最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:76
総数:260340
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

わかば学級 体を動かそう!

 体育館で,わかば学級のみんなで体を動かすことにしました。

 もうすぐ卒業する6年生に,「何がしたいですか。」と尋ねると,「フラフープがしたい。」「鬼ごっこがしたい。」という要望がありました。なので,初めに,「フラフープ」,次に「こおり鬼」をすることにしました。

 フラフープでは,誰が一番長く回せるか競争しました。最後まで残った人は,5年生と6年生で,チャンピオンは,6年生でした。さすがです。おめでとう!。

 次は,こおり鬼です。初めは,5・6年の女子が鬼になりました。タッチされると「こおる」ルールが1年生に分からなくて,走り回っていましたが,そのうちに分かったようで,「こおる」ようになりました。次に5・6年の男子が鬼になりました。体育館中を走り回って汗をいっぱいかきました。

 「疲れたー。」
 
 最後に「だるまさんがころんだ」をして,終わりました。
 久しぶりに,みんなで遊んで,楽しかったです。
画像1画像2

わかば学級 カウントダウン カレンダー

画像1
 6年生が卒業までの「カウントダウンカレンダー」をつくりました。

 1月の授業開始日がちょうど50日目でした。2月に入り,残りが少なくなってきました。6年生の児童が「小学校を卒業するのは,さみしいな。」と言っています。
 6年生の卒業を寂しがって,1年生から5年生までが,カウントダウンカレンダーに絵をかいています。お世話になった6年生に感謝の気持ちも込めています。

わかば学級 カレンダーを作りました

画像1画像2
 来月から,来年の2月までのカレンダーを作りました。

 わかば学級の子どもたちが各月を分担して作りました。2か月分作った子どももいます。各月のイメージを膨らませて,絵を描いたり,貼ったりしました。
 パソコンルームで,「9月って,何がある。」と誰かが尋ねると,「秋のものじゃない。」「じゃ,どんぐりかな。」と子どもたち同士の会話が進みました。

 先週,12枚を揃えて組みました。今日,休日に赤いしるしをつけて,綴じて仕上げました。
 自分で組んだカレンダーは,おうちに持って帰りました。ご家庭で,使っていただけるとうれしいです。

わかば 朝の会です

画像1画像2
 わかば学級の朝の会は,全員がわかば1の教室に集まって始まります。

 1 あいさつ
 2 健康観察
 3 今日の献立
 4 先生のはなし

 毎日,今日の日直が司会をします。
 健康観察で,元気のよい返事が聞こえた後に,日直が「今日の献立を言います。」と言うと,献立表に集まります。低学年の子どもに高学年の子どもが混じることもあります。次に,献立表に書いてある献立を読みます。学年の初めの頃,1年生は,読めませんでしたが,今では,上手に読むことができるようになりました。

「今日の献立は,○○。○○。○○。牛乳。箸(スプーン)。〇月〇日〇曜日。」
「箸?。」と私たちは,戸惑っていましたが,「道具も大切ですよ。」と子どもたちに教えてもらいました。

わかば 「いもほり」をしました

画像1画像2
 12月3日に,わかば学級で植えたサツマイモを掘りました。

 6月に植えたのですが,時期がすでに遅く,植えたとたんに,雨がたくさん降るという悪条件が重なったので,私たちは,「サツマイモは,あるかなあ。」と心配していました。
 わかば学級のみんなは,いもほりをとても楽しみにしていたようで,先生の説明をよく聞いていました。やる気いっぱいです。

 はじめに,葉と茎を抜きました。いっしょにサツマイモが抜けたときには,私たちは,「お芋があってよかった。」とちょっぴり思いました。わかば学級のみんなでどんどん抜いて,畑がきれいになりました。
 いよいよ,サツマイモを掘るときです。「先生,お芋あったよ。」「結構,おっきいね。」と声が上がり,ほっと一安心でした。子どもたちは,「先生,もって帰りたい。」「食べたいよ。」と話していましたが,少しの間,教室に置いておこうと思います。

 掘ったサツマイモ。みんなで分けようね。

わかば学級 「わかば会」(仮称)をひらこう

画像1
 「わかば学級の子どもたちみんなで楽しむ会を開こう」という話し合いから,「参観日におうちの人を招待しよう」と計画をたてることになりました。

 会を開く目標は,
1 みんなで楽しく・けがをせず・なかよくゲームをしよう。
  お客さんが,楽しく遊べるよう工夫しよう。
2 なかよく・やさしくこえかけして・力を合わせて,ゲームを作ろう。
3 自分の仕事を最後まで・ていねいにやろう。
です。
 
 子どもたちが考えたこの目標を踏まえて,ゲームを考えました。今日は,チームですることを考えたところで終わりました。どんなゲームができるかな。

わかば学級 平和への願いを込めて

画像1画像2
 自立活動の時間に,みんなで折り鶴を折りました。

 折る前に,一人一人が折り紙に平和のメッセージを書いて,鶴を折りました。
 「みんなとなかよくしたい。」,「戦争がない世界になってほしい。」,「原爆が二度と落ちませんように。」など,一人一人が平和への大切さを考えることができました。
 折り方が分からない下学年の人に対して,上学年の人が優しく教えました。学年を越えて活動することができるわかば学級のよさを感じることができる時間になりました。

わかば学級 サツマイモを救え!

画像1画像2
 1か月前に,植えたサツマイモ。連日の雨で,うねがどんどん削られて,根元が見えるまでになっていました。大雨の後には,うねが池のようになってしまい,子どもたちも「このままだと枯れてしまうよ。」と心配そうでした。

 久しぶりに晴れた今日。
 自立活動の時間に,サツマイモの根元に土をかぶせる作業を行いました。高学年のお兄さん・お姉さんが中心となって,スコップや移植ごてを使い,根やつるを傷つけないように気を付けて,土をかぶせていきました。重い土もなんのその。「サツマイモを救え」と一生懸命でした。

 作業後には,涼しい風も吹きほっと一息。低学年の人たちも「もう,大丈夫。」と安心したようです。子どもたちの願いをのせ,これから大きく育って欲しいです。

わかば学級 わくわくわかば・7月13日

画像1
 今日も雨が降りました。雨が降り続くと,外に遊びに出られません。そこで,わかば学級のみんなで体を動かそうと,体育館でゲームをすることにしました。

 はじめに,5年生を中心に,準備体操をしました。その後,それぞれのペースで走りました。
 次に,「しっぽ取り鬼ごっこ」をしました。しっぽを取られないように相手を見て,逃げました。まだまだルールが分かっていない人もいるので,またしたいです。
 
 最後に,ドッジボールをしました。1〜6年生までいるので,どのようなルールが必要かを考えました。出た意見は,「柔らかいボールを使うこと。」,「ボールをころがすこと。」,「特別ルールはつくらないこと。」「低学年には,優しく投げること。」の四つでした。話し合いの結果,「柔らかいボールを使うこと。」,「低学年には優しく投げる。」に決まりました。
 ドッジボールをする時間が短くなったので,次回にまた行うことになりました。

わかば学級 「折り鶴」の意味を知りました

画像1
 7月9日,わかば学級にも,運営委員会のメンバーが「折り鶴週間」に向けて,話をしに来てくれました。

 なぜ,折り鶴を折るのでしょう。それは,「原爆の子の像」のモデルになった佐々木禎子さんのを話から分かります。千羽折ると病気が治ると信じながら,折り続けたのですが,願いは,かなわず,亡くなってしまいました。
 禎子さんの世界がいつまでも戦争のない平和が続くように思いを受け継いで,色紙の裏にメッセージを書いて,鶴を折りたいと思います。一人一人の思いを込めて,千羽鶴を折りたいです。

わかば学級 わくわくわかば 7月2日

画像1
 今日のわくわくわかばは,みんなで図書室に行きました。

 はじめは,借りていた本を返したり,お気に入りの本を借りて読んだりしていました。そこへ,5年生が「紙芝居があるよ。これ知ってる?。」と言いながら,紙芝居を開きました。開けると中身は順番が違っていて,「どうすれば,話が通じるようになるのかなあ。」と考え,絵にかいてある番号で揃えようということになりました。

 順番通りに並んだら「読み聞かせをしよう。」と提案され,「では,私も入れて。」ということで5年生と6年生が紙芝居を読んでくれました。下学年の子どもたちはワクワク!急に決まったので,練習もしていません。でも,とても上手に音読してくれました。

 サプライズ提案でしたが,素敵な紙芝居に,心があたたかくなりました。とっても優しいわかば学級のみんなです。

わかば学級 「わくわくわかば」Part1

画像1画像2
 今日,「わくわくわかば」を行いました。わかば学級のみんなで体育館に集まって,運動をしたり,ゲームをしたりしました。

 はじめに,体育館の中を自分のペースで走りました。歩いている人,ゆっくり走っている人,自分に挑戦するスピードで走る人・・・みんな,それぞれに楽しんで走りました。
 次に,みんなでやってみたいゲームを考えました。みんなが考えたのは,「だるまさんがころんだ」,「おにごっこ」,「ドッジボール」でした。なので,時間を決めて,三つすることにしました。床に寝そべって楽しんだり,鬼になって追い掛け回ったり,高学年は,下学年をいたわったり・・・みんなのよいところがたくさん見られました。

 また,みんなで「わくわくわかば」したいね!。 

わかば学級 サツマイモの苗を植えました

 少し時期が遅くなりましたが,わかば学級のみんなで,サツマイモの苗を植えました。

 はじめに,どんなサツマイモになって欲しいかをみんなで考えました。子どもたちからは,「おいしいサツマイモがいいな。」「大きなのがいいな。」などの思いが挙げられました。そこで,今日の学習のめあては,「おいしいサツマイモができるように,苗を植えよう」に決めました。
 次に,みんなで畝をつくりました。移植ごてを使って,土を盛り上げたり,固めたりしました。さすが,高学年。下学年をリードして畝を上手に作りました。
 最後に,サツマイモの苗を植えました。「おいしいサツマイモになあれ。」と言いながら,やさしく植えました。水をやって,終わりました。

 収穫が楽しみです。
画像1
画像2

わかば学級 学校再開にむけて

画像1
 学校が再開して,1週間が経ちました。子どもたちの元気な声が聞けて,本当に嬉しく感じました。
 保護者の皆様には,長期間の家庭学習に対して,ご支援をいただき,ありがとうございました。
 来週から,通常の学校生活に戻ります。少しずつ,学校生活のリズムを取り戻して欲しいと思います。

 一人一人に合わせた支援によって,一人一人が成長できるよう,担任一同,取り組んで参ります。

わかば学級◇家庭学習のヒント!5月25日(月)◇

画像1
画像2
画像3
 5月もあと1週間になりました。だんだん夏に向かっています。
 
 さて,「5月といえば。」
 イメージできる言葉を集めてみましょう。上のイラストをヒントにしてもよいですよ。7個みつけられるかな?。

【例】
・ちまき ・こどもの日  ・愛鳥週間 ・ゴールデンウイーク 茶摘み など









わかば学級 重さをはかってみようその1

画像1
 ものの重さを調べるには,「はかり」を使います。そこで,はかりの正しい使い方を確かめましょう。

1 はかりは,でこぼこしていたり,ななめになっていたりするところではなく,平らな場所におきましょう。
2 何ものせていない状態で,はかりのはりがめもりの「0」と重なるようになるように調節しましょう。
3 めもりは,はかりの正面(真ん前)から読みましょう。



 では,わかば学級にあるものの,重さをはかってみたいと思います。

 下の写真を見てください。「スコップ」「ドッジボール」「マラカス」です。
実は,この中で一つだけ重さの違うものがあります。それはどれでしょう。
 1 スコップ
 2 ドッジボール
 3 マラカス

 調べた結果は,明日発表します!。
画像2

わかば学級 トライノートづくり

画像1
 教室にあるものの長さの問題は,正解できましたか。

 長さ調べを「トライノート」にまとめてみました。「トライノート」には,絵や図をかいたり,写真を貼ったりすると分かりやすいです。また,思ったこと・考えたこと,疑問に思って実際にやってみたことなどを書き留めておくと,何かのヒントになるかもしれません。
 「長さを測る」って楽しいです。他にも,長さを測ってみたり,どのようにすると測ることができるかなとトライしてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764