![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:132 総数:310707 |
運動会![]() ![]() ![]() どの学年も表現運動を中心に練習を重ねています。 当日、一生懸命頑張るお子さんの姿をご覧ください。 1年生 安佐動物公園
安佐動物公園に校外学習に行きました。
動物の世話をしている方から動物たちの話を聞いたことで、動物に優しく関わることができました。 色々な動物たちに関わる中で、「体が意外に大きかった!」「声の大きさにびっくりした!」「歩くのが速い!」などの声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 虫見つけ(2)
生活科「なかよくなろうね小さなともだち」の勉強で、
捕まえた虫たちを元いた場所に返しに行きました。 虫と別れがたい様子も見られましたが、 「またね」と声をかけている姿が微笑ましく思えました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 虫見つけ(1)
生活科「なかよくなろうね小さなともだち」の勉強で
太田川の河川敷に行って、虫見つけをしました。 お家の人に準備していただいたかごと虫取り網を手に、たくさん虫を追いかけました。 幼稚園のお友達も一緒に、楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 とびっこあそび
体育科の「とびっこあそび」をしました。
ケンケンパのレベルを上げるために、フラフープの間を広くしたり、 フラフープの並びを変えたりしてコースを作り、楽しんで跳ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 後期の始まり
14日(火)から後期が始まりました。
始業式では、4年生が代表児童として話しました。前期までの頑張りを後期でも続けて、しっかりと自信をつけて高学年となってほしいです。 そのためにもまずは運動会!14日からは外での練習も始まりました。全校生徒や地域の皆さんの前で素晴らしい姿を見せて、自信にしていきます。練習も頑張っていますが、他の準備も着々と進んでいます。お楽しみに。 ![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() 式の中で、後期頑張りたいこと、についての話がありました。 ある子はノートを丁寧に書くこと、ある子はあいさつをきちんとすることを目標にあげていました。 この子たちだけでなく、みんなもできるといいですね。 児童代表の言葉は4年生が行いました。 前期に頑張ったことを踏まえて、後期もさらに頑張ろうとしているようです。 前期終業式![]() ![]() 落ち着いて過ごせていますね。 式の中で、前期の振り返りをしました。 1 元気なあいさつや返事 2 嫌なこと・苦手なことでも諦めない 3 友達と仲良く この3つができたかどうかを確認しました。 多くの子の手が挙がり、よい前期を過ごせたことが分かりました。 児童代表の言葉は5年生児童が行いました。 みんなの視線が集まり、緊張したことと思いますが、とても堂々とした発表でした。 後期から、また頑張っていけるといいですね。 5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」
家庭科の「ミシンで楽しくソーイング」でミシンを使った学習が始まりました。
ほとんどの子がミシンを使うのが初めてです。ミシンの使い方を学習して,次回からいよいよナップザックをつくっていきます。 安全に気を付けて,みんなで協力しながらつくっていきたいと思います。 ![]() 4年生 音楽の発表会・運動会の練習![]() ![]() 内容はリコーダーの演奏と、グループでの合唱です。 丁寧な指使いとタンギングで、昨年より多くの音階を出せるようになっている姿に感心しました。 合唱もグループで音程にあった歌声を出せていました。 グループとはいえ学年全員の前で発表することは緊張したようです。 運動会の練習も始まりました。運動会では、学校や地域全体に成長した姿を届けます! 2年生 図画工作科![]() ![]() これまで紙を切るのによく使ってきたハサミ…ではなく、カッターを使います。 注意することを確認した後、練習用の紙でカッターを使って切る練習をしました。 まっすぐな線は上手に切れましたが、曲がっている線は少し難しかったようです。 練習を重ねて、作品づくりでよいものができるといいですね。 5年 運動会練習をちょこっと…![]() ![]() 今日は運動場で立ち位置の確認をしました。2時間の体育でしたが,子ども達は,最後まで諦めずに取り組んでいました。 安全に十分気をつけて,かっこいいものを作っていきましょうね。 4年生 図画工作科![]() 工作をしています。 段ボールを使って、ペン立てや小物入れなど、普段使えそうなものを作っていました。 「なかなか切れないなぁ。」 とつぶやきながら一生懸命段ボールカッターを使って切っていました。 素敵な作品ができるといいですね。 5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」
5年生の図画工作科「形に命をふきこんで」の学習で,コマどりアニメーションをつくりました。
専用のアプリを使って,徐々に物をずらしながら撮影をしていました。 子どもちたは夢中でアニメーションをつくっていました。 上映会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「木遣 太鼓体験」
10月3日(金)の5,6校時に木遣の太鼓体験がありました。
講師としてかぶら屋の土井先生を招聘し,太鼓の打ち方を教わりました。 初めてばちを握る子がほとんどで,最初はぎこちなかったですが,土井先生のご指導のもと徐々に慣れてきた様子でした。 今後は6年生からの伝達が始まるので,しっかりと練習に励んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 であって生まれるいろのせかい!
久しぶりに絵の具を使いました。色と色が混ざるとどんな色が生まれるのかしら。パレットの上で、いろんな色を混ぜて、できた色を紙の上に置いていきました。
「どんな色になるかな。」「いい色になりそう。」「この色かわいい。」発見がたくさんの時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「たてわり班遊び」
10月1日(水)にたてわり班遊びがありました。
夏休み前以来で,久しぶりにたてわり班で集まりました。 ここ最近まで,暑さ指数の関係で外で遊ぶことができていなかったので,今回は思いっきり遊ぶことができたようです。 また次回のたてわり班遊びが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「校外学習 その2」
9月29日(月)に校外学習として,広島平和記念公園とマツダミュージアムに行きました。
平和公園で昼食を食べた後,バスでマツダミュージアムへ向かいました。 この4月に部分改修が終わったばかりで,最新のコンセプトカーや歴代の車など様々な展示物がありました。組み立てラインの様子も見学ができ,マツダの技術の高さを感じることができました。 1日を通して,たくさんの学びがある校外学習となりました。 保護者の皆様,当日は弁当等のご準備をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「校外学習 その1」
9月29日(月)に校外学習として広島平和記念公園とマツダミュージアムへ行きました。
午前中は,広島平和記念公園へ行きました。最初に平和資料館を見学しました。たくさんの遺留品や写真などの資料から原子爆弾の被害や悲惨さを改めて確認することができました。 その後,班ごとに平和公園内にある様々な碑をめぐりました。 平和の大切さをしっかりと感じることができ,とても良い学習となりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科![]() ![]() 磁石の性質を生かして作品づくりに取り組みました。 レース場や魚釣り、サッカーなど、様々な作品ができていました。 磁石で実際に作品で遊んでみて、少しずつ修正を加えてよりよい作品ができるように工夫していました。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |