最新更新日:2025/05/12
本日:count up82
昨日:115
総数:257324
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月12日(月) 4点セットで「あまりのあるわり算」攻略

 4年生の算数は「わり算のひっ算(1)」です。今日はあまりのあるわり算に取り組んでいました。これまでに学習したわり算のアルゴリズムが使えることと余りが除数より大きくなったら商が小さいので立て直さなくてはならないことなどを学習します。
 そして、商や余りを含め計算が正しいかを確かめる「検算」についても学びます。「割る数(除数)×商+あまり=割られる数」を行い、割られる数が一致すれば正しく計算ができていることを確かめられます。「式とひっ算と検算、答え」を4点セットとして計算を行っていくことを確かめ、練習問題に取り組みます。「検算」の仕組みが理解できて説明できることがあまりのあるわり算のしくみを理解できている証となります。
 「よくわかった人は赤、まあまあ、わかった人は白。まだ、難しい人はそのままで。」と先生の指示。「?」見ると子供たちは赤白帽をかぶります。そして帽子の子がかぶっていない子のところへいって説明します。学び合う仕組みが工夫されています。

画像1
画像2
画像3

5月12日(月) 資料集で確かめる

 5年生が「領土問題」について学んでいる同じ時間で6年生は公民分野で「国会」について学んでいます。話題は国会議事堂の様子について、資料集を使い施設の様子やつくりを確かめています。
 社会の資料集は5・6年生は必ずといていいほど購入し授業や調べ学習に活用しています。オールカラーで内容も詳しく、ちょっとした図鑑並みに写真や図、イラストが豊富に使われています。授業中、先生の話も上の空で、授業とは関係のないページを熱心に読み込む子が結構見られます。
 今日は、国会が立法機関であること、衆参の2院制であることを学び、資料集にある国会議事堂のイラスト図の衆参それぞれの本会議場の座席を赤鉛筆で塗って、位置関係や議員数などを確かめていました。
画像1
画像2

5月12日(月) 領土問題

 5年生の社会は日本の地理の学習を行ってから本格的に産業の分野の学習に入ります。国土の様子と合わせ、周辺の国々や国境、領海なども学習します。今日はちょうど「北方領土」や「竹島」「尖閣諸島」といった、いわゆる「領土問題」について学んでいました。「北方領土」が「北方領土」と呼ばれるようになった歴史や「竹島」「尖閣諸島」における韓国、中国との関係などなかなか、濃い難しい内容です。子供たちから解決策について「アメリカに頼んだら?」という発言が…。さらっと、これまた濃い難しい意見がでます。ここで、今すぐすべてを理解して意見を持つことは難しい内容ですが、しっかりと学んで正しい知識と認識をもっていってほしいです。さすが「検定済み教科書」です。
画像1
画像2
画像3

5月12日(月) レッツ!ダンシング!

 久しぶりに1・2年生の運動会の練習を見ました。
 準備運動では、ストレッチをしながらダンスで行う動きも取り入れ、丁寧に体をほぐしていきます。
 そして、次にはもう音楽をかけて練習です。動きだけかと思いきや、もう隊形移動まで行ういわゆる「通し」練習です。Mrs.GREEN APPLEの「青と春」に速いテンポにのって、ダンスがが始まります。2年生さんはもちろん、1年生さんもかなりの子がしっかり動いています。途中先生の合図があるものの、先頭の動き出しの子は間違えることなく、移動して何回かの隊形移動をこなしていきます。
 練習が始まって10日弱の登校日の間にここまでの仕上がっていることと、今の子供たちのダンスのセンスの高さに驚く昭和のおじさんです。
画像1
画像2
画像3

5月11日(日) 第39回 長束西学区民大運動会 その2

 最終種目の玉入れには、たくさんの小学生が参加し一生懸命、かごに向かって球を投げました。競技に参加すると、その都度、景品がもらえます。景品には母の日にちなんで(???)「ドレッシング」や「パスタソース」「めんつゆ」などお母さんたちが喜ぶものばかりです。
 全11種目で熱戦が繰り広げられ、結果「青ブロック(第二祇園、鳥越、フローレンス)」が見事優勝しました。2位は「緑ブロック(下山、谷、大師が丘)」でした。
 地域の運動会が開かれ、地域の皆さんが親交、親睦を深めながら笑顔で運動を楽しむ姿は、まさに平和、幸福、健康の証だと感じます。長束西が豊かでより暮らしやすい地域となるようご尽力いただいている、体協の皆様をはじめ各諸団体の皆様の想いのあふれる行事は、とても価値のあるものです。今後も長く継続できるよう、小学校も協力させていただきます。
 楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月11日(日) 第39回 長束西学区民大運動会 その1

 「長束西学区民大運動会」は長束西学区体育協会様の主催で行われている、地域の運動会です。今年度で39回を数え本来なら、小学校と共催という形で長年行われてきました。昨年度と今年度は11月に行われる生活科総合的な学習の全国大会のため小学校の運動会を5月に行うため、別開催となっています。(わがまま言って申し訳ありません。)
 昨年は大雨で中止となってしまいましたが、今年は曇天ながらも開催することができました。地区ごとに5つのブロックに分かれて、競争、対抗戦を行い優勝、準優勝を目指し、熱い熱戦を繰り広げます。地域の方をはじめ、たくさんの小学生も参加します。
 楕円のラグビーボールをけって、ドリブルする速さチームで競う「まっすぐけりましょう」やお玉ですくった水を注いで一升瓶をいっぱいにする早さを競う「一升けんめいためましょう」など、アイディアあふれる、子供からお年寄りまで楽しめる競争で運動を楽しみます。
画像1
画像2
画像3

5月9日(金)第一回学校運営協議会

 第一回学校運営協議会を行いました。「学力の定着」「豊かな人間性の育成」「信頼される学校」という今年度取り組む目標に向けて、地域の委員の皆様と、学校の教職員とで話し合いました。話し合いの内容を発表して、考えを共有し、一緒に教育に力を注いでいきます。
画像1
画像2
画像3

5月9日(金)今日の給食~広島カレー大好評~

今日は「広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳」です。

 1年生は初めての「広島カレー」。デビューのお味はいかがでしたか?たくさんの給食の感想を聞かせてもらったので紹介します。

 「広島カレーおかわりしたかったけど 人気すぎておかわりができなかった。つぎはおかわりしたいな」「カレーのいいにおいがしていたよ」「ぜんぶたべられてうれしかったです」「アスパラガスの頭(穂先)が入ってなかった。しっぽのところはたくさんあったよ」「カレーからくなくてちょうどよかった」などなど・・・大好評の様子で安心しました。

 つぎの広島カレーも今から楽しみですね。旬のアスパラガスもみずみずしく,ソテーでおいしくいただきました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

5月9日(金) よりよい生活を目指して

 6年生の教室に入ると話合いの最中でした。テーマはある男子から提案のあった「給食のおかわりについて」です。その男子曰く「嫌いな給食を減らしたのに、好きなおかずを増やせるのはおかしいのでは?」というものです。
 「減らしたら、増やすのは×」「最初から減らさなくてもいいように、少なめに配膳する」「減らした人は増やすとき優先を後回しにする」などいろいろな意見が出されます。「合意形成」に向けていろいろな子が、いろいろな案を出し、多数決を繰り返しながら意見が絞られていきます。
 様々な意見に対し、どれも否定したり批判したりせず、受け入れながら司会者を中心に話し合いを進めていく6年生さん、話し合いの基本的な態度がしっかり身についています。
画像1
画像2
画像3

5月9日(金) 9はいくつといくつかかんがえよう

 1年生の算数は「なかまづくりとかず」に取り組んでいます。今日は9の構成を学んでいました。「9はいくつといくつ?」カードを見せながら友達に質問します。カードが5なら「4です。」と答える2人でするゲームで楽しく定着を図ります。いきなり計算をするのではなく、数の構成を2つの数字の和でとらえたり、合成や分解ができるようになることをめざします。
 「9は3といくつ?」「…?」とわからないときは準備しているブロックを使います。9つのブロックから3つひいて数えます。「…4、5、6、6!」「正解!」2人に笑顔が広がります。
画像1
画像2
画像3

5月9日(金) どうしてきまりをまもらないの

 2年生の道徳「どうしてきまりがあるのかな」です。「きまりについてかんがえよう」というめあてで取り組んでいました。
 教科書の町の様子を描いたイラストには、町の人たちが生活している様子が描かれていて、よく見るとその中に決まりを守っていない人の姿があります。危ない遊びや自転車の乗り方、交通ルールを守っていないなど見つけていきます。「どうしてきまりを守らないのかな?」先生の問いに、考える2年生さんたち「決まりを知らないから。」「やったらいけないってわかっているけど、どうしてもやりたいから。」など自分たちの経験などをもとに発表しあいます。中には「決まりを守るのがめんどくさいから。」など、大人がはっとさせられる意見もあります。「きまりって何?」「なぜ、守らないといけないの?」いろいろな意見触れながら考えます。
画像1
画像2
画像3

5月9日(金) 4年生、始動!

 4年生の総合的な学習の時間の探求テーマは「地域の防災」です。昨年度の4年生が取り組んで成果を発表する学習を見て「やってみたい」「学んでみたい」が新4年生さんの中にあふれていました。
 そして、今年度「防災キッズ55」として始動しました。まずは11年前の8.20土砂災害の実相を知ろうと「広島市豪雨災害伝承館」に調べ学習に出かけます。学習支援として5名の地域の方も一緒に見学してくださるそうです。
 あいにくの雨模様ですが、「行ってきまーす!」とはりきって出かける4年生さん。しっかりと学んできてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5月8日(木) 広島市小学校教育研究会「生活科・総合的な学習の時間部会」の準備

 今日は本校で研究会の総会が開催されます。広島市で生活科、総合的な学習の時間を研究しておられる先生方が一堂に介し、本年後の研究について、方針や活動計画などについて協議を行います。
 その会場となる体育館の準備を6年生が引き受けて行ってくれました。120個のパイプ椅子をきれいに並べるのですが、小走りでテキパキ作業にあたってくれたくれたおかげで10分足らずで完了しました。
 さすが最高学年、学校の顔としての高い自覚と責任が感じられる働きっぷりです。
 ありがとうございます。しっかり勉強して研修を深めます!
画像1
画像2

5月8日(木)今日の給食

画像1
今日は「黒糖パン サケのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳」です。

 5年生の理科では,白いんげん豆を教材に発芽・成長を学習しています。それに合わせて,今日は白いんげん豆をたっぷり使ったスープの登場です。このように子どもたちの学習に合わせて教科関連献立として,年間を通じて様々なメニューを取り入れています。

 今日のスープには,広島育ちの小松菜も入り,具沢山でとてもおいしかったです。口当たりなめらかなマッシュドポテトとカラりと揚がった鮭も最高でした。

 今日はごちそうさまでした♡

5月8日(木) 時こくと時間の求め方

 3年生の算数は「時こくと時間の求め方」です。ある時刻から一定時間前後の時刻を求めることができるようになったり、2つの時刻の間の時間を求めることができるようになったりすることを目指します。
 今日は「公園を出て30分歩いて学校に11時10分につきました。公園を出た時刻は何時何分ですか。」という学習課題に取り組んでいました。一定時刻「後」を求める学習を前時までに行ってきました。今日は一定時刻「前」を求める方法を考えます。
 「どうやって考えたらいいかな。」先生の問いかけに一生懸命考える3年生さん。「11時までさかのぼったら、何分歩いたことになる?」「10分。」「30分歩いたから残りは何分?」「20分。」「じゃあ、11時から20分前の時刻は?」
 ちょうどの時刻をもとにして考えるといいことに気づいていく3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

5月7日(水)今日の給食~濃厚な中華あんでごはんがすすむ~

画像1
GW明けの本日。元気いっぱいのこどもたちの笑顔に再開でき,とてもうれしかったです。どんなお休みを過ごされましたか?
 今日の給食は「ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳」です。
 
 おなじみの揚げ豆腐シリーズの今日は中華あんかけバージョンですね。中華あんと聞いて,どんな味付けを想像されましたでしょうか。実は,多い順にトマトケチャップ,しょうゆ,砂糖・清酒,中華スープのもとという味付けなのです。子どもたちが大好きなケチャップの味がしっかりと効いて,ごはんのすすむ味付けになっています。
 鶏肉,玉ねぎ,にんじん,青梗菜,しいたけとボリューム満点のあんには,隠し味のしょうがも効いていましたよ。

 ワンタンスープもとても好評でした。季節の変わり目,リズムを作りながら過ごしていきましょうね。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

5月7日(水)5・6年生「よさこいソーラン」

 連休明けの1・2時間目、体育館で5・6年生は、運動会の表現種目「よさこいソーラン」の練習に取り組んでいました。ボレロ調のリズムに乗って、漁師と波になって踊ります。手の指先に、放たれた網が見えるかのような動きをしている子もいます。これから、練習を重ねて、さらに洗練された動きへと変わっていくのでしょう。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月7日(水) 全校朝会(委員長紹介)

 1年生から6年生までの全校児童が体育館に集まり、全校朝会をしました。内容は、「委員長紹介」です。
 7つの委員会の委員長さん達が、ステージに上がって名前を言い、委員会の活動内容やお願いを全校児童に向けて語りました。はっきりとした声で語りかける委員長さん達の姿は、とても頼もしく、これからの学校生活がより一層楽しみになりました。
 委員長さんを中心に、5・6年生の皆さん、委員会活動をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月2日(金) 春の定期健康診断シリーズ6 耳鼻科検診(全学年)

 5月最初の健診は耳鼻科検診です。2人のお医者様においでいただいて、耳の穴と鼻の穴を見ていただきます。
 子供心に苦手だったこの検診、器具(鼻鏡というそうです。)でグイと鼻の穴を広げられるときの器具の冷たさや鼻の穴が広がった時の恥ずかしさが思い出されます。
 長束西っ子の中にもやはり苦手な子がいるようです。体を固くして目をつぶって検診を受けています。終わるとほっとした様子で「鼻がちぎれるかと思った〜。」いや、そんなにひどくはしないと思いますが、気持ちはわかるので「ちぎれんで、良かったね。」とお返事。
 スクーリング検査ですので、案内があれば早めの受診をお願いします。

画像1
画像2
画像3

5月2日(金) トントンどんどんくぎうって

 3年生の図工は「トントンどんどんくぎうって」です。単元名通り、金づちで釘打ちに挑戦します。金づちやくぎぬきといった工具の安全な使い方を知り、身に付けていきます。
 今日は、釘打ち初体験の子が多くいるので、端材を使って練習していきます。まずは先生のお手本を見ながら、使い方のレクチャーを受けます。もちろん、安全第一です。手をトントンしないようにするためのコツなども教えてもらいます。くぎ抜きを使うときはくぎ抜きと板の間に貼材をはさむことも教えてもらいます。「こうすると作品に傷がつかないよ。」
 班ごとに工具と端材、釘が配られ、「トントン」スタートです。意外と?慣れた手つきで小さな板に5本も6本も釘を打ち込んでいきます。難しい小さな釘にもチャレンジします。「どんどん」打ってしっかり釘打ち名人になった3年生さん、次はいよいよ作品作りに挑戦です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922