最新更新日:2024/05/22
本日:count up41
昨日:203
総数:210905
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月15日(木) 令和5年度 学校保健委員会

 令和5年度 学校保健委員会を開催しました。本校の内科、眼科、耳鼻科、歯科の学校医の先生とPTAの代表の保護者の皆様と教職員が参加し、本校児童の健康について協議しました。
 保健主事、養護教諭、栄養教諭より本校の体力づくりの取組や児童の発育、学校給食・食育の推進ついてそれぞれ報告を行いました。コロナ禍の影響で運動不足による体力の低下や発育の様子についての課題が明らかになりました。
 参加いただいた学校医の先生方からは、それぞれ子どもたちの生活習慣や成長、疾患にかかわる質問事項にお答えいただきました。
 ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2

2月15日(木) はこの形をしらべよう

 2年生の算数は「はこの形をしらべよう」の学習に取り組んでいます。
 今日は、家から持ち寄った空き箱の形を調べる活動を行っていました。
 まずは、平らな面の形や、数を調べるためにはどうしたらいいかをみんなで考えます。紙に箱を押し当てて、接している面を鉛筆でなぞる方法をとることを確認しました。
 2人組で協力し合いながらなぞって書いていきます。「あ少し、ずれたよ。」「そっちの手をこっちにして!」意外と難しそうです。
 立体の学習の基本となる活動です。
画像1
画像2
画像3

2月15日(木)

 1年生は体育で「とびばこあそび」に取り組んでいます。とび箱運動を楽しむための基本的な技能、踏切や支持でまたぎ乗り、またぎ下りなどを身に付けます。
 今日は、両手でとび箱を支持して、またいだ姿勢で手を支点に体重を移動させてまたぎ下りる技に挑戦していました。(長いですが、「開脚とび」に似た技です。)
 どの子も、積極的に次々に技に挑戦します。うまくまたぎ下りれない子には、友だちが近くにきて、支えたり声をかけて手伝います。どんどんできるようになっていく様子に、笑顔が広がっていきます。
画像1
画像2
画像3

2月14日(水)今日の給食「推し うどん!」

今日は「減量ごはん わかめうどん レバーのから揚げ おかか和え」です。

「わかめうどん 全部食べれそう!レバーはちょっとだけなら食べれそう!(1年生)」といつも小食の子が給食前に教えてくれました。
 うどんは,本校でもとても人気があります。
今日のわかめうどん,どのクラスも完食でした!おいしかったですね。

 給食には,いろんなバリエーションがありますが,みなさんの推し☆うどんは何ですか?私はカレーにきつね 親子・・・どれもイチオシで選ぶのが難しいくらいです。ちなみに今年度 人気うどんランキング王者 は親子うどんです。(残食率)。
 今日のわかめうどんはランクインするかな?

 今日もごちそうさまでした♡
 
画像1
画像2
画像3

2月14日(水) あしたへつなぐ自分たんけん

 2年生の生活科は「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習で、これまでの自分の成長をふり返る新聞づくりを行っていました。「生まれたころ」「1〜2才のころ」「ようち園・ほいく園のころ」「1年生になったころ」と4つの時期に分けて、自分の成長をふり返り文章で表現します。
 丁寧に仕上げる様子や文章にお家の人への感謝や成長したことへの喜びが感じられました。
画像1
画像2
画像3

2月14日(水) どうぶつの赤ちゃん

 1年生の国語は「どうぶつの赤ちゃん」に取り組んでいます。いわゆる「説明文」の単元です。時間的な順序や事柄の順序を考えながら、大まかな話の内容を読み取って、大事な文や言葉と書き抜いたり、主語と述語の関係に注意して説明を理解したりできるようになることを目標にしています。
 今日はカンガルーの赤ちゃんのくだりを読み取っていました。生まれたばかりのカンガルーの赤ちゃんの大きさや重さ、芽や耳などの様子を読みとります。1円玉より小さい赤ちゃんに驚きながら「パンダのあちゃちゃんと似てるー。」と感想を述べたり、教科書のイラストを見たり…、好奇心や感動を膨らませながら「読みとる」力をに見つけていきます。
画像1
画像2
画像3

2月14日(水) おめでとうございます!

 夏休みの科学研究で、第67回広島県科学賞に応募した作品の入賞者に賞状が届きました。
 校長室で賞状の授与と記念撮影を行いました。3年生と4年生がそれぞれ努力賞、4年生が準特選に入賞しました。
 これからも、生活の中から生まれた疑問や好奇心を探求心につなげていってほしいと思います。
 おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) 5年2組学級閉鎖について

 今日は昼前から、春を思わせる陽気となりました。給食室の裏にある梅の木は、うす桃色の花が満開となっています。

 そんな中、本日5年2組さんは欠席者が多く、感染症流行防止のため、明日からの2日間(2月14(水)、15日(木))、学級閉鎖となります。
 保護者の皆様にはご心配、ご迷惑をおかけします。お休みしているお子様たちにつきましては、早い回復をお祈りしています。
 インフルエンザのB型が主に流行しています。新型コロナの感染も聞かれます。学校でも 手洗い、うがいの徹底を呼びかけていきます。お家でも感染予防、防止にご協力ください。
画像1

2月13日(火) しみしみ大根、筑前煮

 今日の給食は「ごはん 牛乳 筑前煮 サバの塩焼き 温野菜(キャベツ)」でした。
 お父さんが泣いて喜ぶ?!ごはんがすすむ、和食メニューです。特に給食の「筑前煮」激うまです。とくに、味がしみしみの大根は煮崩れていないけど、かむと汁がじゅわっとしみでる絶妙な柔らかさです。
 今日も、おいしかったです!ごちそうさまでした!!
画像1
画像2
画像3

2月13日(水) 森林割合NO1の都道府県は?

 5年生は社会の学習で「自然災害を防ぐわたしたちの生活と森林」に取り組んでいます。
 国土の6割を占める森林ですが、都道府県別にみて、森林面積の割合の高いところはどこかを、予想しながら考えていました。さすが5年生、割合の多い県として和歌山、高知、奈良など、低いところとして神奈川、東京、大阪をあげていました。
 多いところ1位は高知県、少ないところ1位は大阪府でした。
 社会で国土や産業を学んできた5年生、しっかりした知識をもって予想したり考えたりできるようになっています。
 
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) とびばこあそび

 とび箱遊びに取り組んでいる2年生さん、楽しくとび箱に跳びのったり、跳び下りる活動のあとは、みんなで協力して後片付けです。
 グループごとに、声をかけ合いながらテキパキと片付けます。「そっち、もって!ぼく、こっちもつけー。」「いいよ!せーの!」息もぴったりです。途中バランスを崩して、落としそうになっても、「だいじょうぶ?」心配し合いながら作業を続けます。あっという間に、片付けが終わります。
 さすが2年生さん、素晴らしいチームワークです。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) じしゃく、くっつくかな?

 3年生の理科の学習は「じしゃく」に取り組んでいます。
 これから課題をもって学習するために、磁石がくっつく物とくっつかない物を予想して調べる活動に取り組んでいました。「あ!ついたっ!」「やっぱ、つかんよ。」教室中を歩きまわってロッカーや窓の枠、黒板、電子黒板、机、いす…いろいろな場所に磁石をあてて、くっつくかくっつかないかを確かめます。
 結果を発表し合い、まとめます。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金) 切ったり、はったり

 3年生の図工は「いろいろうつして」という、紙版画の制作に取り組んでいます。
 見ると、かわいいキャラクターや動物など、切ったりはったりして、丁寧にかわいくつくっています。「なにつくりよん。」の質問に「ユニコーン…。」素敵です。ほかにも、猫やウサギ、龍に恐竜…。素材の特長をよく考えて、切って、はっていきます。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金) 変わり方調べ

 5年生の算数は「変わり方調べ」という単元で、伴って変わる2つの数量を見出して、それらの関係に着目して、表や式を用いて変化や対応の特長を考察する学習に取り組んでいます。
 まず、4本のマッチ棒で正方形を作ります。その隣に3本のマッチ棒で2つ目の正方形を作ります。正方形が1つの時、マッチ棒は4本ですが正方形が2つになると7本になります。正方形の数を□、マッチ棒の数を〇として2つの数量の関係を表にしたり式にしたりします。先に習った比例ではないので、ひと工夫必要です。
 午後のまったりとした時間に、さすが5年ピリッと目の覚める課題に取り組みがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)今日の給食~広島のカキはおいしいなぁ~

今日は「ごはん お楽しみフライ(ヒレカツ&カキフライ) キャベツの昆布和え すまし汁」です。

 豪華な献立に子どもたちのテンションも高めな給食時間でした。特にお楽しみフライは大人気!
 「今までカキ苦手だったけど 今日のフライを食べてすごく好きになった!!(4年生)」「来年まで待てない!またカキフライ出してほしい(4年生)」とおまけを巡って熾烈なじゃんけん大会も催されていました。
「残ってるのもったいない・・・まだ食べたいのになぁ(5年生)」と片付けのところから名残惜しそうに残菜を見つめる子まで。

 喜んでもらえてうれしかったです!広島のカキはうま味たっぷりで,ふるさとの自慢の味ですね。
 
 おまけエピソード
 給食室に届いたヒレカツに 特製のシールが100枚ぐらい付いていたので,欲しい子いるかなぁと展示食横に置いてみたところ,予想外の大人気。大事に筆箱に納めている子までいて・・・まさかの反応。かわいいなぁとしみじみ思いました。欲しかったのにもらえなかった人,ごめんなさいね。また給食室にシールが届くのを待っていてくださいね。

 今週もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 入学説明会 ありがとうございました

画像1
 本日、体育館にて令和6年度新入学児童入学説明会を実施させていただきました。
 曇り空で肌寒い中、多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
 4月の入学までにしっかりと準備を整えていただき、お子様方が安心して学校生活がスタートできるよう、よろしくお願いいたします。
 ご不明な点などありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
(長束西小学校 239−3922)

2月8日(木)今日の給食~野菜たっぷり!~

 今日は「リッチパン ポークビーンズ グリーンサラダ 牛乳」です。

 ふわっふわっのリッチパン。うずまき型の見た目も愛らしいパンです。
「おいしい!ポークビーンズのソースをつけて食べると最高!」と子どもたちにも大人気でした。

 今日のポークビーンズは,白いんげん豆で作りました(写真)。大豆や赤いんげん豆(レッドキドニー)やひよこ豆,レンズ豆など他の豆でアレンジして作っても,おいしいですよ。

 写真は2年2組の給食の様子です。
グリーンサラダのおかわりに行列ができていました。完食できている子も多くて,嬉しかったです。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 入学説明会 準備

 本日は、令和6年度入学児童の保護者の方々を対象にした「入学説明会」が体育館で実施されます。
 その会場準備を6年生が給食配膳中に行ってくれました。担任の先生からの指示を聞いてテキパキと椅子を並べたり、長机を出して組み立ててくれたりしました。
 さっと準備が終わりました。さすが6年生です。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 長束西カルタ大会

 総合的な学習の時間で「わが町 長束西」について学習してきた5年生。地域の方から学んだ事柄をまとめ、「歴史・災害・神社・行事・くらし」のジャンルごとに「長束西カルタ」を作りました。
 今日は、その学習の成果を披露し確かめ合う「長束西カルタ大会」を行っていました。読み札に対して、取り札は言葉とイラストが描かれています。
 和やかな雰囲気で楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 感謝の気持ちを込めて

 来月の卒業式に向けて、お世話になった6年生さんたちへの感謝の気持ちをこめて、掲示板にお祝いの掲示をします。
 2年生はその掲示に使う折り紙をみんなで折っていました。1人1人がそれぞれ感謝の気持ちを込めて、1つずつ折り紙を折ります。なかなか難易度の高い折り方です。うまくいかない人に折り終わった人が丁寧に教えます。感謝の気持ちに支え合う気持ちもこめられますね。
 掲示の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922