![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:69 総数:286085 |
10月5日(日) ありがとうございました!グラウンドすっきりしました。
例年、8月末に行っていただいているグラウンド清掃を今年度は避暑と11月の全国大会に合わせて、本日行っていただきました。
長束西体育協会様の主催で行っていただいているのですが、施設開放委員会に入っているグラブや団体のほかにも、地域やPTA、保護者の皆様、長束西の小中学生、そして小学校の先生方も、日曜日の夕方にもかかわらず多く参加してくださいました。 「とにかく、草をとろう!」ということで、側溝の土あげは今年度は見合わせて、全員でグラウンドと体育館まわりの除草に注力しました。「雨上がりで土が柔らかくて、とりやすいね。」「夏の間によーのびたねー。」「見て!長いのが抜けたよ。」約1時間の作業でしたが、集中してどんどん草を抜いていきました。全部という訳にはいきませんでしたが、ずいぶんすっきりとしました。 明日から気持ちよく、体育の授業やグラウンド遊びができます。 季節外れの蒸し暑さ中、皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10月3日(金)校内全体研究会
たけのこ学級の校内全体研究会がありました。1組さんは「校外学習に行こう」です。10月の終わりに校外学習に出かけるので、わくわくした気持ちで学習が進みました。2組さんは「秋祭りをしよう」です。子ども達が、「的あて」「魚つり」「ボーリング」の手作りゲームを作っていて、先生たちがお客さんです。和気あいあいと学習が進みました。3組さんは「楽しく話し合いをしよう」です。「7人で2万円のお金があります。何に使いたいですか?」想像はどんどんふくらみます。仲良く楽しく学習が進みました。たけのこ学級の子ども達が、生き生きとはつらつと笑顔で学習に取り組んでいるのを見て、とってもうれしく感じました。
![]() ![]() ![]() 10月3日(金) 野菜炒め、試食
校長の役得の一つに「調理実習の試食」があります。担任の先生のついでに「校長先生の分も作ったので食べてください。」とわざわざ、校長室まで持ってきてくれます。
今日は6年生2クラスが「野菜炒め」の実習です。具材はキャベツ、ピーマン、ニンジン、ベーコンです。味付け塩コショウです。 だいたいは、おいしくいただくのですが、2回目の試食では「校長先生ピーマンしっかり味わってください。」と言われ、お皿を見ると何やらピーマンに黒っぽい粉が大量に乗っています。きっと味付けに使ったあれです。にやにやしながら、「ちゃんと食べてよ。」役得なので仕方がないです。 お味は「う・う”ま”い”…。(涙)」…ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 10月3日(金) 今日のドリーマー
今日のドリーマーさんは、皆さんもきっとお世話になっている(私も借りてます!)広島を代表するあの銀行にお勤めの方です。
まずは、銀行のことやお仕事の内容についてお話してくださいます。会社の概要やホールディングスになって、地域活性化のために様々な事業をされていることも分かりました。何より仕事にやりがいを感じて生き生きと働いておられることが伝わってきます。 そして、ご自分の話をしてくださいます。学生時代に打ち込んでいたこと、失敗したこと、そこから学んだこと、どうして銀行員になったのかなど、どんどん語ってくださいます。 お金だけではない、大切な、魅力的な、ときめき的な何かが伝わってくる、そんな素敵なドリーマーさんの話でした。5年生のドリーマーズさんたちはどんな話が胸に残ったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 10月3日(金)今日の給食~お月見献立~![]() 6日の中秋の名月に合わせて 今日はお月見献立です。お団子や旬の野菜がたっぷりのメニューです! 子どもたちの声をご紹介します 「おだんご3つも食べた!うれしい」「つきみじる、きのこ(しいたけ)が苦手だけど頑張って食べたよ」「サケがすごくおいしかったよ。まだまだ食べたかった」「ゆずのいいにおいがした。」「きゅうしょくのおつきみは卵じゃないんだね」などなどとたくさんの感想をいただきました。 行事食は,特別感がありますね。今年はきれいなお月様が見れるかな・・・楽しみですね。 来週もきれいに会いましょう。今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 10月3日(金)おいしい野菜いためをつくろう
6年生の家庭科は「おいしい野菜いため」作りです。ねこの手でニンジン、ピーマン、キャベツ、ベーコンを切り、フライパンでいためていきます。ジュッ、ジュッと音がして、いい香りがしてきます。食べると、「おいしーい!」満面の笑みでした。
![]() ![]() ![]() 10月2日(木)今日の給食~久しぶりのサラダ~
今日は「バターパン 豚肉と野菜のスープ煮 グリーンサラダ 牛乳」です。
10月に入り,涼しくなりまた和え物が再開しました。(暑い時期は,食中毒のリスクの高い和え物の提供は停止しておりました) 「グリーンサラダってピーマンが入るの?グリーンってなんの野菜?」との質問。キャベツと小松菜のグリーンの野菜とまぐろ(油漬)を手作りドレッシングで和えています。 冷たい副菜が久しぶりで新鮮。とてもおいしくいただきました。 スープ煮は,豚肉・白いんげん豆・うずら卵・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・ほうれん草と具沢山。色んな食材から出たうまみのマリアージュで最高の味わいでした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 10月2日(木) 今日のドリーマーズ
5年生の総合的な学習の時間「ドリーマーズ70〜生き方を考える旅〜」はキャリア教育で地域とつながることをめざしながら、自分自身のことや生き方について考え、学んでいく取り組みです。
学校に地域に住んでいる「ドリーマー」をゲストティーチャーとしてお招きし、お話を聞く活動ももう14回目になりました。 今日は音楽活動をされている「ドリーマー」さんたちです。体育館にはたくさんの楽器や譜面台、スピーカーが置かれ、さながらちょっとしたライブ会場のようです。楽器は和太鼓、篠笛、韓国の琴など普段あまり見ることのないものが並びます。 今日はまず演奏からスタートです。オリジナルの楽曲は太鼓のリズミカルで力強い音の中に、篠笛や琴の繊細で優雅な音色が混じりオリエンタルな感じがとっても素敵です。子どもたちも思わず聞き入っています。 曲が終わると、今日のドリーマーズさんからお話が始まりました。どんな、生き方や人生が語られたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 10月2日(木) 茶の湯体験
6年生の社会科は日本史の学習です。古い時代から通史的に現代にさかのぼりながら単元が配置されていて、今はちょうど室町時代あたりの学習「今に伝わる室町文化」です。武士の時代の真っただ中のこの時代、生け花や墨絵、書院づくりの屋敷(畳、床の間、書院)など日本独自の文化が花開きます。その中の一つ「茶の湯」もまさにこの時代に生まれ、今に伝わる日本文化です。
今日は、今年からクラブでお世話になっているお茶の先生お願いして、6年生を対象にした「お茶の体験会」を行っていただきました。 体験会ではまず始めに先生から茶の湯文化の成り立ちから、長束西にゆかりのあるお茶の流派「上田宗箇流」について教えていただきます。校歌に出てくる宗箇山の頂上に生える宗箇松についても話していただきました。 そして、実際に点ててもらったお茶をいただきます。さて、そのお味は…「にっが!」「自分はそうでもない。」「おいしい!」様々です。干菓子(乾菓子)もいただきながら日本文化を舌で味わう6年生さんたちです。 ![]() ![]() ![]() 10月2日(木) 土のう袋体験
11年前の豪雨災害では、亡くなった方こそいなかったものの、長束西地区も平原地区を中心に土砂崩れの被害を受けました。その時山から崩れ出た土砂を地域の方が多く出て、手作業で土のうぶくろに入れて片付けられました。その数なんと5000袋!過酷な作業はボランティアの方にも手伝っていただき20日間にも及んだそうです。
キッズ防災士55のメンバーの今日のミッションは「土のう袋体験」です。自主防災会の4人の方の指導を受けながら、土のう袋に土を詰めて、積み重ねる作業を体験します。 土のう袋を作る意味や土をどのくらい詰めたらいいのか、口のとめかた、積み重ね方など丁寧に教えていただき、作業を始めます。「おっきいスコップ貸して。」「入れすぎたらいけんのんよ。」「うわ、おっも、ちょっと手伝って。」声をかけ合いながら、土のう袋に土をつめて運んでいきます。「積み重ねる時は、ふくろの底を水が流れるほうにむけるんよ。」大切なことを教えていただきます。今日つめた土のう袋は30袋でしたが、5000袋がどれほど大変だったかはしっかり感じられた様子の4年生さんたちです。 ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)行ってみよう!中庭へ
たけのこ学級の子ども達は、虫取り網と虫かごを持って、中庭へ出かけました。「バッタがいるよ!」「コオロギだ!」「トンボがいる!」トンボは真っ赤なアキアカネ。そばには、大きな大きなヘチマやひがん花。季節は秋です。昆虫も季節も楽しむことができましたね。
![]() 10月1日(水)今日の給食~吉野煮ってどんなの?~
今日は「玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳」です。
「吉野煮?って何?」と何人からの質問。「ぎゅうどんですか?」という子もいて,家庭ではあまり馴染みのない料理のようです。吉野煮は,吉野くずでとろみをつけた煮物のことで,給食では葛の代わりに「コーンスターチ(でんぷんでも代用可)」でとろみをつけています。大根やじゃがいも,にんじん,生揚げ,鶏肉などの具材にとろみがつき,口当たりがよくてとてもおいしく仕上がっていました。 写真は下茹でをした大根です。味がよく染み込んでいましたが,少し苦みを感じた子もいたようです。野菜炒めと合わせて,たっぷり野菜を堪能した給食でした! 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)太陽と影の動き
3年生は、「太陽と影の動き」を学習しています。先日の観察に続いて、今日は考察です。「太陽が動くにつれて、影が動くんだ。」「太陽が南にある時、影は短くなってるよ。」気づいたことをワークシートに書き込み、友達と発表を聞き合いました。ここで、先生のスペシャル実験です。ペットボトルと懐中電灯を使って、「懐中電灯が太陽だと思って、よーく見てね。」「影が動く。懐中電灯(太陽)の位置が高くなると、影が短くなる。」「おおー。」子ども達から、納得の声が上がりました。スペシャル実験も、大成功。よく分かる楽しい学習でした。
![]() ![]() ![]() 10月1日(水) ボールを使った運動をしよう
1年生の体育の学習は、ボールを使った運動です。一列に並んで、前の人から後ろの人にボール送り。まずは、右から。続いて、頭の上から。速さと、列の真っすぐさがポイントです。話をよく聞いて、さっと動ける一年生の子ども達、すばらしいです。次のゲームは、「もうじゅう狩り」。歓声があがるほど、盛り上がりました。最後は、ボール運びです。二人組で背中合わせになって、ボールを背中に挟んで運びます。折り返し地点のコーンにたどり着いたら、今度は、向かい合って二人でボールを持って走ります。「やりきった!」という表情の一年生さん、体をしっかり動かして、仲良く運動して、楽しかったですね。
![]() ![]() ![]() 9月30日(火) 興味と好奇心をもって
5年生は、「総合的な学習の時間」のキャリア学習で聞かせていただいた内容を、5時間目にまとめました。「どんな人?」「心に残ったこと」をタブレットに書き込み、グループで交流します。友達が書き込んでいく内容は、画面ですぐに見ることができます。その後は、クラス全員で交流していきます。テレビで画面を共有しながら、話していきます。「心に残ったこと」では、「興味と好奇心をもって生きること。」「希望をもつことや、意見をしっかり言うことの大切さ。」「子どもが言っても、世の中は変えられる。」「毎日を精一杯生きよう。」という内容が発表されました。熱い気持ちが子ども達にしっかりと届いていました。ドリーマーの皆さんから、生き方を学ぶキャリア学習、想いは伝わっています。
![]() ![]() ![]() 9月30日(火)今日の給食~長束西風 町中華~![]() あっという間に9月の末日。元気な子どもたちの外遊びの声に給食室もパワーをもらっています。 最終日の今日は,給食室ご自慢のメニュー。揚げ豆腐の中華あんかけです。豆腐屋さんから納品された絞り豆腐を給食室で角切りにして,コーンスターチで揚げ,玉ねぎ・にんじん・青梗菜・鶏肉で作った中華あんを絡めます。 ごはんにぴったりの味で,ごはんもモリモリいただけるおいしさでした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡10月も季節感たっぷりのおいしいメニューがたくさん!みなさん楽しみにしていてくださいね♡ 9月30日(火) めだかは何を食べているのか
6年生の理科は「生き物と食べ物・空気・水」の学習に取り組んでいます。今日は「めだかは何を食べているのか」を学習課題として、めだかの泳いでいる中庭の観察池の水を調べていました。予想として、草、コケ、微生物、子めだか?!があげられました。「なんかもこもこしたものがあるけど…。」「動いとるよ、見て見て!」「ミジンコなんじゃない?」微生物の名前も出ます。
さあ、めだかの食べ物は見つかるのか?こうご期待!(お子様にどうだったか聞いてくださいね。) ![]() ![]() ![]() 9月30日(火) 今を精一杯生きる
5年生の総合的な学習はキャリア学習をテーマに「ドリーマーズ70〜生き方を考える旅〜」と題して、地域のお住いの様々な職業やキャリアをお持ちの方や地域のために活動しておられる方々をお招きしてお話を聞いています。
今日は、普段から「長束西fan's」として教育活動に携わっていただいている方に来てお話していただきました。地域や学校の教育支援活動をはじめ、平和公園でのガイド、ユニセフの活動など幅広くボランティア活動を行っておられるだけあって、若いころから仕事でも海外、国内と飛び回って仕事をされていたそうです。その中で「死」となり合わせとなる体験を通して「今を精一杯に生きる。」ことを教訓としてこれまで充実した人生を歩んでこられたそうです。元気で自信みなぎる力強い語り口に引き込まれる5年生さんたち。「あー知っとる。」「こえー(怖い)。」様々な体験談に声を上げながら、素早くメモを取ります。どんな話が心に刺さったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 9月29日(月)錦鯉、完成!
季節が少しずつ移り変わり、涼しく過ごしやすくなってきました。暑さ指数が下がり、今日は、久しぶりに大休憩も昼休憩も遊んでいる子ども達の歓声が運動場に響きました。
たけのこ3組の掲示板には、錦鯉が泳ぐ秋の作品が飾られました。秋を感じることができる力作です。廊下を歩く度に、素敵だなとうれしい気持ちになります。 ![]() 9月29日(月)昔遊びをしよう!
1年生は、生活科の学習で昔遊びをしました。あやとり、けん玉、ヨーヨー、おはじきの4種類の遊びにチャレンジです。初めて遊ぶ子もいれば、「園でやったよ。」「児童館で習ったよ。」という子もいて、さまざまです。けん玉を大皿や小皿に上手に乗せたり、「もしかめ」ができる子は、友達にコツを伝えます。「ひざを使ったらいいんよ。ちょっと曲げるんよ。」「そうなんじゃ。やってみよう。」自然に友達との関わり合い、教え合いができていきます。いろんな遊びを満喫した1年生の子ども達でした。
![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |