最新更新日:2024/05/16
本日:count up8
昨日:68
総数:261796
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

洗濯板でゴシゴシ・・・

画像1
画像2
画像3
 社会科「市のうつりかわり」の学習の一環で,昔の道具の学習もしています。

 今回は,洗濯板を使ってみました。

 初めて使う子どもたちは,最初は上手く洗えていませんでしたが,慣れてくると手の動かし方もスムーズになり,上手に洗濯することができました。

 「水が冷たいから,冬の洗濯は大変だ。」や「家族全員分を洗濯するのには,どのくらい時間がかかったんだろう。」など,体験したからこその気付きが多く生まれていました。

昔の道具は・・・

画像1
画像2
画像3
 社会科では,「市のうつりかわり」の学習を進めています。

 今日は,学校にある,昔の道具を見に行きました。

 長束小学校には,「郷土資料室」という教室があり,昔の道具が展示してあります。

 子どもたちは,初めて見る道具を興味深く見ていました。

 説明文を見たり触ってみたりしながら,昔の道具の工夫を考えました。

オタフクソースオンライン学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,オタフクソースと教室をオンラインで接続して学習を行いました。

 当初の予定では,バスで工場まで行き,実際に見たり聞いたりして学習をすることにしていましたが,新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で,このような形式での学習となりました。

 実際の工場ともオンラインでつないでいただき,教科書や資料では分からないことも知ることができました。

 最後には,質問にも答えていただきました。

 初めてのオンライン学習でしたが,子どもたちは戸惑うこともなく,楽しく学習することができました。

普段とは違うニンジン・・・?

画像1
画像2
 冬休みが明けて1週間余り。
 子どもたちは普段通りのペースが戻ってきたようです。


 さて先日,栄養教諭が給食に出るニンジンについての話をしてくれました。

 「セイヨウニンジン」と「キントキニンジン」です。

 正月献立の際に,いつもとは違う「キントキニンジン」が使われました。

 色や大きさだけでなく,味も違うことを学習しました。


 新型コロナウイルス感染症の影響で黙食をしていますが,今回のように学習したことを思い出し,目や舌で食を楽しみながら,給食時間をより豊かな時間にして欲しいです。

よいお年を・・・

画像1
画像2
 今日は2021年の最後の登校でした。


 3年生では,少し前から,お楽しみ会を計画し,準備を進めてきました。

 1組は今日,2組は昨日お楽しみ会をしました。


 どんな準備が必要なのか,どんなルールにすればいいのかなど,話し合いを重ねて当日を迎えました。
 お楽しみ会本番では,うまくいったことと,うまくいかなかったことがありましたが,失敗から学び,次につなげていってほしいという話もしました。



 本年は,保護者の皆様をはじめ,地域の方にもたくさんのご協力をいただき,誠にありがとうございました。
 
 どうぞよいお年をお迎えください。

安佐南消防団長束分団車庫での学習

画像1
画像2
画像3
 今日は学校から歩いて安佐南消防団長束分団車庫へ学習に行きました。


 車庫の中には消火活動等で使う道具が置かれてあり,災害時に消防団の方々が宿泊できる場所もありました。
 
 実際に使用している防火衣を着させてもらったり,重いホースを持たせてもらったりするなど,貴重な体験をさせていただきました。

 子どもたちは教科書等では知ることができなかった新しいことに触れ,終始楽しそうな表情でした。

 先日行った消防署との違いにも気付いていました。


 学習したことを生かし,火事からくらしを守ることについて考え続けてほしいと思います。


 今回の校外学習をするにあたって,快く見学を受けていただきました安佐南消防団長束分団の皆様,ありがとうございました。

音の伝わり方

画像1
画像2
画像3
 今日の理科では,糸電話を使って音の伝わり方を調べました。

 
 子どもたちの中には,初めて糸電話をする子もいて,とても楽しそうに活動していました。

 糸電話に向かって声を出すと,コップや糸が震えていることが分かり,震えることで音が伝わっていることを学習しました。


 身の回りにはたくさんの音があります。
 今回の学習のように,触ったり物を乗せてみたりして確かめてみてもいいかもしれませんね。

安佐南消防署での学習〜その4〜

画像1
画像2
画像3
 本物の消防車に乗せていただいたり,本物のボンベを担がせていただいたりしました。


 子どもたちは,本物に接することで,消防士の大変さや命を守ることの難しさを感じたようでした。

 
 
 今日は,学校にはない学びや気付きが多くあったと思います。
 ぜひ,ご家庭でも今日の学習を基に,火事からくらしを守ることについて考えてみてください。

安佐南消防署での学習〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 消防車も間近で見せていただきました。


 はしご車やポンプ車の役割を,道具とともにお話していただきました。


 実際にボンベをマスクにつないで装着するところも見せてもらうことができ,子どもたちの目は釘付けになっていました。

安佐南消防署での学習〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 安佐南消防署内には,いろいろな訓練をする場所がありました。

 煙を充満させて救助の訓練をする部屋やトレーニングルーム,通報があればすぐに出動できるように道具が揃えてある出動準備室など,教科書や副教材には載っていない所も見せていただけました。

 実際に出動する場面にも立ち会うことができ,命を守ってくださっているところを目の当たりにしました。

安佐南消防署での学習〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待った校外学習でした。

 電車でのマナーや,すれ違った方へのあいさつなど,事前に学習したことを生かして学習することができました。

 安佐南消防署に到着してからは,以下の3つのグループに分かれて学習を進めました。

 1.DVDで広島市の消防について知る。
 2.安佐南消防署の庁舎について知る。
 3.消防車について知る。

 各30分ずつ,しっかり教えていただくことができました。

もっとくらしやすい長束のまちに・・・

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で,「もっとくらしやすい長束」の学習を進めています。


 「GOOGLE MAP」のストリートビューを使って,今の長束のまちの変わった方がよいと思うところを探しました。

 近くに流れている川や道路の状況を見て,さまざまな気付きがあったようです。


 今後は,どのように変わるとみんなが暮らしやすいまちになるのかを考えて表現していきます。

音の正体とは・・・?

画像1
画像2
 理科では「音」の学習を進めています。

 身の回りに当たり前にある「音」ですが,どうなって音が鳴っているのかを考えて確かめてみました。

 声を出した時の自分の喉をさわってみると,震えていることがわかりました。

 子どもたちは,振動しているから音が鳴っているのではないかと予想を立て,トライアングルでも確かめてみました。

 鳴らしたトライアングルが震えているのかをよく見てみたり,鳴っているトライアングルを触ってみたりしました。

1年生への読み聞かせ〜その3〜

画像1
画像2
 今日は3年1組の最後の絵本の読み聞かせでした。

 今日のグループの子どもたちは,「1年生のところに行くから,きちんと服装チェックしよう!」と声を掛け合いながら向かいました。



 緊張から,練習のときよりも声が小さくなったり早口になったりしましたが,3年生の子どもたちにとっても,いい経験になったようです。

 これからも,低学年のよい手本になるように過ごしてほしいです。

1年生への読み聞かせ〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 今日も1組が絵本の読み聞かせをしました。

 朝,教室でも最終確認の練習をしているグループもありました。

 1組の絵本の読み聞かせは,いよいよ明日が最後です。

重さをはかってみよう!

画像1
画像2
 算数科では,重さの学習に入っています。

 重さの単位を学習した後,はかりを使って身の回りの物の重さを測ってみました。

 近年,デジタルのものが普及しているので,初めて近くで見る子どももいました。

 めもりをよく見ながら,間違えずに重さを測ることができていました。

1年生への読み聞かせ〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日から,1年生への絵本の読み聞かせが始まりました。


 国語の時間を使って,どんな本がいいか,どんな読み方をすればいいか,どのタイミングでページをめくればいいかなどを話し合い,練習をしてきました。

 教室でのリハーサルでも,とても緊張していましたが,いざ1年生の前に立ってみると,より一層緊張した子どももいたようです。

 今週は,3年1組の子どもたちが読み聞かせにチャレンジします。

 明日,明後日のグループの子どもたちにも,練習の成果を発揮してほしいです!

重さを比べるには・・・

画像1
画像2
 算数の学習では,重さの学習が始まりました。

 大きいものが重いとは限らないことや,形が変わっても重さは変わらないこと,手で持って重さを比べることには限界があることを確かめ,道具を使って重さを比べてみました。

 コップとクリップ,竹ものさしで作った簡単な道具ですが,子どもたちは,身の回りのいろいろな物の重さを比べていました。

 「いっぱい入れてみたのに,同じ重さになったよ!」や「コンパスと同じ重さなのは鉛筆と消しゴムなんだ。」など,多くの気付きがあったようです。

虫めがねに太陽の光を集めると・・・

画像1
画像2
 理科の光の学習では,虫めがねに太陽の光を集めて,集めた光の明るさ,温かさを調べる実験を行いました。

 子どもたちは光を一点に集中させることに苦戦しましたが,虫めがねを遠ざけたり,傾けたりすることで紙を焦がすことができました。

 この実験で光を集めたところが鏡のときより明るかったこと,そして紙を焦がすぐらい光が温かいことを学習しました。
 
 紙が焦げたところを見た子どもたちは,とてもうれしそうでした。

アイマスクをして歩いてみると・・・

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習の時間の学習では,「もっとくらしやすい長束」の学習をしています。


 今日は,体育館で,アイマスクをして歩いたり,その人を誘導したりしました。

 誘導する子どもの「段差があるよ。」という言葉掛けに対して,「段差はどの辺にある?」と聞き返す場面があるなど,実際に体験したからこそ分かる気付きがあったようです。

 
 どんな人にとってもやさしい人・町になってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764