最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:58
総数:270354
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

7月2日(水)図画工作科「くしゃ くしゃ ぎゅっ」2年生

 2年生は、袋にまるめた紙をつめて、つめて、つめて。なんと、袋がうさぎに変身!図画工作科の袋を使った工作、楽しいですね。2年生の発想に驚きです。リボンもつけて、工夫に工夫を重ねます。さて、何ができ上がるかな。
画像1
画像2
画像3

7月2日今日の給食~釜の中は100度です~

画像1
画像2
今日は「ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳」です。

 給食訪問に伺った3年生の教室では,「野菜うまい!」「ごはんにぴったりのおかず」など大好評だった今日の給食。どのおかずもおかわりで,からっぽになっていました。
 給食室に届いた段ボールを見せながら,今日の野菜が日本全国の色んな農家さんから届いていることをお話しました。
 ひろしま育ちのイラストのついた小松菜の箱,生産者の方のお名前が書かれたキャベツの箱・・・島根たまねぎのかわいいキャラクターなど。感謝の気持ちで,おいしく野菜をいただきました。

 給食室は今日も37度まで上がり,本当に暑い。釜の中は100度近く,蓋を開けるとその熱気が充満しています。熱中症対策と気合であと2週間,がんばっておいしい給食を作りますね。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

7月2日(水)リコーダー演奏 6年生

 6年生は、音楽科で「サウンド オブ ミュージック」をリコーダー演奏しました。ソプラノパートを全員で演奏します。フラットの「シ」の音があるので難しい曲なのですが、とてもきれいなメロディーが音楽室に流れていきます。
 学習は、このあとアルトパートの演奏、二つのパートを聴き合っての演奏へと進みます。音の重なりを楽しみに、学習を深めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水)長束音頭で 夏まつりを盛り上げよう!

 3年生の総合的な学習の時間「わになっておどろう」は長束音頭で地域とつながることをテーマに、学習に取り組んでいます。
 今日は、8月の地域の夏まつりを長束音頭で盛り上げるために、できることを考えます。学習を通じて身に付けたい「自分力・グループ力」を確認して、グループで話し合い活動を行っていきます。
 「チラシをつくってはったり、配ったりしたらいいと思う。長束音頭のことを説明する文も書いたらよくわかって伝わるし、たくさんの人に知ってもらえるから。」盛り上げる方法とその理由を相手にわかりやすく説明して伝えます。「長束音頭の動画を撮って、放送室から流しながら、教室で踊り方を教えてあげたら、踊りも覚えられていいと思う。」「いいねえ。」どんどん盛り上げるアイディアが出ます。班でおススメを1つ選んで意見を共有します。
 落ち着いた態度でしっかり話し合って、考えを伝え合う姿はさすが3年生さん。自分の考えを書いた付箋と思考ツールも上手に使って話し合いの内容も整理しながらまとめていました。「自分力・グループ力」の高まりが感じられた授業となりました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火)本返し縫いに挑戦!5年生

 5年生は、家庭科の学習で本返し縫いをしました。まず、先生の手本を見ます。「2つ進んで1つ戻る。2つ進んで1つ戻る。」なるほど。できそうです。針が動く順番をしっかり確認したら、さあスタート。長束西ファンズのお助け隊の皆さんの力をかりながら、一針一針ぬっていきました。「おー、真っ直ぐ縫えた。」「きれいな縫い目!」達成感を味わえた5年生でした。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火)今日の給食~小いわしの再登場~

今日は「他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳」です。

 「あっ!この前のお魚(小いわし)じゃ!たくさん食べよ〜〜」と前回6月の中旬に登場したときのことを覚えている子も多くて,どのクラスもおかわりにたくさんの手が挙がっていました。もやしの炒め物は,ちょっと色味が映えない・・出来になりましたが,広島産の太もやしの食感はシャキシャキで甘味も感じて,とてもおいしかったです。
 みなさん,見た目だけで判断せず,まずは一口いただいてみてくださいね。これからの時期は,和え物は食中毒の危険性から提供はできませんので,いろんなバージョンの炒め物が副菜の中心メニューとなります。

 他人丼は,出汁のうまみたっぷり。つゆだくで大好評でした。

 7月が今日からスタートしました。給食には,夏らしさを感じるメニューや夏野菜がたくさん登場します。お楽しみに。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

7月1日(火) Where did you go?

 6年生の外国語科はUnit3「My weekend 週末にしたことを伝え合おう」です。今日は「行ったところ、食べたものをつたえあおう」をめあてに取り組んでいます。
 「Where did you go?」(どこ行ったの?)の問いかけに「I went to 〇〇 in 〜.」と答えます。〇〇には県名、や地名、〜には地域や〇〇より広い範囲の言葉が入ります。「I went to TOYAMA(富山) in TYUBU(中部).」という感じです。ワークシートに県名や地域名を書き込んで、グループでコミュニケーション活動開始です。「Where did you go?」「I went to TOKYO in KANTO。」「KANTO?ああ、関東地方よね。」社会の知識も必要です。
 
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) 長束音頭うちわ

 3年生さんは総合的な学習の時間で長束音頭で地域とつながるをテーマに学習に取り組んでいます。ここまで、地域の方に大切に継承されてきた長束音頭を教えていただきながら、歴史や大切にされている思いについて調べ、スライドにまとめるなどの学習に取り組んできました。
 今日は、これから踊りこんでいく長束音頭で使う「うちわ」を作製していました。まず、長束音頭や長束音頭が踊られる行事、夏祭りのイメージ「蓮光寺の松」「櫓(やぐら)」「ゆかた」「盆踊りの輪」など出し合います。それを無地のうちわの台紙のデザインにして描いていきます。蓮光寺の立派な松や、夏祭りをイメージした風景など長束音頭うちわにふさわしいイラストを描きこんでいきます。裏には「長束音頭」の文字がデザインされていて、色を付けていきます。
 イラストができあがったら、うちわの骨(あってます?)に台紙を貼り付けて完成です。手作りの「長束音頭うちわ」で気持ちよく踊るのが楽しみな3年生さんです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922