最新更新日:2024/05/14
本日:count up3
昨日:181
総数:209708
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月14日(火) さすが6年生!

 火曜日、低学年は5時間日課、高学年は6時間日課です。そんな中、6年生の教室にお邪魔すると算数の学習に取り組んでいました。午前中、運動会の練習にも取り組み、疲れも見え始める6時間目の算数、さぞかしどんよりしていると思いきや、どの子も集中して問題に取り組んでいます。単元は「文字と式」XやYをつかって式を立てたり、逆算してXの値を求めたりします。
 体力も集中力をしっかりと身についてきた6年生さん、さすがです。
画像1
画像2
画像3

5月14日(火) お茶の味はいかが?

 5年生さんは家庭科でお茶を入れる実習を行っていました。
 行った時にはすでに、お茶は入れ終わっており、こらからまさにお菓子と一緒に味わおうとしている時でした。「まだ、熱いけ〜。」と眺めている子が多くいるなか、一口恐る恐る飲んだ子に「どう?」とたずねると「う〜ん…。」「あんま、好きじゃない?」と聞くと「苦い、ふだんあんまり飲まん。」とのこと。冷たい麦茶を飲むことが多く、熱い煎茶はほとんど飲んだとがないそうです。家庭科の先生によると、急須も扱ったことがないので、結構、危なっかしい手つきだったそうです。
 いい体験、学習になったようです。
画像1
画像2
画像3

3月14日(火) キラキラ☆スティック

 3・4年生の運動会の表現種目はグラウンドで行っています。
 手には本番で使う、「キラキラ☆スティック」が握られています。(本当はなんと呼ぶのか知りません。)
 柄についているキラキラする、テープが初夏の日差しに反射してまぶしいです。今日のような日差しの中で、これをもって踊ったらすてきだろうな〜、とワクワクしてきます。
 今日はまず、入場の隊形から、入場して初めの隊形に整列する練習を行っていきました。入場しながら動きもおこなうので、難しそうです。
 5時間目のなかなかの暑さの中、頑張る3・4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

5月14日(火) めざせ!最高到達点!

 1・2年生の表現種目の練習は、動きづくりに加えて隊形移動も始まりました。体育館をグラウンドに見立ててだいたいの位置を確かめて、カウントをとりながら移動します。全体で大きなX(エックス)の形の隊形やクラスごとに円陣になる練習をしていました。短い期間にどんどん練習が進んでいきますが、子どもたちはさすが、ダンスもしっかり踊りつつ、先生の声かけやカウント聞きながらどんどんできるようになっていきます。
 1人1人が最高の演技、最高到達点をめざします!
画像1
画像2
画像3

5月13日(金) 第1回 運動会係打ち合わせ

 運動会の係が立ち上がりました。放送、記録、出発・決勝、応援、準備の5つの係です。5・6年生さん92名全員がかかわり運動会を自分たちの手で盛り上げ、成功をめざします。
 今日は1回目の打ち合わせですが、打ち合わせは2回しかないので、すぐに担当を決めたり、仕事を分担していきます。
 応援係はさっそく、団長さんを選出して「エール交換」の練習を始めていました。
 高学年が中心となって学校の大きな行事動かしていきます。
画像1
画像2
画像3

5月13日今日の給食~中華メニュー最高!~

画像1
今日は「ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳」です。

写真は,今日の揚げ豆腐のために豆腐を包丁で切っているところです。48キロ(約120丁)のお豆腐を大きさを揃えて,丁寧に切り,衣をつけて揚げました。HP用の写真は,声をかけずに撮影しているので,調理員さんを驚かせることもしばしば・・・(ごめんなさい)今日はカメラ目線をいただきました。
 ケチャップベースの中華味のあんは,甘みもあり子どもにも食べやすい味付けになっています。お肉や野菜もたっぷり入って食べ応えがあり,子どもたちからも「おいしかった」と大好評でした。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

5月13日(月) 運動会といえば、やっぱり!

 運動会で盛り上がる種目といえば、やはりリレー種目です。6年生さんの団体種目は「全員リレー」を行います。
 今日は、早速チームで走順を決めて、入場・リレーの練習を行います。
 さすがは6年生、先生の話だけで入場の経路・整列する場所・バトンゾーンなど理解して動くことができます。
 実際にバトン・パスをしながらのリレー練習では、本番さながらの白熱したレースと声援で大盛り上がりの6年生さんです。
 本番での1人1人の熱い走りが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5月13日(月) 植物の発芽の条件

 5年生の理科は「植物の発芽と成長」です。種子の発芽の条件を確かめる実験を行っています。まず1つ目の条件「水」が必要なことがわかりました。
 2つ目の条件「空気」が必要かを、確かめる実験を行う準備をしています。変える条件は「空気」があるかないかですが、それ以外の変えない(同じにする)条件を確かめておかなくてはなりません。
 変える条件、同じにする条件をみんなで確かめ合ってから、具体的な実験の方法を学習します。
画像1
画像2

5月13日(月) 発芽しました。

 5年生さんは社会科、総合的な学習の時間で「米づくり」の学習に取り組んでいます。「田んぼづくり」と並行して、ペットボトルを活用した米づくりにも挑戦しています。今日は先月末にまいた種もみの様子を観察していました。
 全部ではないようですが、発芽しているものがあります。「あ、芽がでとるよ。」「3cmくらいのびてる〜。」と、うれしそうです。「苗半作」というくらい、苗づくりは大事です。いい苗がたくさん生えてくるよう、水やりや見守りをしっかりしていきます。
画像1
画像2
画像3

5月13日(月) ありがとう!おいしい卵料理

 6年生は家庭科で「できることを増やしてクッキング」の単元に取り組んでいます。今日は卵を使った調理の実習を行い「スクランブルエッグ」を作ったとのこと。
 できた料理をわざわざ中庭までもってきてくれました。さっそくその場で試食させてもらいましたが、火の通し加減が絶妙で、ちょうどいい半熟加減でした。塩と胡椒のみの味つけでしたが、素材の卵の甘みや美味しさが引き出されおいしかったです。
 是非、お家でも作ってみてほしいと思います。
 ありがとう。ごちそうさまでした!
画像1

5月10日(金) 図画工作&音楽

 3年生の図画工作と音楽は1組と2組の担任が交換で授業を行っています。
 図工は水彩絵の具で「葉っぱ」を描く活動。三原色で拾ってきた葉っぱの色を混色で表現します。
 音楽は「春の小川」や運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。元気な歌声に6時間目の眠気も吹っ飛びました。
 学年で授業を交換し合うことで、教材研究の時間を軽減したり、複数の目で子供を見取ったりすることができます。
 
画像1
画像2

5月10日(金) 田植えにむけて

 5年生さんの田んぼづくりは、来週の田植えにむけて土を入れて水を張る準備を行っています。
 掘り上げた土を整えたり、田んぼの底がなるべく水平になるように学年全員で作業をします。
 前回は「ワッショイ!」と声をあげてただ掘るだけの作業も、今回は周りの様子を見ながら、どのくらい掘るのか、掘ったらどこに土を置くのか考えながら行います。
 次回はあぜ板を入れたり、水が漏れないように防水シートを張ったりします。
 試行錯誤ですが、みんなで知恵を出し合いながらやっています。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金) 頑張る、3年生

 朝こそ幅寒かったものの、昼近くには20度をこえて夏の日差しも感じられたグラウンドで、3年生さんは運動会の「短距離走」に向けて整列の練習を行っていました。4人で競うので横に4人並んで、4列縦隊になります。
 まず、担任の先生から1組ずつ順番に走るメンバーが告げられます。それが終わるとそれぞれ自分が何組目に走るか確認します。そして、何度も並びなおして整列の練習をします。
 運動会では、技や体力の向上とあわせて、集団での整列や行動を身に付けることも大切にしています。
 暑く、しかもお腹もすいている中、頑張る3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金) きずな花だん 種まき

 4年生さんは総合的な学習の時間で環境をテーマに取り組んでいます。前時の学習で知った「きずな花だん」の種まきを行いました。
 「きずな花だん」は安佐南区が10年前の8月20日に起きた土砂災害の被災地を花でいっぱいにして、被災した方々の心を癒そうと始めた取り組みです。近隣の学校やボランティアさんが育てた苗を送ります
 今日は前時までに学習した内容をふり返り「きずな花だん」の意義や目的、どんな態度や気持ちで取り組むのか確かめてから始めます。種まき用のトレーに用土をいれ、1つ1つ丁寧に種をまきます。
 まき終わると次は子どもたちの希望で取り組むことになった「長束西きずな花だん」のための種まきも行っていました。
 花いっぱいの安佐南区、長束西小をめざします。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金)今日の給食~運動会が楽しみですね~

画像1
画像2
今日は「ごはん 肉豆腐 おかか和え バナナ 牛乳」です。

連休明けの1週間。月末の運動会への雰囲気が学校中,漂い始めました。お腹も早くから空く子が増えてきていて「いい香り〜。お腹ペコペコ 早く給食食べたいな」と大休憩からたくさん声をかけてくれます。
休憩ごとに(匂いにつられて?!)1年生が給食室を訪問してくれて,日に日に人数が増えている気が。今年度の1年生は積極的な子が多くて,「何してるの?」「きょうの給食はなぁに?」と調理員さんに質問しています。

 「肉豆腐 おいしかった!」「バナナ おかわりしました!」と今日も大好評でした。
 週末も体調を整えて,来週からの練習も頑張ってくださいね。

 今日もごちそうさまでした♡

5月9日昨日の給食~5年生理科「白いんげん豆」の学習に合わせて~

画像1
今日は「パン リンゴジャム さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳」です。

 5年生は理科で白いんげん豆の発芽や成長について学習をしています。それに合わせて,今日は白いんげん豆をスープに入れています。クリームのスープは,子どもたちにとても人気がありますので,どのクラスも完食できていました。教科学習したことを給食の献立に取り入れて,『生きた教材』として,学びを深めてもらえるように食育を推進しています。

 あと久しぶりに登場した『リンゴジャム』。こちらが気になった子が意外に多くて「転校してきて初めてのリンゴジャムで嬉しいです。楽しみ!」と教えてくれた子まで。
 ジャムの種類が珍しいだけでも,喜んでもらえてありがたいことです。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

5月8日今日の給食~三次のグリーンアスパラガス~

画像1
画像2
2日前の給食紹介になってしまい,楽しみに待っていてくださった方 申し訳ありません。
8日は「広島カレー(チキンバージョン) グリーンアスパラガスのソテー 牛乳」です。

1年生にとって初めての広島カレーの登場。「いつものカレーとなにがちがうの?」と興味をもってくれて嬉しかったです。
 2年生以上のみなさんにはお馴染みの広島カレー。広島という冠がつく,広島市の給食オリジナルレシピなのです。お好みソースとオイスターソースを隠し味に使い,ルウを給食室で手作りしています。
 チキン・ビーフ・ポーク・うずら卵の4つのバリエーションがあり,子どもたちによって好みも分かれます。今日のチキンはあっさり目の仕上がりで,サラッと食べやすく仕上がっていました。

 ソテーには,三次産のグリーンアスパラガスを使いました。新鮮でみずみずしく最高の味わいでしたね。

 子どもたちもとてもよく食べていました!ごちそうさまでした♡
 

5月9日(木) 4年生のわり算

 今日の4年生の割り算の問題は「256枚の色紙を4人で等分すると1人は何枚になるか。」です。昨日までの学習では、商が百の位にたてられましたが、今日は違います。100のカード2枚、10のカード5枚、1カード6枚が用意されており、まずこれを使って1人分の色紙の枚数を求めます。前に出てカードを分け始めますが「100の2枚のカードは4人に分けらないので10のカードに両替してください。」から始めます。なるほど、10のカードが25枚になれば4人に分けられます。同様に10のカードも1枚両替して、結局1人64枚ずつ分けられることがわかりました。
 さあ、ここから筆算のやり方をかんがえていくのです。百の位に商がたたない理由をカードの操作で確認して、ひっ算のやり方を考えるための道筋がついているので「たてる・かける・ひく・おろす」のアルゴリズムにそってスムーズにやり方を理解できます。
 さすが4年生さん、考えを述べあいながら理解を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

5月9日(木) 時こくと時間

 3年生さんの算数は「時こくと時間」の学習です。2つの時こくを読み取って、その間の時間をもとめる方法を考えます。「9時50分から10時10分」の間の時間を考える時、時計を見ながら、5分ずつ読み取る、10分ずつ読み取る、ちょうどの時こくをもとに読み取るなどいくつかの方法があることを確かめてます。
 時計を片手に、目盛りを数えたりしながら、発表し合います。お互いの読み取り方を使ったり、先生のアドバイスを聞いたりしながら、時こくから時間を読み取る方法を理解していきます。
画像1
画像2
画像3

5月9日(木) くさ はな むし さがしにでかけたよ

 1年生さんは生活科の活動で学校内の「くさ はな むし」をさがす活動をしていました。教室でやり方や気を付けること、活動から帰ってきたらやることなど確認したら、カードを片手に出かけます。カードには「くさ はな むし」の写真や名前が印刷されていて、見つけたものを確認するのに使います。
 初夏にふさわしい爽やかな陽気の中、中庭やグラウンドを歩き回ってさがす1年生さん。「見て、アリがおったよ。」「わたし、タンポポとシロツメクサ見つけた。」成果を次々に報告してくれます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922