![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:70 総数:247787 |
ぺったんコロコロ![]() ![]() 模造紙の上で、赤、黄、青の絵の具を使い、模様や色の重なりをたっぷり楽しんだ後、自分なりの色を作って、画用紙に表現しました。 50m走(6年生)
9月28日に6年生合同で50m走を行いました。
久しぶりに50mを走ったせいか,タイムが落ちた子もいたようです。 10月28日には運動会があります。6年生にとって,小学校生活最後の短距離走もあります。 運動会へ向けて,がんばっていきます。 ![]() ![]() 表現の練習(6年生)![]() ![]() 去年とはまた雰囲気の違う曲に合わせてダンスをします。 子どもたちの一生懸命踊って覚える姿が印象的でした。 これからも頑張っていきます。 学校だより−10月号![]() ![]() 是非,ご覧ください。 4年 1年生への安全マップづくり![]() ![]() 通学路を中心に,どこが,どのように危険で,どのようなことに気を付ければよいのかを,1年生にも分かるように短い言葉で表しました。 1年生は,とても真剣に聞いてくれていました。 長束のまちは細い道が多く,車や自転車の交通量も少なくありません。 自分の身は自分で守るためにも,どこにどんな危険があるのかを認識して,安全に登下校してほしいと思います。 2年 お誕生日会
誕生日が7,8,9月の友達を,みんなでお祝いしました。
歌を歌ったり,プレゼントのカードを渡したり,ゲームをしたりしました。 主役の子どもたちは,少し照れくさそうにしていました。 みんなの素敵な思い出になればうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 4年 運動会学年テーマ決定!![]() ![]() 先日の参観日に,階段の掲示板でご覧になった保護者の方もいらっしゃるかもしれません。 今年の4年生の運動会のテーマは「彩こう(さいこう)」です。 このテーマは,学年テーマのマーブルにも関連しています。 「彩」は,あざやかに,かがやくなどの意味があり,子どもたち一人一人が精一杯の姿で活躍してほしいという思いを込めています。 「こう」は,5つの漢字を紹介しました。 「高」・・・目標を高く 「向」・・・前向きに 「考」・・・自分で考えながら 「光」・・・キラキラ輝いて 「幸」・・・達成感を感じて 子ども達それぞれが自分のもっている力を発揮し,思い出に残る運動会になるよう,支えていきます。 長束木遣(6年生)![]() ![]() 今回は,かぶら屋の土井先生をお招きし,6年生の長束木遣を見ていただきました。 その後,木遣り歌の歌い方や太鼓のたたき方など細かなアドバイスをいただきました。 最後に「まだまだ伸びしろがあるから,みんなが自分たちのできることを精一杯やってほしい。」という励ましの言葉をいただきました。 来月には運動会で長束木遣を披露します。さらに良いものにできるよう6年生一丸となって頑張っていきます。 5年生 みんな遊び![]() ![]() 暑い日が続き,なかなか外で遊べないので,教室でできる遊びを考えて実施しています。 この日は1組が「爆弾ゲーム」2組が「クイズ大会」を行っていました。 みんなで楽しく遊んでいる様子が微笑ましかったです。 今日の3年生
1組は、読書感想文の清書をしていました。
2組は、ホウセンカは花をさかせた後、実ができて種が取れることを学習していました。 3組は、漢字には「へん」と「つくり」があって、亻(にんべん)の漢字探しをしていました。 ![]() ![]() ![]() MLB授業(6年生)
9月13日(水)にMLB授業を行いました。
スクールカウンセラーの宮村先生と一緒に怒りをどうコントロールすればよいかについて考えました。 怒りのコントロールの仕方についてグループで話し合ったことを交流しました。 様々な方法が紹介され,理解を深めることができました。 今日学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() 体育科「マット運動」(6年生)![]() ![]() ![]() 今週は第1時として,これまで取り組んできた回転技(前転,大きな前転,開脚前転,後転,開脚後転)とジャンプ・バランス技に取り組みました。 最初は,久しぶりにしたのでうまくできない様子でしたが,しばらく練習し,互いに見合うことでコツを思い出して,演技することができました。 今後は新しい技にも挑戦していきます。暑さに負けず頑張っていきます。 2年 わっかでへんしん
図画工作科で,「わっかでへんしん」の学習をしています。
変身ベルトで,素敵に変身できることを目指して,一生懸命取り組んでいます。 装飾や,色使いに個性が現れています。 「早く家に持って帰りたい。」と,出来上がるのを,楽しみにしているようです。 ![]() ![]() 長束木遣(6年生)
夏休みも終わり,6年生の木遣の学習が再開しました。
久しぶりの練習ということもあり,様々な課題が見つかりました。 10月には運動会,11月には初回伝達式と木遣を披露する機会があります。これから,しっかり練習して仕上げていきたいと思います。 ![]() ![]() 司書の先生に出会いました。![]() ![]() ![]() 最後には,読み聞かせをしてもらいました。知っているお話で「わかる!」「これ楽しいよね。」など盛り上がっていました。 野菜の栽培(にんじん)![]() ![]() ![]() ニンジンの種を初めて見る子どもたちも多く,とても興味深くながめていました。 あいにく,雨が降ってきたので,ゆっくり植えることはできなかったのですが,一人ひとり,植え方を確認しながら植えました。 収穫が楽しみです。 4年 まぼろしの花![]() ![]() ![]() この単元では,自由に考えた「まぼろしの花」を絵で表現します。 いつ?どこに?どんな形?どんなにおい?何色?など,どんな花にするかを考えました。 どんな「まぼろしの花」が完成するのか,とても楽しみです。 3年生 長束の名所?![]() ![]() ![]() 駅に近づくと、音がしてきました。一つ目の音。二つ目の音? 車が通るところとみんなが歩くところ。 あんな所や、こんなところに鏡。 (子ども)「本当に坂道がなくて、歩きやすかったよ。」 (先生) 「家と家の間の細い路地が、日陰を作ってくれて歩きやすかっ たよ。」 今日、実際に歩いて気付いた長束の町のいいところを、これからさらに研究していく予定です。 3年生 長束の名所 その2
普段なにげなく利用している公園にも,いいところがたくさんあることに気付きました。
「なぜ公園には植物があるのだろうか。」や「ブランコの周りの柵も工夫かもしれない。」といった発言があり,みんなで考えを膨らましていました。 下の写真は,公園で撮ったものです。これらも安心して過ごせる工夫の1つかもしれませんね…。 ![]() ![]() ![]() 3年生 長束の名所 その1
総合的な学習の時間の「長束いいとこ研究室」の学習で,蓮光寺(れんこうじ)と賽神社(さいじんじゃ)に行きました。
どちらの寺社も外から見たことがある子どもが多かったですが,敷地に入るのは初めてで新たな発見がたくさんありました。 特に,蓮光寺の「長束の蓮華松」は,江戸時代に蓮光寺が長束に移った際,植樹されたと伝えられており,蓮華の花が開いたような大きく広がる姿に,子どもたちはとても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |