最新更新日:2025/11/07
本日:count up1
昨日:69
総数:286085
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月24日(金)ハードル走

 6年生は、体育科の学習でハードル走をしています。5メートル、6メートル、7メートル間隔の3コース。置かれているハードルの数は5つ。どの間隔が自分の「走る・跳ぶ」タイミングに合うのか、走ってみて決めます。軽やかに跳ぶ子、ハードルがないかのように全速力で走る子、「上手だな。」と見とれてしまいました。さわやかな秋晴れの一日、子ども達の楽しそうな声が運動場に響きました。
画像1
画像2
画像3

10月24日(金) 安佐ZOOでGO!GO! パート3

 学習の最後は、動物科学館で動物園の先生のお話をききます。今日感じたことやこれまでの学習を生かして時間いっぱい質問しました。「カメは一万年以上、生きるってほんとうですか?」「ヘビのエサやりはどうやってやっているのですか?」など、目をキラキラ輝かせていました。
 たくさん体験した2年生。気をつけて長束西に戻ります。
画像1
画像2
画像3

10月24日(金) 安佐ZOOでGO!GO! パート2

 お昼ご飯のあと、活動再開!ぴーちくパークでモリモリ生き物や自然と触れあっています!
画像1
画像2
画像3

10月24日(金) 今日の給食

 今日の給食の献立は「ドライカレー、いもいもサラダ、牛乳」です。
 給食のドライカレーの具材には牛ミンチ、玉ねぎ、にんじんといったポピュラーなものに加えてレンズ豆、ひよこ豆が使われているのが特徴です。カレー粉のスパイシーな風味にミンチと豆の食感がお口をインドに連れて行ってくれます。
 そして、みんな大好き「ポテサラ」はジャガイモとサツマイモのダブル主演によるいもいもサラダです。ジャガイモ、サツマイモのそれぞれ異なる味と風味、食感をマヨネーズがうまく取りまとめてくれてお口の中でハーモニーを奏でてくれます。居酒屋メニューにあったら思わず注文してしまうおいしさです。
 さて、はっと気が付いてカメラ片手に1年生教室を訪れたのは12:40分。すでにほとんどの子が食べ終えていました。インタビューも不発。
 雰囲気だけ味わってください。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

10月24日(金) 秋の身体測定

 「天高く馬肥ゆる秋」といいますが、今週は暑い夏を乗り越えた長束西っ子の成長の様子を把握するため、全校児童対象に身体測定を実施していただきました。身体測定とセットで保健指導もあわせておこなっていただきます。
 保健指導では今月の保健指導の掲示板とリンクして「排便」についてのおはなしです。低学年では絵本を使いながら、高学年では「善玉・悪玉・日和見」菌の話など学年に応じて、健康と排便の関係についてわかりやすく指導していただきました。「どの学年も茶化したりせずに真剣に話を聞いてくれたんですよ。」と養護の先生のお言葉です。
 身体測定は今や、デジタルで自動です。身長と体重を同時に計測、表示してくれます。短い時間で正確に測定できます。
 結果は近々、お伝えします。
 
画像1
画像2
画像3

10月24日(金) 安佐ZOOでLunch!Lunch!

 園内をしっかり見学、散策したら、いよいよお待ちかねお弁当タイムです。おうちの方が早起きして作ってくれたお弁当、おいしくないわけがありません。さわやかな秋空の下最高のLunchタイムです。
画像1
画像2
画像3

10月24日(金) 安佐ZOOでGO!GO!

 無事、安佐動物公園に到着した2年生一行は、早速、3つのグループに分かれて冒険スタートです!
 近くで見る動物に興味シンシン。テンションあげあげです。
画像1
画像2
画像3

10月24日(金) 安佐ZOOへGO!GO!

 2年生さんは今日は朝から校外学習に出かけます。
 目的地は「安佐動物公園」です。生活科、国語科「どうぶつ園のじゅうい」などいろいろな学習と遠足を兼ねています。これ以上はないくらいの「秋晴れ」の中、これ以上はないくらいの笑顔で「行ってきまーす!」バス乗り場に向かいます。
 いってらっしゃ〜い!
画像1
画像2
画像3

10 月23日(木)今日の給食~手作りホワイトソース~

画像1
今日は「パン 大豆シチュー 元気サラダ 牛乳」です。

 今日のシチューは手作りルウで仕上げました。優しいホワイトソースの味わいが最高でした。大豆も入り,ボリュームもあり,とてもおいしかったです。

 元気サラダは,「サラダでげんき」というお話をもとに作ったメニューです。りっちゃんが病気のお母さんのためにたくさんの材料を使ってサラダを作ります。材料は,全部で7種類。何が入っていたかな〜。キャベツ・きゅうり・にんじん・ホールコーン・ロースハム・かつお節をです。「野菜がたくさんはいってるから 元気いっぱいだね〜」という子もいて,大好評でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

10月23日(木) つながろうカードと作文

 4年生の総合的な学習のテーマは「防災で地域とつながる」です。キッズ防災士55は、これまで、学習したこと体験したことをその都度「つながろうカード」に整理してきました。今日はこれまでとりためてきたカードが個別に整理されて配られました。表紙には長束西公式キャラクター「ながたけまんキッズ防災士バージョン」が描かれています。配られた冊子を見て、これまでの自分たちの学習を思い起こしてうれしそうな55のメンバーたち。
 そして、次のミッション、課題に向けて、これまでつながりっていただき、防災について様々なことを教えていただいた自主防災会の皆さんをアピールする作文づくり?に取りかかります。先に配られた冊子と合わせ、この作文が次の活動の大切なアイテムになります。
画像1
画像2
画像3

10月23日(木)安佐動物公園の事前学習をしよう

 2年生は、明日の校外学習で、安佐動物公園へ行きます。今日は、1・2組合同で事前学習をしました。「3つのコースに分かれて見学します。同じグループの人とまとまって見学しましょうね。」先生の話をしっかり聞いた後、質問タイム。最後に、飼育員さんに質問したいことを「たんけん手ちょう」に書きました。明日が楽しみで、わくわくしている2年生の子ども達です。
画像1
画像2
画像3

10月23日(木)秋の生き物を調べよう

 4年生は、理科の学習で、秋の昆虫や鳥の様子について調べました。「昆虫は数が減ったよ。」「ツバメは見なくなったよね。」身の回りの様子から、ニュースで知った渡り鳥の話へ。タブレットで調べた生き物についても、まとめていきました。秋が深まり、冬に向かいます。自然の移り変わりを感じていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

10月23日(木) レベルアップたし算

 1年生の算数は「たしざん」に取り組んでいます。足すと答えが2位数になるくり上がりの計算について学んでいます。足す数を分解して10をつくり答えを求める方法を学習したのですが、今日は足す数が大きいけいさんを学習します。つまり、足される数を分解する方法を学びます。
 めあては「小さいかずが先にある、レベルアップたしざんをしよう」です。学習課題「白いたまごが3つ、赤いたまごが9つあります。たまごはあわせてなんこですか?」前時までのやり方は3∔9で9を7と2に分解して3∔7で10を作って2を足すのですが、ブロックを操作すると「たくさんの数を動かす。」ことに気が付きます。「どうしたらいいかな。」先生の問いに「3を2と1にわけたらいい。」早速、新しく学んだ方法で計算に取り組みます。「じゃあ、みんなに前で説明してくれる人?」ばばばっと手が上がります。「4∔8は4を2と2に分けて…」ばっちり理解できています。レベルアップ成功です!

画像1
画像2
画像3

10月23日(木) 第34回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会広島大会コーナー開設しました

第5学年全体研究会10月1日(水)
 ホームページの左下に「全国大会関係」を新設しました。「第34回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会広島大会」関係の情報を掲載、UPしていきますので、大会に参加される方(もちろん、そうでない方も)はぜひ、ご覧ください。

10月20日(水)今日の給食~食欲の秋が到来~

画像1
今日は「ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳」です。

 毎日,残食を記録しているのですが,今日はごはんも含め,いつも以上に食べ残しが少なく,ほとんどのクラスで完食でした。揚げ豆腐がカラリと揚がり,それだけ食べてもおいしい!そぼろあんには,玉ねぎ・にんじん・しいたけ・青梗菜と野菜もたっぷり。
 
 県内産の米麺は,もちもち食感。かつおと昆布のおいしい出汁を飲んで,冷えた体が温まりました。子どもたちにも食欲の秋が到来ですね。完食してくれると,やっぱり嬉しいです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡

10月22日(水)体育館のトイレ改修工事

 体育館のトイレ改修工事をしてもらっています。洋式トイレになり、扉が外開きになります。学校行事や学習、社会体育や地域行事など、たくさんの人たちが利用するトイレです。新しくなるのが楽しみですし、これからも大切に使っていきたいです。 
画像1
画像2

10月22日(水)世界とのつながりを紹介しよう

 6年生は、英語科の学習で「世界とのつながりを考えて紹介しよう」という学習をしています。身の回りには、たくさんの外国製品があります。「メイド イン ○○」です。それを紹介していきます。ただ「○○の製品です。」だけではなく、その国がどんな国なのかも合わせて紹介していきます。今日は、製品をタブレットで選び、英語の文章を考えました。「ドイツの眼鏡にしようか。」「果物のキウイはどこ産なんだろう。」伝えることを頭に思い描きながら、文章を考えることができていました。
画像1
画像2
画像3

10月22日(水)跳び箱運動をしよう

 5年生は、体育科の学習で跳び箱運動をしています。今日は、台上前転と首はね跳びに挑戦しました。跳び箱の段の高さや、マットの厚みや大きさの違う5つの場を作って、自分で選んでチャレンジします。「おお〜。できた。」「あれっ、なんか違う。」跳びながら、試行錯誤を繰り返し、今日の成長を実感することができました。
画像1
画像2
画像3

10月21日(火) エプロンづくり始めました

 5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」ではミシンを使って「エプロン」を作ります。
 ミシンの使い方学習を終えた5年生さんたちは、いよいよミシンでエプロンづくりと思いきや、見ると針でチクチクと手縫いをしています。そう、「しつけ」です。三つ折りをしてまち針を打ってしつけていくのですが、思ったより苦戦しています。「思ったより、ムズイ〜。」そこに駆けつけてくれるのは今日も参上「ミシンお助け隊」の皆さんです。「そんなに細かく縫わんでいいんよ。」程よい間隔を教えてくださいます。「布をもってやったほうがやりやすいよ。」作業台に広げて縫おうとしている子にもナイスアドバイスです。あちらこちらで、お手伝いしてもらいながら「よし、ミシンもってこよ。」
 さあ、ミシンの登場です。
画像1
画像2
画像3

10月21日(火)今日の給食~今年もいも煮の季節到来~

画像1
今日は「ごはん いも煮 小松菜のからし和え 牛乳」です。

 昨日に引き続き 今日も里芋・大根の煮物。秋風が吹く時期になり,今年も「いも煮」を味わえる幸せ・・・しみじみ。牛肉・豆腐にも味が染み込み,生姜の香りが鼻に抜け,とても美味・・・。ごはんと合わせて,季節の味わいを堪能できました。

 小松菜のからし和えは,大人の私でも「辛子」の香りをしっかり感じられたので,低学年の子は大丈夫かなと思っていましたが,粉のからしは辛味はまろやかで,たくさんの子がおかわりしてくれていました。
 広島市内産の新鮮な小松菜。おいしかったね。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

全国大会関係

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922