最新更新日:2025/09/13
本日:count up25
昨日:73
総数:275765
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月13日(土)敬老会で長束音頭

 小学校の体育館で敬老会が開催されました。たくさんの地域の方が来られる長寿のお祝いの会です。3年生の子ども達は、お祝いの気持ちをこめて長束音頭を披露しました。総合的な学習の時間に、地域の方から歌も踊りも教えていただいて、自分のものにした愛着のある踊りです。手作りうちわを手に、かけ声を出しながら踊る子ども達の姿を見て、「元気をもらいました。ありがとう。」と、参加された方から、うれしい声をいただきました。子ども達は、「緊張したけど、踊れてよかった。」と話していました。地域に伝わる伝統をこれからも大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

9月11日(木) 折り鶴献納

 平和への思いを込めて全校児童が折った鶴を、計画委員会の子ども達が、代表として平和公園に献納しました。長束西小学校の子ども達の気持ちがこもった大切な鶴を献納し、大役を果たすことができました。平和公園で長束西ファンズの方にお会いして、平和についてのお話も聞き、充実した経験になったようです。学校の子ども達に、聞いてきたことを伝えようと、さらなる意欲にあふれる子ども達でした。
画像1
画像2

9月11日(木)クラブ活動〜お花クラブ

 お花クラブの様子をご紹介します。今日のお花は、すすきとコスモスです。花器も作ります。デザインは、月と、うさぎです。季節を考えて、指導の先生が準備してくださいました。秋のとても素敵な作品が、子ども達の手で作り上げられていきます。思いを込めて。子ども達は、納得のいく作品を仕上げて、とても満足そうな表情でした。
画像1
画像2
画像3

9月11日(木) クラブ活動〜お茶クラブ

 お茶クラブの様子をご紹介します。お茶クラブは、今年度、新しくできたクラブです。お抹茶をたてる。そして、いただく。その中で、道具を丁寧に扱ったり、そのひと時に感謝したりする心が育まれます。指導の先生は、お茶花や掛け軸も用意してくださっており、秋の季節を感じ取ることもできます。「お茶クラブ、楽しい!」。新しい世界を味わっている子ども達の言葉です。

画像1
画像2
画像3

9月11日(木) 学校ツアー

 今年度3回目の学校ツアーがありました。学校ツアーでは、教室の他に、教材室、図書室、テラス、倉庫など、普段は見ていただけない部屋もご案内しています。今日は、校長室にご案内。歴代の校長先生方の写真を見て、「あの校長先生と一緒でした。懐かしいなぁ。」という声。鮮やかな緑色が美しいテラスを見て、「きれいですね。」という声。「全学年の子ども達の学習の様子を見られてよかったです。」という声が聞かれました。学校の様子を知っていただけて、うれしかったです。
画像1
画像2
画像3

9月11日(木) 左はらいに気をつけて書こう「友」

 4年生は、毛筆で「友」という文字を書きます。左はらいの方向に気をつけて書くことがめあてです。2本の終筆が近づいていることに、グループでの話し合いで気づき、書くポイントをつかむことができました。次は、先生が書いて見せます。子ども達が周りを囲みます。三画目のはらいを書きました。「あれっ?」という子ども達の表情。「はらいが近づいてないよ。」「あっ、もう1回書こう。」子ども達は書くポイントをしっかり頭に入れることができました。「さすが先生!」と、子ども達の拍手。子ども達も先生も、とても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

9月11日(木)今日の給食~世羅の梨登場~

画像1
画像2
今日は「黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー 梨 牛乳」です。

 「今日は梨もある!うれしい〜」とたくさんの子どもたちが喜んでいました。今日の梨は,世羅の幸水。みずみずしく,優しい甘味で秋を感じることができました。

 給食室からは,スパイシーレバーの香りが校内中に漂って,早くからお腹を空かせていた子もいたのでは?スパイシーというだけあり,カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ(粉)・レモン果汁を下味に使っています。複雑なスパイシーな香りが鼻に抜けて,食欲UP。とてもおいしくいただきました。

 スープ煮はじゃがいもや玉ねぎ,キャベツ,にんじんと野菜たっぷり。

 今日も栄養満点おいしい給食ごちそうさまでした♡

9月11日(木) 音楽にタブレット

 5年生の音楽はリコーダーの個別練習を行っていました。曲は「星笛」です。ゆったりとした8分の6拍子の曲でメロディが素敵です。上のパートと下のパートでアンサンブルができるように練習します。
 個別で練習では、指使いが分からない子、苦手な子へを指導は、先生の模範演奏をアップで指使いがよくわかるように撮影した動画をタブレットに配信して、指使いを見ながら練習できるようにしていました。
 もちろん先生も机間指導しながら個別で支援を行っていますが「できない、わからない。」といって、活動を停止させている子はいません。何度も動画を再生しながら、繰り返し練習しています。
 音楽の授業でもタブレットを活用が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

9月11日(木) 地域の方と「共助」で防災

 4年生の総合「防災ゴーゴー」は地域の自主防災会の方のお話から「共助」について考え「自主防災会の方といっしょに共助の力を高めよう」という課題を設定しました。
 今日は自主防災会の方と一緒にできそうな新聞紙を使った「防災工作」について、タブレットで調べていました。ネット検索ですぐ出てくるのは「スリッパ」です。ほかにも「ごみ袋」や「防寒用の上着」など調べていました。早速スリッパをつくっているグループも。
 意欲的に情報収集を進める4年生さん。課題解決に向けて主体的に活動する様子が素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

9月11日(木) カタカナ、書けるよ

 1年生さんの国語はカタカナの練習をしていました。ひらがなの学習を終え、マスターしてきた1年生さん。カタカナもしっかり覚えて書けるようになろうと意欲的です。「ていねいにかいておぼえよう!」と、大きな声でめあてを読んだら、早速練習開始です。今日練習するのは「ダ・パ・ン・シ・ヤ」です。
画像1
画像2

9月10日(水) 今日の給食

 今日の給食の献立は「中華丼 シシャモのからあげ もやしの炒め物 牛乳」です。
 4年生さんの教室にお邪魔しました。さすが4年生さん、もう配膳を終えていて日直さんの「いただきます。」の合図を待っていました。すると、なんと日直さん「今日は〇〇さんの誕生日です。」と紹介をはじめ、「みんなで乾杯をしましょう。」と声をかけるではありませんか!日直さんの発声で「おめでと〜!」と牛乳で乾杯をします。素敵な場面に遭遇して感動するおじさんです。
 食べ始めた4年生さんに恒例のインタビュー「中華丼は好きですか?」「うずら卵が苦手。」「すき〜!」好きが多いです。「シシャモは好きですか?」には「おなかの卵が嫌い。」「頭が苦くてイヤ。」結構苦手な人がいるのかな、という感じでした。
 もりもり、食べてくださいよ!
 給食室の先生がた今日も「ごちそうさま!」です!
画像1
画像2
画像3

9月10日(水) 長束音頭、インタビュー

 3年生さんは総合的な学習で「長束音頭を広め隊」を結成し、長束音頭を通して地域を盛り上げ、地域を好きになる学習活動に取り組んでいます。
 今週13日(土)に開催される敬老会に、長束音頭を披露するにあたり、今一度長束音頭について深く理解するために、地域の方をお招きしてお話を聞きます。お話を聞くにあたって、準備していた10つの質問をします。「長束音頭の良いところ、好きなところを教えてください。」という質問には「長束音頭は簡単で踊りやすいとことがいいですね。そして、踊って上手になったらどんどん好きになっていきます。」答えてくださいました。
 丁寧にわかりやすく言葉を選んで、答えていただいたことを真剣に聞く3年生さん。地域の方の想いを受け、13日の敬老会に向けて意欲を高めている様子でした。
画像1
画像2
画像3

9月10日(水)秋を感じる壁面飾りを作ろう

 たけのこ学級さんは、秋を感じる壁面飾りを作る学習をしています。今日は、錦鯉の模様を朱液と墨液でつけていきました。白い画用紙の余白部分と、朱液の赤、墨液の黒、この3色のバランスや配置がポイントです。工夫して、丁寧に仕上げていく子ども達は、真剣そのもの。お互いの作品を見て、「おおー!」「きれい!」と声が上がります。素敵な作品が仕上がっていきました。これから和紙も使っていく予定なのだそうです。どんな壁面飾りになるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月9日(火)「体育館で遊ぼう!」

 今年も残暑が厳しく、9月に入ってからも暑さ指数が高い日が続いています。外遊びができず、教室での遊びが続く毎日。そこで、体育委員会の子ども達は、「体育館で遊ぼう!」という企画を立ち上げました。「9月8日の大休憩には6年1組さんに寝返りドッジボールをして遊んでもらおう。」「9月8日の昼休憩には6年2組さんにバレーボールをして遊んでもらおう。」今日、9月9日の大休憩は、5年1組さんの「線おにご、増え鬼」、昼休憩は、5年2組さんの「ドッジボール」でした。ルール説明や審判といった運営も、体育委員会の子ども達が行います。明日は、4年生さんの「しっぽとり」が計画されています。運営は、ここから本領発揮です。3年生、2年生、1年生、と続いていく体育館遊び、楽しく遊べるようにお願いしますね、体育委員会の皆さん。
画像1
画像2
画像3

9月9日(火)今日の給食~含め煮 高野豆腐味がしみしみ~

画像1
今日は「ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳」です。

 「今日の含め煮 おいしい〜」と色んな場所で声をかけてもらえました。特に高野豆腐を一口食べると,口の中にひろがるじゅわ〜とした煮汁。日本人でよかったなぁ〜と思える瞬間でございました。

 野菜炒めも広島産のもやしがシャキシャキ食感で,とてもおいしかったです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡いつまでも残暑厳しく,お昼からは猛烈な雨も・・・本当に秋は来るのかしら。秋の味覚を味わいながら,季節を楽しみたいものですね。

9月9日(火)道徳「たてわりはんそうじ」

 3年生の道徳は、「たてわりはんそうじ」というお話を読んで考える学習でした。子ども達は、相手の言いたいことを聞く大切さを感じ、「友達の反応をしっかり見ながら聞くようにしていきたい。」「相手がどうしたいのか考えるようにしていきたい。」「困っていたら、理由をやさしくたずねたい。」と、自分の考えを出していました。これからも、友達の意見を、顔を見ながら聞いたり、うなずきながら聞いたりすることを続けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

9月9日(火) アートカードでUNO!

 図工の学習は主に2つあって、表現活動、もう一つは「鑑賞」です。友だちの作品やいわゆる名画とよばれふだん目にする機会の多い作品などの鑑賞活動を通して、作品の良さや造形的な美しさや表現の意図を感じ取ったり考えたりして、美的センスを養います。
 3年生さんは先生が準備してくれた「アートカード」使って「鑑賞活動」行っていました。アートカードの図柄は、写楽の市川何とか蔵の浮世絵だとか、ムンクの叫びとか、ミュロンの円盤投げ、東大寺金剛力士像のどっちかとか、黒田清輝の湖畔、北斎の富嶽三十六景の波のやつなどなど(スイマセン、知識が乏しくて…)日本はもちろん世界的に有名な美術作品です。ただ見て感想を述べあうのではなく「UNO」をしながら鑑賞します。ルールは1人ずつ4〜5枚のカードを持ち札にして、真ん中に置かれたカードの山をめくり出たカードの作品と似たところ、共通していることを見つけて持ち札を出します。もちろん早く持ち札がなくなれば勝ちです。
 3年生さんたちは「色の感じが似ている。」「どちらの絵にも池みたいなのがある。」「像が人の形をしている。」など一生懸命作品から、似たところ同じところを見つけてカードを出していきます。これなら、だれでも難しい知識がなくても「鑑賞」できますね。1枚1枚作品を味わいながらUNOを楽しむ3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

9月8日(火)今日の給食~ごはんがすすむメニュー~

今日は「ごはん 豆腐と牛肉と四川風炒め 蒸ししゅうまい きゅうりのさっぱり煮 牛乳」です。

 去年 初登場した「きゅうりのさっぱり煮」。昨年度,残食が残念ながら多めだったため,今年度は去年より子どもたちに食べてもらえるように 頑張って作りました。
 酢がよく効いていて,ごはんにぴったりの副菜です。きゅうりを煮るので,どうしても色が悪くなってしまい,見た目で敬遠してしまう子もいたのですが・・・。去年よりは 食べ残しも減って一安心です。
 給食室では「もうすこし歯ごたえを残したほうがよかったかな」「酢をもう少し控えたほうが食べやすいかも」という反省が出ましたので,また 来年の実施に備えていきたいと思います。

 四川風炒めもオイスターソースや豆板醤がアクセントになって,美味でした。目新しいシュウマイも子どもたちとても喜んでいました!!

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

9月8日(月) 虫はかせになろう! 2年生

 2年生は、生活科の学習で「めざせ、生き物博士」という学習をしています。雨上がりに、虫取り網と虫かごを持って、校庭と中庭に行きました。イナゴ、キリギリス、ショウリョウバッタ、思ったよりも大きな虫たちを見つけて、子ども達の目が輝きます。教室に戻って、タブレットで写真を撮ったり、図鑑で調べたりしたことを、ワークシートにまとめて、大満足の2年生でした。
画像1
画像2
画像3

9月8日(月)10より大きい数 1年生

 1年生は、算数科で「10より大きい数」の学習をしています。今日は、ブロックを使ってペア学習をしていました。「10と3で13です。」「そうですね。13です。」ブロックを動かして、友達と確かめ合いながら学習します。ブロックを手で動かすことが、とても大事です。認め合いながら、楽しく学んでいく1年生です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922