最新更新日:2024/05/16
本日:count up14
昨日:120
総数:261922
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

わかば 自立活動 カレンダーを配りました。

画像1
画像2
画像3
 わかば学級で作ったカレンダーを,全学年に全員で手分けして配りました。
 校長先生に渡すのはもちろん最高学年の6年生です。校長室にはほとんど入ったことがないので,「緊張する。校長先生いるかな。」と言い,ノック後に挨拶をして少し恥ずかしがりながらも無事渡しました。校長先生に声を掛けてもらうと,「ドキドキしたけど,喜んでもらえて嬉しかった。」と笑顔で教室に戻りました。(子どもの緊張がカメラマンの私にも伝わり,校長先生とのツーショット写真がブレブレで載せられないのが残念です。)
 どのクラスでも喜んでもらえたことと,緊張しながらも自分達で渡すことができたことが自信に繋がり,渡した後のみんなの姿は渡す前よりパワーアップして輝いていました。

わかば 自立活動 カレンダー完成しました。

画像1
画像2
画像3
 自立活動で取り組んでいたカレンダーが完成しました。
 月の順番を間違えないように全体に説明し,上学年から一枚ずつ取り重ね,テープを貼り,1冊のカレンダーにしました。
 カレンダーを完成できた上学年が,自然に下学年の横につき,確認しながら優しく声を掛ける姿は,ほほえましさとともに頼もしさを感じ,とても嬉しくなりました。

わかば 自立活動 カレンダーを作っています。

画像1
画像2
画像3
 わかば学級では,少し前から自立活動でカレンダー作りを開始しました。一人一人が担当したい月を決め,今回は「ちぎり絵」に挑戦しました。自分用のタブレットで,その月に合ったイラストを探し,紙に大きめに下がきをし,色紙を小さくちぎりながら貼っていきました。
 細かい作業で日数もかかりましたが,子どもたちは形になるのが楽しみで,飽きることなく根気よく続けました。本来なら単色で仕上げそうな所も,子どもたちの想像力は無限大で,同系色を2〜3色使いながら貼っていった作品は,大人では思いつかない,とても素敵な作品になりました。
 後日,一冊のカレンダーにして,各教室にお配りする予定です。

わかば 自立活動で豆まきをしました。

 わかば学級の今日の自立活動は,節分の日にちなんで「豆まき」をしました。
 6年生に黒板に鬼を描いてもらい,自分の中で退治したい鬼を一人一人が決め,鬼の絵の周りに書きました。「すききらいするおに」や「早起きをしないおに」など,個々で考えた鬼とは別に,「みんなで退治したい鬼は何かね?」と問うと,「やっぱりコロナおにだよ。」と6年生が即答し,すぐに書き加えました。
 その黒板の鬼に向かって,一人ずつ順番に「鬼は外〜。福は内〜。」と言いながら,新聞紙で作った豆を投げた後は,全員で一斉に豆まきをし,それぞれのお友達の鬼も退治しました。
 最後は新聞紙豆をきちんと拾い,きれいな教室にして,みんなでこれからの一年間も,元気で病気なく過ごせる事を願いました。

画像1
画像2
画像3

わかば 自立活動学習をしました。

 今回の自立活動学習は,わかば一組転入生の歓迎を兼ねて,みんなで体を動かし,仲良く活動できるよう,体育館で「わかば体育」をしました。
 転入生にしたいことを聞くと,迷うことなく「おにごっこ」というと,みんなも大喜びでした。
 準備運動をしたあと,早速おにごっこを開始しました。二年生はまさに今国語科でおにごっこの学習をしていたので,国語科と自立活動が一緒にできていいな〜と見守っていると,私にもタッチの手が・・・いつの間にか童心にかえり,誰よりも楽しんでしまいました。
 きちんと並んで教室に戻った後の振り返りでは,「とても楽しかった。またしたい。」という声が聞けて嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

わかば お楽しみ会をしました。

 一時間目に,「わかば学級お楽しみ会」をしました。
 はじめにダンス披露!衣装を自分達で用意し,キレのある息の合ったダンスを見せてくれました。
 次にマジック披露!想像した数字を当てたり,一瞬でトランプのマークを変更させたマジックに,思わず「おー!すごい!」の声が出ました。
 次にイラスト披露!クラブで取り組んでいる作品を見せると,低学年はクラブに参加できる学年になる楽しみが膨らみました。
 そして人形劇披露!少ない準備時間の中,大人が用意したのは鳥の形をした手袋のみ。あとは当日まで全て内緒。ストーリーもオリジナルで考え,休憩時間に自分達で声を掛け合って,主体的に練習している姿には頭がさがりました。
「鳥とナマケモノ」が出てくる人形劇は,たくさんの小道具を使い,わかば学級全体を笑いあふれる楽しい空間にしてくれました。
 最後にみんなで音楽に合わせ,「椅子取りゲーム」と「ハンカチ落とし」を時間いっぱい楽しんだ後は,切り替えて,二時間目からの学習も頑張りました。

画像1
画像2
画像3

育てたさつま芋を給食で食べました。

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の「かきあげ」に,わかば学級で育てた「さつま芋」を加えていただきました。
 給食放送で「わかば学級で半年間大切に育てたさつま芋が入っています。」と,紹介してもらうと,「これがそうかな?」とかきあげの一部を指しながら,「いつもの給食もおいしいけど,きょうはもっとおいしいね。」としっかり味わって食べました。
 自分達の手で育てた自然の恵みを食べる経験と,食に携わるすべての人々に感謝し,食べ物を残さず食べようという気持ちにつながるといいなと思いました。

自立活動のわかば音楽

画像1
画像2
 わかばでは,自立活動の一つに,高木先生に来てもらっての「わかば音楽」があります。
 「おちゃらか」をしたり,「リクエスト」で自分の歌いたい歌を選んだりしました。
 今日は「カントリーロード」や「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い,クリスマスが近くなっている事を心待ちに感じた後は,親しみのある楽器から,普段あまり手にしない楽器なども順番に体験させてもらいました。
 いろんな音をみんなで合わせた「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏は,サンタさんが聞いていたら,ワクワクして喜んで来てもらえそうな元気のよい素敵な音でした。
 クリスマスや冬休みを近くに感じながら,音楽や楽器にたくさん触れさせてもらう貴重な時間が過ごせました。
 

芋掘りをしました。

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った芋掘りの日。
 はじめに「保健室の前だから静かに,話をきちんと聞いて,順番を守り,大きくても小さくてもニコニコ笑顔で楽しもう。」と,約束を決めて,軍手をつけていざ!芋掘りを開始しました。 
 自分が引っ張る茎は自分で選び,まずは二人ずつ順番に引っ張りました。
 引っ張った茎や根の中にお芋の姿を見つけると「あった〜。」「見て見て〜。」と,ニコニコ笑顔で大喜びでした。
 全員が順番に引っ張った後は,土を掘ってお芋探しをしました。スコップも使いながらお芋の一部を見つけると,お芋を傷つけないよう手で優しく掘りました。
「こんなに大きい〜。」「赤ちゃんお芋見つけたよ。」「全部見つけてあげようね。」など,自分達で育てた芋を実際に手に出来る貴重な経験をし,無事に芋掘りを終えました。

 春に苗を植えてから芋掘りまでの待つ期間が長かった分,今日の喜びも大きく,収穫出来たお芋の量にも大満足でした。

秋が旬の野菜を教えてもらいました。

画像1
画像2
 わかば学級では,低学年を対象に,給食に興味を持ち美味しく食べられるよう,栄養教諭の井上先生と食育の授業をしました。
 国語科で「秋がいっぱい」を学習したので,今回は秋の食べ物について勉強しました。「どんな食べ物を知っていますか?」という質問に「柿やさつまいも。」と,すぐに答えが返ってきました。
 その後,旬の意味や秋が旬の野菜について,井上先生に教えてもらいました。
 子ども達は「給食ににんじんがいつも出るよね。」「れんこんは何故穴があいているの?」など,野菜への興味や気付き,疑問を持つことが出来ました。
 授業の終わりには,実物のれんこんに触れるという経験もし、大満足!
 
 そして,給食の時間には、教わった野菜を一つ一つ探しながら,野菜が苦手な子どもも全部食べることが出来ていました。
 

運動会前でもサツマイモのお世話は忘れません。

画像1
画像2
 今週末の運動会に向けて,どの学年の子も張り切って練習に取り組んでいる姿が見られます。
 わかば学級では,休憩時間に各学年の表現の曲を流すと「○年生の曲だ。」と,喜んで聴いたり,一緒に踊ったりして過ごしています。
 そんな運動会一色な中でも,高学年の子は特に,わかば畑のサツマイモのお世話も忘れずに取り組んでくれています。
 地面から少しだけ姿を出したサツマイモを見つけると,「ここから下はどの位の大きさかね?」と会話しながら,収穫の日を今か今かと楽しみにしております。

 

わかば畑で大きくなあれ!サツマイモ!

画像1
画像2
 春に植えたサツマイモが葉や茎を伸ばして広がっている畑を見て,「もう芋掘りをしてもいいんじゃない?」という声が出ました。
「今掘るとまだ芋は小さいけど,今小さいのを掘る?もう少し待って大きくなったのを掘る?」と聞くと,
「絶対大きいほうがいい!」と,みんなの意見が一致しました。 
なので,今回は草抜きだけをする事にしました。
 芋の葉や茎を間違えて抜かないように気を付けたり,「おおきくなってね。おイモちゃん。」と声をかけたりしながら,草のみを上手に抜きました。

 みんなで芋掘りができる日を,今か今かととても楽しみにしています。
 

異学年で協力して学習したよ!

画像1
 わかば学級では,異学年が同じ時間に同じ教室で学習することがよくあります。
 今回はたまたま教師一人に1年生と3年生と4年生の三人で,個別指導は難しかったため,「今日はみんなでそれぞれの勉強を一緒にしてみない?」と提案してみました。
すると,「いいね。しようしよう!」と三人は乗り気満々。
 最初は1年生が国語の音読にチャレンジ!
気持ちを込めて読んでいるのを二人は静かに聞き,感想を伝えました。たくさん褒めてもらって,1年生は笑顔100%!
 次は4年生が算数の計算プリントにチャレンジ!
二人が横で「がんばれ〜。」と応援してくれるので,いつもより正確に速く解けました。たくさん応援してもらって,4年生はやる気100%!
 最後は3年生が国語の対話の練習にチャレンジ!
自分の考えや意見を進んで発表し,二人の意見も聞きながら,思いをまとめることができました。たくさん話が出し合えて,3年生は自信100%!
 振り返りをすると,「とても楽しかったです。嬉しかったです。」という言葉が出て,先生は感動100%!
 これからも,そんな素敵な時間を過ごしていきたいです。

すごろくゲームをしたよ!

画像1
画像2
 自立の時間に,わかば学級のみんなで「すごろく」をしました。
 はじめに「ルールを守って仲良く『すごろく』を楽しむ」ために約束をみんなで決めました。次に,自分達で作ったコマをスタート場所に置いて,サイコロ振ってスタート!

 今日は「黄色」の場所に止まるとミッションにチャレンジ!自分でカードを選び,書かれたミッションを実行します。
 ミッションは「今何時?」「赤いものを2つ言う」「好きな食べ物は?」「ボールキャッチ3回」など,一人でクリアできるものから,「お友達に聞いてみたい事インタビュー」「お友達と2回勝つまでじゃんけん」などの二人以上で行うものもありました。

 さらに,「こんな時,なんて言えばいいのかな?」「今,どんな気持ち?」など,ショート劇を見て気持ちを答えるものがありました。ショート劇を一度教師がやってみせると,次にミッションが出ると,高学年の二人が率先して「どんな感じで劇すればいい?」と尋ねてきました。「じゃあふたりは喧嘩しているフリでお願い。」と,自分達でゲームを工夫しながら進めていく姿に成長を感じました。
 いつのまにかゴールすることより,ミッションにチャレンジすることが楽しくて仕方ない様子で「3でろ〜。」と「黄色」に止まる事をみんなで応援し,あっという間の一時間でした。

 まだまだミッションはたくさん作っています。自分達でミッションを考えることにもチャレンジしてみたいな,と思っています。また,やろうね!

スイートミニメロンの収穫をしました。

画像1
画像2
 今日の大休憩にメロンの様子を見に行くと,収穫可能なメロンが3つありました。
 みんなで育てているメロンを持ち帰る順番は以前決めていたので,今回持ち帰れる3人が一人ずつ順番にハサミで収穫しました。
「葉っぱがチクチクする〜。」「虫が手についた〜。」「切れない〜。」
3人から色んな声が聞こえましたが,共通しているのは収穫したメロンをみんなとても大事そうに優しく持って見せてくれることでした。
「かわいい〜。」という言葉も出るくらい。
 その名の通り,子供の両手にすっぽり入る小さな小さなミニメロン!
前回持ち帰った子の話では,小さくてもとても濃く,ちゃんとメロンの味がして美味しかったようです。
 これからもどんどん実って,みんなの笑顔を増やしてほしいなと思いました。

クイズを考えてきました!

 朝の会で,みんなの好きなものを尋ねたり,土曜日・日曜日の過ごし方を話したりしています。

 そこで,わかば学級の男の子が
「先生。今日、ぼくは、クイズを出したいです。」と自主的に,発言してくれました。わかば学級のみんなは「わーい!」「何,何?」

「第1問。先生のきらいな物です。」と男の子。みんなは「ピーマン!」
「正解です。ぼくの家の畑でできました。」と写真を見せてくれました。用意もきちんとしてきてくれていました。

「第2問。青いです。」と男の子。みんなは「???」
「正解は,ブルーべリーです。」今度は写真と実物が出てきました。大きさが分かるように,自分の手のひらにブルーベリーをのせた写真もありました。実物は,みんなに見せてくれました。大きくて,とてもおいしそうなブルーベリーでした。

 準備からクイズまで,自主的に行うことができました。すばらしかったです。
画像1
画像2

うんとこしょ,どっこいしょ!

画像1
画像2
 5月にみんなで植えた枝豆が育ち,いよいよ今日は収穫の日。

 プランターに植えた枝豆は根を張りまくり,低学年一人の力では抜けません。そこで一年生が習ったばかりの「おおきなかぶ」の掛け声で,「うんとこしょ,どっこいしょ。」とうとう枝豆は抜けました。「やった〜。」笑顔がたくさん見れました。
 
 抜いた後は思った以上に長い根っこについている土をしっかり取って洗い,教室で枝豆を観察しました。「見てみて〜。カメムシ〜。」「テントウムシのサナギもついてる〜。」枝豆以外の観察も出来ました。

 売り物のようには育ちませんでしたが、みんなで愛情たっぷりに育てた枝豆をお土産に持って帰りました。美味しくいただけますように。

まちたんけん地図 完成しました!

 2年生が生活科で長束のまちたんけんに出かけました。計3回のまちたんけんの様子を地図にまとめました。

 長束の町にはコンビニやスーパーマーケットがあります。他にもお店があります。保育園や幼稚園があります。・・・たくさんのよいところを見つけることができました。
 まだまだ,行ってみたいところもありました。

 たんけんに行って,もっと「長束の町が,大好き。」になりました。
画像1

実ったよ!

画像1
画像2
 5月に,わかば学級のみんなで植えたメロンと枝豆が実をつけています。

 メロンは「スイートミニメロン」という品種で,スーパーマーケットでよく見るマスクメロンとは違います。きっと,子どもたちの手のひらサイズで,食べられるようになると思います。

 枝豆は,だんだん実が太ってきました。少し欲張って,実がたくさんつくといいなあと思いながら,待っています。

 もう少しで,食べられそうです。わーい!

「まちたんけん」の振り返りをしました

 15日に2年生は,生活科の「まちが大すき たんけんたい」で長束のまちをたんけんしました。

 その時の写真を見ながら,地図上の場所に貼っていきました。「この写真はどこでしょう。」「ローソン!」
 地図を見ながら「ローソンって,どこに貼ったらいいかなあ。」「長束小学校からまっすぐ歩いて,曲がるよ。」地図の道に沿って,場所を探していきます。「ここだ!」場所を指しながら「ここに貼って。」2年生の3人で,名前を思い出したり,地図に書いてある所を探したりして,歩いた場所の振り返りをしました。

 写真を貼り終わって,地図を見ていると,写真が貼ってない場所に気が付きました。「先生,ひとみ幼稚園のところ(長束小の西側)の写真がないよ。」「そうだね。すごい発見だ!」「次は,そこかなあ。」と,楽しみにしていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764