![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:69 総数:286089 |
11月5日(火) 大学生さんと長束音頭で交流しました
長束音頭広め隊ことNOH47の今日のミッションは「大学生と交流をしながら、長束音頭を知ってもらって、踊ってもらおう」(長い)です。
大学生さんは長束西にあるご存じ「文化学園大学」の子ども学科の皆さんです。大学の先生に交流をお願いしたところ、体育の授業の時間なら、と快く受けていただきました。 文化学園大学のあの三角屋根の体育館で20人くらいの学生さんと交流開始です。 まずは、アイスブレイクでグループで体ほぐしの運動です。お互いの足を絡めて、円陣を組んで残りの足と腕で支えあいながらバランスをとる運動です。うまくバランスが取れたら「いーとーまきまき、いとーまきまき♪」歌を歌いながらケンケンでバランスを取りながら回ります。「てーはなしちゃだめよー。」「足がいたーい。」笑顔と笑い声が体育館にあふれます。 体も心も温まってきたら、いよいよ「長束音頭」普及タイムです。まずはNOH47のメンバーが全員で踊りを披露します。大きなかけ声が体育館に響きます。大学生さんたちも見ながら腕の動きを真似したり、手拍子をしてくれたりしています。「では、大学生さんたちも子供たちの輪に入って踊ってみてください。」 ミッション開始です。 ![]() ![]() ![]() 11月5日(水)身だしなみパーフェクト大作戦(1)
4年生は、「身だしなみパーフェクト大作戦」に取り組んでいます。「シャツのすそをズボンやスカートに入れる。」「スカートの肩ひもを肩にかける。」「上靴のかかとをふまない。」の3点がポイントです。声をかけ合って身だしなみを整えることができました。次なる目標は、「2年生に呼びかけて、2年生の子ども達にも身だしなみを整えてもらう。」です。呼びかけのポスターをつくり、廊下にはりました。「東校舎2階から、身だしなみの輪を広げよう。」子ども達発案のとても素敵な取り組みです。
![]() ![]() ![]() 11月5日(水)今日の給食~鶏そぼろ丼&豚汁でほっこり~
今日は「鶏そぼろごはん 豚汁 牛乳」です。
お隣の中学校が給食中止だったので,作る量もいつもの半分以下だった本日。どの食材も「これだけ?」と思うほど,370食が久しぶりで驚きの連続でした。 今日は,子どもたちの箸が進んだ「鶏そぼろごはん」「豚汁」の組み合わせで,「おいしい〜給食のみそ汁最高!」「そぼろ 思った以上においしかった!」と大好評でした。 明日は,みなさんが楽しみにしてくれている「ふるさと給食」2回目です。新メニューもあり,給食室もワクワク・ドキドキが止まりません。 お楽しみに・・・ 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 11月4日(火)エプロンづくり
5年生の家庭科「エプロンを作ろう」は、仕上げの段階に近づいてきました。今日は、「三つ折りにしてアイロンをかける」「ポケットをつける」という学習をしていました。初めてとは思えないほど、ピシッとかかったアイロン。ミシンの音も軽快に聞こえます。縫い目を見せてくれる子、返し縫いをてきぱきと行っている子。自信もついてきたようです。きめ細やかな指導と、それを聞いて自分のものにしていく子ども達の力、そして、長束西ファンズの皆さんの温かいサポートのおかげです。完成めざして、頑張りましょうね。
![]() ![]() ![]() 11月4日(火)流れる水のはたらき
5年生は、理科の学習で「流れる水のはたらき」について学習しています。「地面を削る(浸食)」「土や石を運ぶ(運搬)」「運ばれた土や石を積もらせる(堆積)」という3つの働きについて、みんなで確認し、次の新たな予想を立てていきます。「水の量を増やすと、流れる水の働きはどのように変わるだろうか?」「前の実験をどう発展させればいいかな?」「容器の穴を増やしてみる。」「容器の穴を大きくする。」予想を立てながら、早くもワクワクしている子ども達、次の実験も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 11月4日(火)生き物のためにできることは?
6年生の英語の新単元は、環境問題についてです。まず、英語の会話を聞いて、内容をつかみます。ウミガメがエサのクラゲと間違えて、プラスチック袋を食べてしまうという内容でした。日本のビニール袋は、英語では「プラスチック バッグ」というのだそうです。そこから、インターネットで視野を広げ、SDGsや世界の生き物(トラ)の話へと発展していきます。子ども達は、聞き取る力がついていて、「クラゲと間違える。」「SDGs。」と、内容を理解していました。生き物のためにできることは何かを英語で発表していくこの単元、子ども達が英語でどんな発表をするのか、とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 11月4日(火)今日の給食~よく噛んで元気いっぱい~
今日は,11月8日の「いい歯の日」に合わせた噛み噛みメニューです。
「玄米ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ 牛乳」です。 玄米・豚肉・れんこん・こんにゃくと噛み応えのある食材をたくさん使った今日の給食です。よく噛んで食べると食材一つ一つの味がよく分かりますね。 特に今日の大根の煮物は,ごはんにぴったりの味わいで,とてもおいしかったです。 れんこんのサラダも歯触りがよく,子どもたちに大人気でした。 日頃の食事でも噛むことを意識していきたいものです。今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 11月4日(火) 南海トラフ地震に備えて
今日は地震を想定した避難訓練でした。
まずは教室で事前指導です。放送や担任の先生の話をよく聞くことや、火災避難訓練と違うところと同じところを確認します。 そして、「緊急地震速報訓練キット」を使って、室内での対応訓練です。「しゃがむ、かくれる、まつ」の3つの対応を、机を使ってきちんと行うことができました。 最後に、グラウンドに避難します。火災の時と同じ「おはしも」を守って行動します。合図があってから5分37秒(点呼こみで)で全校児童の避難が完了しました。昨年は5分を切る早さでしたが今年は少し時間がかかったことと、笑い声や話し声の多さが気になりました。寒さもあってかポケットに手を突っ込んで避難する姿も見られました。 南海トラフ地震の発生が危惧される中、今回の訓練をしっかりと振り返り、自分たちの命は自分たちで守る力を身につけていきたいと思います ![]() ![]() ![]() 10月31日(金)光ランタンを作ろう
4年生は、光ランタンを作っています。今日は色とりどりのセロファンを切って貼っていきました。先生の見本は、「海の世界」です。クラゲたち海の生き物が、中の色変わり5色のライトに照らされて光り、それはそれはきれいです。「よ〜し、作るぞ〜。」興味も意欲もあふれています。イメージをして作っていく子、偶然できた形を楽しむ子、さまざまでした。あっという間に、時間が過ぎてしまいましたね。続きが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 10月31日(金)町探検の質問練習をしよう
2年生は、次の町探検に向け、考えた質問を分かりやすく伝える練習をしていました。分かりやすいかどうか、自分の質問の様子をタブレットで動画に撮り、見返します。自分を客観的に見ることができます。「ちょっと聞き取りにくいなあ。」「もう少しゆっくり言うといいんじゃない?」着々と準備ができていきます。
![]() ![]() ![]() 10月31日(金)ものの温度と体積
4年生は、理科の学習で「ものの温度と体積」の学習をしています。ビニール製の空き容器に空気を入れ、熱い湯につけると、容器が膨らみます。それを今度は、氷水につけると、しぼんでしまいます。手品のような不思議な現象に、子ども達は驚いていました。順番に全員がやってみました。「楽しい!おもしろい!不思議!」理科のおもしろさに触れ、楽しさを味わうことができていました。「空気が温度によって、ふくらんだり、しぼんだりするんだ。」子ども達のノートに書かれた考察です。
![]() ![]() ![]() 10月31日(金)今日の給食~最高 豚じゃが~![]() 10月最終日の今日は肌寒かったですね。温かい豚じゃがが体を温めてくれて,幸せでした。甘酢和えも酸味がアクセントになり,とてもおいしかったです。 今日のキャベツの段ボールを使って,1年生がマグネットを作ってくれました(牛 これは牛窓産からきている?? と桃太郎?きゃべ太郎であっている??)「かわいい〜」と子どもたちにも大人気。野菜の段ボールは,以前も広島のじゃが芋の時にご紹介したみたいにご当地のキャラクターが描かれていたりや 宣伝のPOPも工夫されていて 楽しいものがあります。また楽しいマグネット作ってもらえたらご紹介しますね。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 10月31日(金) イチ押しの場所を伝えよう
5年生の外国語の学習は「Let's go to the zoo.場所をたずねたり、案内したりしよう」です。きょうは個別で活動を行っていました。課題に対して先生とマンツーマン∔対面形式で会話します。
会話の内容は「イチ押しの場所を紹介する」です。「What do you have in your town?」に対し「We have a big park」てな感じで切り返して、どこにあるのか、何ができるのかその場所や建物を選んだ理由を伝えます。英語で。 1人1人、ろう下の特設コーナーで挑戦です。個別の活動で緊張感を持ちながら、考えた文章を伝える5年生さんたち。しっかりと伝えようとする気持ちが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() 10月31日(金) 円柱の体積
6年生の算数「角柱と円柱の体積」は立体の体積の求め方を考え、公式を導き理解する単元です。
今日は円柱の体積の求め方を考える活動です。めあては「円柱の体積の求め方を考えよう」です。「まず何から求める?」「底面の面積〜」「底面は?」「円〜。」「じゃあ、円の面積は?」「半径×半径×3.14〜。」おお、サクサクと流れるように進みます。「それをどうするの?」「円の面積に高さをかけます。」体積の求積の仕方の考え方がしっかり理解できているようです。さすが6年生さん。 ![]() ![]() ![]() 10月30日(木)ハロウィン祭り
10月30日(木)、平原子ども会のハロウィン祭りがありました。ご招待を受けて行ってみると、猫、魔女、カボチャ、ドラキュラ伯爵などの趣向をこらした仮装をした子ども達がたくさん集まっていました。。少し照れくさそうですが、シールやカチューシャでバッチリ変身できています。学校とは違った子ども達の姿を見られて、楽しかったです。「ハッピーハロウィン!」と言ったら、地域の方からおいしそうなお菓子が。「ありがとうございました!」とお礼を言ってにこにこ顔の子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 10月30日(木) ミッション実行中!
長束音頭広め隊ことNOH47はミッション実行中。おうちの方々に長束音頭を知ってもらい、踊りを覚えてもらうための動画を作成中です。
音頭の説明をする人、音頭を踊る人、動画を撮る人、踊り方の説明をする人…役割分担をしてそれぞれグループやペアで活動しています。 「先生、できた動画一緒に見て。」説明ナレーション付き長束音頭解説動画の試写を見させてもらいます。「よいせーこらせー、どっこいさーのせー!」大きな声がタブレットから響き画面には体育館で6人で小さな踊りの輪を作って音頭を踊る姿が。「〇なら、でた?」何かハプニングがあったのか、妙な会話をしながら動画チェックをしています。(笑) このあと、どんなふうにお家の人に動画を見せていくのかな? ![]() ![]() ![]() 10月30日(木) 増水した時の川の様子
5年生の理科は「流れる水と土地」です。流水の「浸食・運搬・堆積」の働きを観察や実験で確かめながら、理解していきます。
今日は川のふだんの様子と大雨が降るなどして増水した川の様子を比べ気が付いたことをグループで話し合っていました。 2枚の川の様子の写真を見ながら「川の水の量が多い。」「水が泥で濁っている。」この辺はまあ、でるよねという意見です。「森の色が違う。」「いや、かんけーないじゃろ。」「空の色が違う。」「雨降っとるけー雲があるんじゃない。」「森に雲がかかっとるよ。」「いや、霧じゃない?」もりもり意見を出し合う5年生さん。でもー、今比べるのは「川のようすですから〜!!」 ![]() ![]() ![]() 10月30日(木)今日の給食~旨味たっぷり♪きのこスパゲッティ~![]() きのこスパゲッティには,秋の味覚。「えのきたけ・ぶなしめじ・えりんぎ」きのこトリオが登場です。味付けは,シンプルにコンソメ・しょうゆ・しおこしょうでしたが,きのこから出るうまみがたっぷりで香りもよく,美味しさたっぷりでした。 ホキのガーリック揚げと温野菜も付いて,豪華な組み合わせでしたね。子どもたちの中には,サンドイッチを上手に作って食べている子もいてびっくりです。ジャムが付かない日も多くなって,なんだか子どもたちが上手に食べるスキルを磨いているなと感じる今日この頃です。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 10月30日(木)避難訓練の参加者を増やすために
4年生は、「総合的な学習の時間」に、避難訓練の参加者を増やすために自分たちにできることは何かを考えました。「避難訓練があることを知らない人がいると思うので、ちらしを作って日時を知らせたらいいと思う。」「自分は災害にあわないから大丈夫だと思っている人もいるかもしれないよ。」「いつ来るか分からないのが災害だから、危険なことを知らせていこう。」「そのためには、写真を展示したらいいと思うよ。」活発な発表がありました。防災意識を高めるための、キッズ防災士55の学習は続きます。
![]() ![]() ![]() 10月29日(水) ドリーマー70season2
5年生の総合的な学習の時間「ドリーマー70〜生き方を考える旅〜」はキャリア教育で地域とつながることをめざしながら、自分自身のことや生き方について考え、学んでいく取り組みです。
これまでに5年生ドリーマーズは地域に住んでいるドリーマーズにお話を聞く活動の1回目を終え、地域のドリーマーズがどんな人であったか話し合って整理し、心に残ったところについて話し合いました。そして自分が興味をもった人にもう一度会って、詳しく話を聞いてみたいことを考え、改めて学校にお招きし、2度目のお話を聞く活動が始まりました。 1回目は全員で何となく受け身で「聞く」が中心だったのが2回目は進んで「尋ねる」が活動の中心です。「これまでで一番きつかった仕事は何ですか。」「やめたくなったことはありましたか?」「仕事をやり終えて、1番うれしかったのはどの仕事の時ですか?」どんどん質問が地域のドリーマーさんに投げかけられます。それに対してサクサクと、でも、しっかりとした口調で力強く答えが投げ返されます。その答えには、確かな自信と思いを伝えたいという気持ちが込められているように感じました。確かなメッセージを受け取った5年生ドリーマーズ、ここから何を学びとっていくのでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |