
 肉じゃがのほくほくじゃがいもに甘辛味の具材がごはんにぴったり。卵たっぷりの野菜炒めと一緒にお腹もいっぱいになりました。

 チーズも付いて豪華なメニューでしたね。

 子どもたちの感想をご紹介します
「やさいいため 一番好き。今日もすごくおいしかったよ」「肉じゃがうまかったです」「暑いので牛乳 あっという間に飲みました。家の牛乳とは味が違って学校の牛乳 おいしいです」「チーズ嬉しいな」給食時間に教室を訪問した時や準備や片付けの時にたくさん声をかけてもらえてうれしいです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

9月3日(水) ダジャレすいぞくかん

 今月の保健室の掲示板はズバリ!「ダジャレすいぞくかん」です。水の生き物たちが自分の名前にかけたダジャレで、子供たちに夏休み明けの生活や過ごし方から健康、安全について呼びかけてくれる内容です。
 例えば「朝起きたらカーテンを開け、太陽の光をあびよう。」と呼びかけるサメを裏返すと「めがサメる」とメッセージが書いてあります。「湯船につかって疲れをとろう。」と呼びかけるカレイは…そうです!「おつカレイ」です!
 楽しみながら、健康に安全によりよく生きていくための保健指導を毎回工夫していただいています。ご来校の機会がありましたら、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

9月2日(火) 6時間目、算数!

 6時間目の算数は勇気が必要です。だいたいの小学生は、6時間目ともなると意欲も集中力も低下しています。体を動かしたり、好きな教科であれば何とか気持ちをつないで乗り越えられることもありますが、うまくいかないことが多かったように思います。
 そんな6時間目、算数に果敢に挑む5年生さんたち、単元は「図形の角」です。今日は四角形、五角形の内角の和の学習に取り組んでいました。もう、四角形の内角の和については結論が出ていて、板書をみると四角形に書かれた2本の対角線でできた、4つの三角形を使って求めたようです。「じゃあ、五角形の内角の和ってどうやったら求められると思う?」先生から挑戦状がたたきつけられました。さっと、発言しようと手を挙げるひと、ノートにフリーハンドで書いた5角形に線を書き始める人…。
 6時間目とは思えない意欲と集中力の5年生さんたち、元気です。
画像1
画像2
画像3

9月2日(火) 壁倒立に挑戦だ!

 3年生さんの体育は「マット運動」です。3年生では前転、後転といった基本技からら開脚前転、開脚後転などに発展していきます。また、背中を丸めて回転する回転系の技から背中を伸ばして(反らして)回転するほん転系の技につながる壁倒立にも挑戦します。
 今日は授業の後半にお邪魔したのですが、まさに壁倒立に挑戦している最中でした。「しっかりけって、足をあげて!」「はい、しっかり手をついて!あごを上げて!」「いいよ!」先生のアドバイスを聞きながら、交代で挑戦していきます。少し腰が引けて、なかなか足が壁まで届かない子には先生や友達が足をもって補助をします。「頑張れ!頑張れ!」見ている子も声をかけて励まします。
 壁倒立に挑戦することで、手支持、逆さ感覚、体幹の強さ、そして勇気が養われていきます。
画像1
画像2
画像3

9月2日(火)今日の給食~和食おいしいね!~

画像1
今日は「ごはん 鯖の梅煮 切り干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳」です。

 「切り干し大根おいしい〜おかわりしたよ」「かきたま汁大好き」「さば 骨がなくて食べやすかった」などなど 今日も元気な長束西っ子。和食の本日もどのクラスもおかわりに行列ができていて,よく食べてくれていました。
 連日の酷暑(ついに給食室は今シーズン初の40度超えを記録)で子どもたちの体調を心配していましたが,夏休み明けの食欲は全体に上々のようで,例年と比べても残食は少な目です。給食室の職員もみな笑顔で元気に給食づくり頑張っています!

 今日はさばの味付けに梅びしおを隠し味に加えて,ごはんのすすむ味付けに仕上げました。コクがあってとてもおいしかったです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

9月2日(火)4年生 防災備蓄倉庫の中身を見てみよう(2)

 備蓄倉庫の中には、簡易ベッドもありました。空気で膨らむベッドです。短時間で膨らむこと、座ってみると弾むほどふわふわなことに、子ども達は驚いていました。簡易トイレも組み立てて座ってみることができました。トイレとトイレを仕切るブルーテント、簡易トイレの周りの手すりなど、使う人のことを考えて工夫されていることも知りました。防災備蓄倉庫の中身を見て、新たに知りたいことが出てきて、友達と話し合う4年生でした。

画像1
画像2
画像3

9月2日(火)4年生 防災備蓄倉庫の中身を見てみよう(1)

 4年生は、「総合的な学習の時間」に防災について学習しています。今日は、自主防災会の方と、区役所の方に、防災備蓄倉庫の中身を見せてもらいました。まず、倉庫に入っている物品を取り出します。多くのものは、段ボール箱に入っています。非常食(米やようかんなど)、毛布、簡易テント、シャベル、ロープ、発電機などを力を合わせて体育館に運びました。そして、一つひとつの物品について、説明を聞きました。なぜ必要なのか、どういう使い方をするのか。子ども達は、タブレットで写真を撮りながら、熱心にお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

9月1日’(月) 土のつぶの大きさと水のしみこむ速さ

 4年生の理科は「雨水と地面」を学習しています。雨水の行方と地面の様子、地面の傾きや土の粒の大きさや水の状態変化と関係づけて、自然界の水の様子を調べる活動を通して、水の流れ方やしみ込み方などを理解していきます。
 今日は土の粒の大きさと水のしみこむ速さについて、実験を行っていました。ペットボトルでつくったろ過機のような装置にそれぞれ「運動場の土」「すな場のすな」「じゃり」を入れます。それぞれの土の上から水を入れて、土の中を通ってろ過装置の下に落ちる水の速さを観察します。
 子供たちは生活経験から「じゃりが1番速い。」と予想していますが2番は「運動場の土」と「すな場のすな」で半々です。
 先生の合図で、3つのろ過装置に同時に水が入ります。「あ、やっぱりじゃりが速い!」「運動場の土とすな場のすなはどっちも遅い。」さあ、どっちが速く落ちたのでしょう。先生のカウントを聞きながら様子をじっくり観察する4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

9月1日(月)今日の給食~もりもりいただきます!~

今日は「ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳」です。

 子どもたちの食欲をそそるラインナップの給食メニューにテンション高めでした。焼き肉は,ごはんにかけて丼にして食べている子もたくさんいました。
 春雨スープは,中華スープの味付けで春雨の喉越しがよく美味でした!

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

9月1日(月) 読み聞かせ

 毎月第1月曜日(原則です。)は長束西図書ボランティア「虹〜Rainbow〜」さんたちによる読み聞かせ会を実施していただいています。今日も6名の方に来ていただき、ボランティアさんのおすすめ絵本の読み聞かせをしていただきました。
 私が子供ころからある名作、タレントさんが書かれた楽しいお話、今を時めく売れっ子人気作家の絵本…と、それぞれ読んでくださるボランティアさんの思いあふれるチョイスです。
 子供たちは「くすっ!」「ああ…。」「えへへ。」と反応しながら聞き入っていました。月曜朝イチの、ちょっぴり「どんより。」な気持ちにやさしいお話のエネルギーをもらって、ちょっぴり元気になる1・2・3年生さんたちです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922