![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:97 総数:286066 |
10月15日(水)今日の給食~大人気 親子うどん~![]() ![]() 「うどん やったぁ〜」と展示食を前にテンション高めの子どもたちです。うどんは,どのクラスも大人気で,「もっと食べたかった〜」という子もたくさんいました。 煮干しのよい香りの出汁,卵のふわふわ食感,油揚げ,玉ねぎ,にんじん,鶏肉,ネギ・・それぞれの食材からうまみが出てました。出来立てのあったかうどん・・心も体もおいしさが染みわたりましたね。 ししゃものから揚げは,一人2尾。キャベツの昆布和えもごはんのすすむ味付けでした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 10月15日(水) 小型ハードル走
4年生の体育は「走・跳の運動(小型ハードル走)」です。これまで身に付けた走ったり、跳んだりする力をもとに、小型ハードルを調子よく走り越え、楽しさや喜びを味わうことをめざします。
今日は30mの間に置く4つのミニハードルの位置を考えます。めあては「同じペースで走り続けられる間かくをみつけよう」です。調子よく走るとは、動きが途切れず、滑らかに走り続けることです。そのために、コースのどこに、どのくらいの間隔でミニハードルをおいていくかをグループで考え、そして試走します。 「4つハードルが近いとスピードが出んじゃん。」「間かくが広いとなんか疲れる。」いろいろ試しては意見を出し合い、置き直しては試しに走ります。「何秒で走れるか数えてね。」とお互いにコースを走り切る秒数を数え合うグループもいます。 コースが完成したら、お互いのグループのコースを走り合い?ます。「うわ、むずっ。」走りながらつぶやいたり、「ここのコース走りやすいよ。」感想を伝え合ったりしながら、走りまくります。全コース走り終え「はー疲れた〜。」30メートル小型ハードル走を軽く十数回は走った4年生さん。さすがです。 ![]() ![]() ![]() 10月15日(水) 放送委員会 お昼の放送
「自分たちの生活を自分たちの手でよりよく」を合言葉に、5・6年生が委員会活動に取り組んで、学校生活を自治的に運営しています。
その委員会の一つ「放送委員会」は朝の始業前、掃除前、下校前の放送で、児童が自ら次の行動に移すきっかけをつくったり、自分たちでプログラムを考えた、お昼の放送を流したりしています。お昼の放送ではインタビューをもとにつくった先生クイズや野外活動、修学旅行クイズを放送しています。また、みんなが覚えて歌うことができるよう今月の歌を流しています。 今日は、お昼の放送にお邪魔しました。給食放送をしてくれた給食委員さんは立ち去った後でしたが、4人の放送委員さんが「放送室、暑すぎます。エアコンお願いします。」とポーズをとって?くれました。 いつも、はきはきと活舌よく聞きやすい放送をしてくれる放送委員会さんです。 ![]() 10月15日(水)稲刈り![]() 10月15日(水)稲刈りをしました!
5年生は、稲刈りをしました。業務の先生方から、安全な刈り方についてよく聞いて、カマを使って一株を切り取っていきます。初めて扱うカマは、扱いが難しそうです。それでも、ザクザクと根元の方を切り、収穫が進んでいきました。「こう?こう?」「おっ、できた。」三株を一つにくくって、乾燥のために竹にはざがけしていきました。一仕事終えたという子ども達の顔。安全に稲刈りができてよかったです。田植えから、今日の稲刈りまで、業務の先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() 10月14日(火) 豆太とじさまの家と道
3年生の図工「ことばから思い浮かべて」は、言葉のイメージを手掛かりにして絵で表現する活動です。「モチモチの木」のモチモチの木にあかりが点く奇跡の場面を描いています。
前時までに、木にあかりをつけた3年生さん。今日は豆太とじさまの暮らす家とそこに続く道を作品に書き込んでいきます。前時と同様、文章の言葉から、家のイメージを発表し合います。「小さい家だと思います。」「木でできている。」「小屋っぽい。」「まずしい。」「色は?」「暗い感じ。」「黄土色。」「茶色。」道については「ふもとまで続いてる。」「曲がりくねってる。」「黒っぽい。」どんどん発表し合って、イメージが固まってきます。 言葉を絵にしていく作業では、集中して描きこんでいきます。木から遠くにあるイメージの子が多いのか、小さく家を描いて、道は家に近づくほど細くなっていきます。絵に奥行きが出てきます。 ![]() ![]() ![]() 10月14日(火) どちらがおおい
1年生の算数「どちらがおおい」では、みのまわりにあるものの「かさ(体積)」に関心を持って水のかさを比較しながら、直接比較、間接比較、任意単位による比較でかさをくらべることができるようになることをめざします。
今日はたぶん(スイマセン、途中から見てるので)2つの違う入れ物に入った水の量を比べる活動だと思います。小さなコップで何杯あるかを調べ、どちらがどれだけおおいかしらべます。 先生の机のまわりに集まって「1ぱ〜い、2は〜い、3は〜い…。」と小さいコップで水をすくっていきます。「大きい方は16こはんぶんだね。」 「じゃあ、中くらいのやつを計ってみるよ〜。」「1ぱ〜い。」先生のまわりでい大きな声で数えながら、結果に興味津々の1年生さんです。 ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)今日の給食~食べやすいメニュー!~
今日は「豚丼 かわりきんぴら 牛乳」です。
連休明けの本日。10月半ばとは思えない気候で,体調の方はいかがでしょうか? 今日は,食べやすい丼メニュー。豚肉・玉ねぎ・にんじん・糸こんにゃく・ねぎを甘辛く味付けした丼はつゆだくで食べやすかったです。 かわりきんぴらは,給食の放送で紹介した通り,じゃがいもが入ったアレンジメニューです。じゃがいもは千切りにして,さっとボイルして,歯ざわりを残すように仕上げました。 おなじみのごぼう,さつま揚げ,牛肉,にんじんと一緒に合わせても違和感なく,おいしくしただけます。ボリュームアップしたいとき,いつものきんぴらのバーリエーションを増やすときにもお勧めです。ぜひご家庭でもお試しください♡ 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ お知らせ)今年も年末に5・6年生と保護者の方を対象にした「親子料理教室」を開催いたします。たくさんのご応募お待ちしております。詳細は,お子様を通じて配付しておりますプリントをご覧ください。 ![]() 10月14日(火) カツオ漁、知ってる?
5年生の社会は「水産業のさかんな地域」です。今日はめあてを「どうやって魚をとっているのかしらべよう。」として学習に取り組んでいました。
これから「カツオ漁」を中心に漁法や、漁業にかかわる人の努力や工夫などを学びながら日本の食生活を支える、水産業について学んでいきます。今日はカツオ漁の概要をまとめていきます。カツオという魚について、カツオ漁について子供たちが知っていることを発表し合いながら黒板にまとめていきます。「カツオってどうやってとると思う?」「網?」「竿で釣る?」「そう、一本釣りといいます。一本釣りで1っ本ずつ釣ると、身が痛まないから高く売れます。」「へ〜。」ふだん、たたきの状態で売られているカツオについて知っていきます。「とったら何かをして冷凍するんですが何をするか知ってますか?」ササっと手があがります「血抜き?」最近の小学生は、物知りです。 ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)てこがつり合うきまり
6年生は、理科で、「てこ」の学習をしています。今日は、てこがつり合うしくみについて、実験をもとに考えました。支点からの距離と重りの数、つり合うには何かきまりがあるのではないだろうか。グループで、「あっ、つり合った。」「えっ、なんで?」と、実験を繰り返します。「あ〜、なるほどね。」きまりに気づけたみたいです。
![]() ![]() ![]() 10月14日(火)「くじらぐも」を読もう
1年生は、国語科「くじらぐも」を学習しています。「くじらぐもは何をしたでしょう?」「子ども達のまね!」「どうしてまねをしたのかな?」したことを読み取り、理由を考えることで、想像を膨らませます。「学校がすきだから、来たんだよ。」「おもしろそうだから。」「みんなと遊びたいから。」楽しい物語ですね。1年生の子ども達の想像は、どんどん膨らみます。
![]() ![]() ![]() 10月14日(火) 後期始業式 3つのこと
本日より「令和7年度後期」開始です。朝、体育館に集まり後期始業式が行われました。
校長先生のお話は校訓の3つの言葉「仲良く・正しく・元気よく」と関係する3つのことについてのお話でした。 ★1つ目は登校班できちんと並んで登校すること。(「仲良く」人を大切にする)・4月はきちんと並んで班で登校していたのに、バラバラで来る班が増えた。・登校班は不審者や交通事故から、お互いの命を守り合うための取り組み。・毎日、見守りに立ってくださっている方たちの想いを考えてほしい。・命を守り合うことは人を大切にすること。 ★2つ目は服装を整えること。(「正しく」ルールや約束を守る)・うわぐつのはき方、名札をつける、赤白帽をかぶる。・よく注意する人は決まっている。・スポーツ選手の身だしなみは良いプレーヤーとしての基本。・身だしなみが整っていることで、学習や活動への集中が高まり学びが高まり、安全に取り組める。 ★3つ目は当番や係活動に進んで取り組むこと。(「元気よく」進んで取り組む) ・生活をより良くするための活動、給食当番や掃除活動。・みんなで助け合い分担する仕組み、家庭にもある。(家事や炊事など)・責任を果たすことができているか。・みんなのためになることを進んで取り組めるようになることで、自分事として進んで取り組むことで、大きく成長できる。 後期はこの3つのことを意識して頑張っていきましょう!! 校長先生のお話を要約するとこんな感じです。指導を徹底していきますので、ご家庭でもご配慮、声かけをよろしくお願いします。 一人一人の学びが深まり、充実した学校生活となるよう後期も取り組んでまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 10月13日(月) 体協の関係団体(スポーツクラブ?)の方にも出店していただいてます。
スポーツフェスティバルを盛り上げようと、長束西学区体育協会の関係の団体様も子供たちが喜ぶお店を出してくださっています。剣道クラブさんは「くじ引き」です。当たるとお菓子がもらえるのかな?(メンバー募集中とのことです!)サッカークラブは「スパーボールすくい、ヨーヨーつり」です。たくさんすくって見せに来てくれる子がたくさんいます。そして、ソフトボールクラブさんは「かき氷」です。季節外れの夏の陽気で売り上げは絶好調。ずっと忙しそうです。
![]() ![]() ![]() 10月13日(月) スポーツフェスティバル PTAさんたちも大活躍
PTAさんたちも地域のイベントに参加して盛り上げてくださっています。うどんとおにぎりの販売コーナーでは、注文に応じてうどんの調理を行ってくださっています。
物品バザーでは、皆様からお寄せいただいた品物を並べて販売です。文房具、玩具、生活用品、お酒、衣類など、ところ狭しと並んだ品物を(写真はスイマセン、もうすっかり売れてしまってから撮ったので…)吟味し買い求める人で混雑していました。 休日にもかかわらずボランティアで参加してくださっている皆様に感謝です。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 10月13日(月)スポーツフェスティバル2
スポーツフェスティバルでは、長束西体育協会の皆さん、PTAの皆さん、地域の皆さん、中学生のボランティアの皆さんが、スポーツやゲーム、レクリエーションなどを盛り上げてくださっています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 10月13日(月) スポーツフェスティバル開催中!
第39回スポーツフェスティバルが、長束西体育協会様主催の元、長束西小学校で開催されています。校庭では、サッカーのタイムトライヤル、シュート。体育館では、ミニテニス、ソフトバレーボール、ダーツ、フリスビーなどのスポーツが行われています。秋晴れの一日、子ども達と地域の方々が、いい汗をかいて笑顔いっぱいです。15時まで楽しい時間です。
![]() ![]() ![]() 10月10日(金) 第39回スポーツフェスティバル、来てね!
10月の3連休の最終日13日(月)はスポーツの日です。長束西地区では、長束西学区体育協会様主催、長束西小学校PTA共催で「第39回(!)スポーツフェスティバル」が開催されます。スポーツフェスティバルなのでスポーツや運動体験のブースやコーナーが多く設置される「スポーツ体験型イベント」なのですが、我が長束西小学校PTAも飲食や物品バザーでイベントをモリモリ盛り上げます。
今日は個人懇談会をしている傍ら、PTA役員の方を中心にスポフェスの準備を行っていただいています。皆様にお寄せいただいた制服や生活用品、食品などに値段をつけたり、分類、整理したりしておられました。 お集まりの皆様には、PTA活動を通じて子供たちの教育活動のご支援やご協力をいただいています。加入されない方がいる中でも、長束西っ子、長束西小のことを想い、ボランティアで楽しく進んで活動してくださる姿に感謝です。ありがとうございます。 13日(月)9:00開会です。皆さん奮ってご参加ください。 ![]() 10月10日(金) 個人懇談会、学校評価アンケート、ありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、一昨日から3日間にわたる個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。お子様の学習、生活の様子を担任と直接、顔を合わせてお話しできる唯一の機会だったのですが、いかがでしたでしょうか。
「よいこのあゆみ」は、学校生活の様子をご家庭にお伝えし、学校と家庭が協力して、お子様をより望ましい方向へと育てられるようにするための手がかりとするものです。よくできるの数の多さで評価したり、課題だけを取り上げて叱るのではなく、お子さんのがんばりを認め、今後の学校生活のモチベーションにつなげていただけると幸いです。 また、皆様には学校評価アンケートにもご協力いただきました。学校がお子様方の学力向上やより良い学びのために、取り組んでいることを評価していただき、課題を把握して授業改善や新たな取組へつなげるための大切な資料とさせていただきます。ありがとうございました。 今後とも、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 10月10日(金) モチモチの木にあかりをつけよう
「モチモチの木」は絵本作家の斎藤隆介さんとイラストレーターの滝平次郎さんのコンビによる絵本作品です。3年生の国語の教科書では巻末の読み物単元(なのかな?)として掲載されています。臆病で夜に一人でトイレにも行けない主人公の豆太が、親代わりとして一緒に暮らしているじさまの急病に、夜中一人で医者を呼びにいきます。その道中「山の神様の火祭り」にみられるというモチモチの木にあかりが点く奇跡の場面を目撃するのです。
3年生の図工「ことばから思い浮かべて」は、奇跡の場面の言葉のイメージを手掛かりにして絵で表現する活動です。今日は前時までに描いたモチモチの木の幹や枝にあかりを点けます。「あかりはどんな色かな?」「オレンジ。」「赤。」「レモン色。」「水色。」「じゃあ、大きさは?形は?」イメージが膨らんだところで、彩色していきます。丁寧に、イメージを一つ一つ描いていきます。奇跡の場面が浮かび上がってきます。 ![]() ![]() ![]() 10月10日(金) てこの働きを知ろう
6年生は、理科の学習で「てこ」の学習をしています。今日は、実際に重い水の入ったペットボトルを持ち上げてみました。「おっ、上がる!」「端の方を持つのと、中の方を持つのと、(手ごたえが)違うよ。」と言いながら、いろいろ試していました。支点・力点・作用点という用語も知りました。仕組みについて、これから詳しく調べていきます。
![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |