![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:199 総数:274256 |
8月29日(金)今日の給食~ハヤシライス大人気!~![]() 展示食を見に来た子どもたちから「よっしゃあ!」「今日もおいしそ〜」「ぜんぶ好き!」などなど好評の今日の給食。 連日の猛暑が続く中の学校再開で,子どもたちの食欲を心配していましたが,心配ご無用のようで良かったです。 今日もほとんどのクラスで完食でした!給食室は,今日から中学校3学年すべて給食再開でフル稼働です。エアコンがあるのですが,熱気を逃しきれなくて窓も全開・・・37度まで気温が上がりました。熱中症対策を万全にして,9月からも頑張ろうと思います。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡来週も元気に会いましょうね。 ![]() 8月29日(金) 特大!第1位賞状、ゲット!
夏休み中7月19日(土)可部小学校で開催された「第40回広島市小学生スポーツ交歓大会」の水泳競技の部に参加した人が賞状とメダルを披露してくれました。
種目は5年男子25mクロール、タイムは18秒45で見事第1位!優勝です!!賞状は1位ということで(?)縦43cm、横31cmと特大です。おめでとうございます。 これからも、いろいろなことに積極的にチャレンジして、経験を積み重ねていってほしいと思います。 ![]() 8月29日(金) 次の活動は?
昨日は地域の自主防災会の方のお話を聞いた、4年生キッズ防災士55のメンバーたち。今日は早速話を受けて、次の課題や活動について話し合いを行っていました。教えていただいた共助の重要性を踏まえ「共助の力を高めるために」どんな取り組みが必要なのかを話し合っていきます。いつ、どんな活動をしていったらよいのか、どうすればより多くの地域の人たちに伝えられるのかなど、意見を出し合っていきます。「チラシをつくって配れば?」「ホームページに乗せればいいと思う。」「見ない人もいるんじゃない?」真剣に話し合う表情に、意識の高まりが感じられます。
![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 夏の思い出
1年生さんは、夏休みの絵日記をもとに、夏休みの思い出発表会をおこなっていましたよ。電子黒板に絵を提示して、日記を読みあげます。それぞれの素敵な夏の思い出日記に「へぇ〜。」「おれも、行ったことある〜。」を声をあげながら聞いていました。発表のあとは質問コーナーです。「それはどこにありますか。」「鳥取です。」「のっぺらぼうはいましたか。」「いました。」「鬼太郎のお父さんはいましたか。」妖怪質問コーナーみたいになっていましたが、みんなの思い出を共有しながら、夏休みの名残を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 8月29日(金)英語で動物クイズ 5年生
5年生の英語科の学習は、夏休み前の復習と、「動物クイズ」でした。テレビに画像を映しながら、英語でたくさんのヒントを出し、「わたしは誰でしょう?」と問います。「高くとべます。」「空は飛べません。」「かわいいです。」「大きな耳をしています。」「茶色です。」聞き終わったら、答えを当てていきます。答えは、「うさぎ」です。ジャンプ、フライ、ハブなどの動詞や、キャン、キャンノット、そして、色。これまでの学習が十分に生かされています。夏休み明けの初授業は、楽しく充実したものでした。
![]() ![]() ![]() 8月29日(金)夏の俳句をつくろう 6年生
6年生は、国語科の学習で夏の俳句をつくりました。夏休みの思い出を俳句に込めていきます。どの俳句もすばらしいです。感動するもの、ほっこりするもの、思わず笑みがこぼれそうになるもの、感性豊かな子ども達です。お互いの作品を見ていくのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 8月28日(木)今日の給食~カレーシチュー大好評☆~![]() カレーシチューは,久しぶりの登場でした!パンにつけて食べるととってもおいしかったです。シチューということで,カレーを牛乳で溶いた料理です。サラッとしているので,このような暑い時期でも食べやすかったですね。 野菜ソテーは,キャベツ・コーンで作りました。甘味があり,彩りもきれいなので子どもたちも「おいしい!」と好評でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 8月28日(木) 自主防災会について学ぼう〜4年生(2)
4年生の自主防災会のお話は、話してくださった方々の強い思いで締めくくられました。
「自分の命は自分で守ること」「一人一人が自分事として考えること」「共に助け合うこと」「みんなでつながり、災害に強い町にしていきたいこと」。子ども達は、心に響くその思いを受け止め、これから学習を深めていきます。長束西地域と長束西の人達への子ども達の思いが一段と深まったと感じました。 ![]() ![]() ![]() 8月28日(木) 自主防災会について学ぼう〜4年生(1)
4年生は、総合的な学習の時間に、防災について学んでいます。今日は、地域の自主防災会の方々からお話を聞きました。
はじめに、「防災で大切なことは、身を守る(命を守る)ことです。自主防災会と一緒に共助の力を高めましょう。」と、話されました。自主防災会とは、地域住民の皆さんが、自分たちの地域を自分たちで守るために自主的に結成された組織です。主な活動は、1避難訓練、2防災マップ配布、3避難場所の開設、なのだそうです。自主防災会に入ったきっかけや、災害現場で実際に体験されたこと、「災害が起きた時には、まず自分を助けること。次に周りの人たちに優しい声かけをしていくこと。」というお話に、子ども達は聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)今日の給食~給食再開です!~![]() ![]() 長い夏休みも終わり,いよいよ今日から給食も再開しました!久しぶりの給食に「やったぁ!」と子どもたちの笑顔もたくさん見ることができました。給食室も夏休み中にきれいに清掃して,気持ちよくスタートを切れました。おいしい給食づくり頑張っていきますね。 大人気の赤魚のから揚げ。おかかのうまみと香りが食べ応え抜群のおかか和え。出汁のうまみたっぷりのみそ汁。とてもおいしくいただきました。 まだまだ残暑厳しい時期が続きますが,すこしずつリズムをもどしていきたいですよね。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 8月27日(水) おかえりなさい 6年
夏休み、明けましておめでとうございます。子どもたちが学校に戻ってきました。
今日から前期の後半戦スタートです。各クラス、早速宿題提出やら、新しいノート配り、夏休みの思い出報告会など行っていました。 学年、クラスごとに、黒板のメッセージを中心に様子(写真)を載せていきますね。 まずは、6年生から。 ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) おかえりなさい 5年
ミャクミャクがなんか、「さよなら、夏休み感」を醸していますね。5年生、今日も元気(うるさい?)です。
![]() ![]() ![]() 8月27日(水) おかえりなさい 4年
4年生さんのドラえもん、炭次郎の「おかえり」が頭に残って、今回のタイトルになりました。なんか素敵な響きですね。
作品を一つ一つ紹介されていて、いいですね。 ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) おかえりなさい たけのこ学級
たけのこ学級さんです。1組・3組さんは夏休みの思い出を発表し合っていました。先生も発表されていて、子どもたちも興味津々で聞いていましたよ。
![]() ![]() ![]() 8月27日(水) おかえりなさい 3年
早速、校外学習のお話をされていました。フレスタに行くんですね。見通しを持って学習に臨めますね。たのしみですね。
![]() ![]() 8月27日(水) おかえりなさい 2年
2年生はそれぞれ、ポケモンがお出迎え。「なんて、ポケモンなんですか?」と聞きました。もう忘れちゃいましたが、さすが若い先生が描くポケモン、「かっけー」です。
夏休みに活躍した「タブレット」の返却の列。しっかり活用できたかな? ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) おかえりなさい 1年
小学校初夏休み、どうでしたか?しっかり日焼けしている人、してない人、元気いっぱいの人、どんよりの人…。うん?でかくなっている人!背が伸びている人が何人かいますね。
長かった夏休み。いろいろなことを経験して心も体もひと回り成長した長束西っ子たち。12月までノンストップで、しっかり頑張っていきましょうね! ![]() ![]() 8月22日(金) 学校だより9月号
夏休みも、いよいよ残りわずかとなりました。学校の再開を心待ちにしている長束西っ子もたくさんいることでしょう。27日(水)は元気な顔を見せてくれることと楽しみにしています。
さて、「学校だより9月号」をHPに掲載しましたのでお知らせします。今月から「学校だより」の紙での配布は廃止として、HPへの掲載、閲覧とします。 なお、紙での配布をご希望の方は、教頭または各担任にその旨をお伝えください。地域への配布につきましては、これまで通りとします。 よろしくお願いします。 ![]() 学校周辺図![]() 平原会館前 下車 徒歩5分 JR可部線 安芸長束駅 下車 徒歩15分 8月6日(水) 第40回広島市小学生スポーツ交歓大会 卓球競技の部
広島市小学生スポーツ交歓大会は、広島市の小学生の心身の健全な発達と、スポーツ意欲の向上を目的として昭和61年(1986年)に第1回を開催し、今年で40回を数えます。この大会の卓球競技の部に、本校の5年生男子4名が参加しました。
7月19日(土) 、会場はコジマホールディングス中区スポーツセンターにて個人戦に出場し、3名がそれぞれ、4位、6位、8位というすばらしい成績を納め、登校日の今日賞状を披露してくれました。 今後も、いろいろなことに積極的にチャレンジして、経験を積み重ねていってほしいと思います。 入賞、おめでとうございます! ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |