最新更新日:2024/05/21
本日:count up38
昨日:97
総数:262124
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月18日(月)◇

画像1
 6年生のみなさん,おはようございます。今日から分散自主登校が始まります。短い時間の登校ですが,徐々に学校生活のリズムを取り戻していきましょう。

 さて,今日学習する予定の「算数6作図の方法」について,ヒントを載せておきます。参考にしてください。

 写真の1は,線対称です。だから,×です。
 2は,点対称でなので,正解です。
【考え方】
1 対応する点を見つけるために,各頂点と対称の中心を通る直線を引く。(青の線)
2 コンパスで,各頂点と対称の中心までを測り,同じ長さのところに線を引く。(黒の曲線)
3 各頂点を結ぶ。

 みなさん,難しく考えず,挑戦してみましょう。

6年 『ちょっと一息』−5月15日(金)−

画像1画像2
 6年生の皆さん,こんにちは。

 第2弾「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄後ろ飛び〜」の結果発表をします。
 奥野先生…124回
 高谷先生…118回
 スペシャルゲスト野本先生…116回
でした。前とびに比べて,あまりとべませんでした。皆さんはどうでしたか。

 来週から分散自主登校が始まります。先生たちは,皆さんに会えることを楽しみに思いながら,教室の準備をしました。土曜,日曜で生活習慣を整えて来週に備えてくださいね。

6年 ◇家庭学習のヒント! 5月15日(金)◇

画像1
画像2
 6年生のみなさんおはようございます。
 家庭学習が始まって今日で5日目ですね。計画通りに進んでいますか。繰り返しになりますが,一番大事なことは,学習の習慣を付けることです。引き続き,頑張りましょう。

 今日は,算数のプリントのチェックです。上の写真に,「プリント3」と「プリント4」の解答を載せています。答え合わせをしましょう。

 「プリント3」の【問題】ですが,辺ABに対応する辺を答える場合,「辺DE」と「辺ED」という二つの答え方があります。「対応する辺」と問われていますから,対応する「点」を意識して辺を答えてください。点Aに対応する点は,点Dです。なので,辺ABに対応する辺は,辺DEとなります。言葉の意味を理解すると間違いが減りますよ。

6年 『ちょっと一息』−5月14日(木)−

画像1画像2画像3
 6年生の皆さん,こんにちは。
 
 昨日の夕方のホームページを見てくれましたか?。

 さっそく,第2弾「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄後ろとび〜」を開催します。ルールは,前回と同じです。短縄後ろとびを1分間で何回とべるかを競います。
 途中で引っかかっても,続きから数えていいです。そして,今回は,6年生以外の先生にも,スペシャルゲストとして参加してもらいました。後ろ姿で分かるかな?。

 記録を測る前にきちんと準備運動をしてくださいね。明日の夕方に結果をホームページにアップします。ぜひ,取り組んでみてください。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

画像1
画像2
 6年生の皆さん,おはようございます。

 今日は理科についての情報をお届けします。

 昨日の理科の家庭学習では,体の図を自分やお家の人の体に当てて,臓器の大きさや場所を確認したと思います。体のどこに,どのくらいの大きさの臓器があるのかが分かりましたか。

 先生たちも,実際に当ててみました。すると,ある疑問がわきました。
 それは,「臓器の重さはどれくらいあるのだろうか。」です。

 そこで,実際に調べてみました。
 人体の中で一番重い臓器は,何だと思いますか。
 
 それは,「肝臓」だそうです。成人男性で約1.5kg,女性で約1.3kgあり,体重の約2%を占めているそうです。想像していたより重く驚きました。

 皆さんも,このように疑問を見つけ,調べて先生に教えてくださいね。


 理科の教科書を見ていると,QRコードが載っていることに気が付きましたか。
 p.41の下にあるQRコードにアクセスしてみると,動画などで詳しく学習することができます。
 パソコンの場合は,URL:http:www.kyoiku-shuppan.co.jpにアクセスし,まなびリンクから,教科と学年を選択してみてください。p.41「消化のしくみについて知りたい」から見ることができます。
 理科だけではなく,国語の教科書にも,QRコードが載っていますので,ぜひ活用してみてください。

6年 『ちょっと一息』−5月13日(水)

画像1
 先日,飼育小屋の掃除をしていたら,トムが羽を広げていました。その様子を観察していると,小刻みに羽を震わせていました。きれいな羽を広げるだけでなく,振動によって音を出すことを知りました。


 さて,今日の国語の学習で,春の俳句に挑戦したことと思います。24節気は,入っていませんが,有名な人の俳句を紹介します。

「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな  小林 一茶」
 冬が終わり雪解けの季節。待ちに待ったとばかりに,子どもたちが春の日を浴びながら遊んでいる光景が見えてきます。

「野に出でて 写生する春と なりにけり  正岡 子規」
 野に出て,写生する暖かい季節がやってきたことを感じさせてくれます。

 感性を磨くにはいろいろな詩を調べてみるのもいいかもしれませんね。


 それでは,みんながお楽しみの「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄前とび〜」の結果発表です。

 奥野先生 154回
 高谷先生 140回

でした。
 何人の人が先生たちの結果を上回ったでしょうか。第2回の勝負も楽しみにしていてください。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月13日(水)◇

画像1
画像2
 6年生の皆さん,おはようございます。

 家庭学習は,順調に進んでいますか。

 今日は,これまでの算数プリントチェックです。上の写真に,「プリント1」と「プリント2」の解答を載せています。答え合わせをしましょう。
 答え合わせをして,なぜ,そうなるのか分からなくても,授業でもう一度学習するので大丈夫ですよ。「ここが分からない。」と分かっていることが大事です。

 昨日の夕方のホームページを見ましたか。今日の夕方,「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄前とび〜」の結果発表をします。ぜひ,皆さんも取り組んでみてくださいね。

6年 『ちょっと一息』−5月12日(火)−

画像1画像2
 6年生の皆さん,こんにちは。

 休業期間が長く,運動不足になっていませんか。勉強をしたり,ゲームをしたりしていると思いますが,気分転換も大切です。
 先生たちも運動不足になっています。そこで,先生たちと勝負をしてみませんか!。その名も「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄前飛び〜」。
 ルールは簡単。短縄前とびを1分間で何回とべるのかを競う勝負です。途中で引っかかっても,続きから数えていいです。
 記録を測る前に,きちんと準備運動をしてくださいね。

 先生たちは,本気です。先生たちが何回とんだかを明日の夕方にホームページにアップします。何人の人が先生たちを上回る記録をたたき出したか楽しみにしています。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

画像1
 6年生の皆さん,おはようございます。

 今日は,漢字学習の進め方についてのアドバイスです。
 熟語を練習するとき,皆さんは、どのようにノートを使っていますか。「漢字ドリルにのっている熟語を書き写しています。」という人がほとんどかと思います。
 そこで,少しレベルアップしてみましょう。何を使うかというと,漢字辞典です。4年生のときに,漢字辞典の使い方を学習しました。
 漢字辞典には、いろいろな引き方がありました。「部首さく引」で調べる方法,「音訓さく引」で調べる方法,「総画さく引」で調べる方法です。
 上の写真を見てください。調べてみると,漢字ドリルには載っていない熟語やことわざ,それらの意味まで載っています。
 このように,漢字ドリルには,まだ知らないことがたくさん秘められているのです。ぜひ,漢字辞典とセットで漢字の学習をしてみましょう。

6年 『ちょっと一息』−5月11日(月)−

画像1
 6年生のみなさん,お疲れ様です。家庭学習の1日目が終わりましたね。時間が足りないと思った人もいれば,思いのほか,早くできたと思った人もいることでしょう。時間を有効に活用して計画的に進めてみてください。
 
 さて,今日の理科に「口を通ったあとの食べ物の通り道をまとめよう」という課題があったと思います。私たちが食べたものがどこをどのように通り,最終的にどのように便として排出されるのかが分かったと思います。
 
 先生が子どものとき,ふと疑問に思ったことがあります。例えば,逆立ちをして水を飲んだとしたら、その水はどうなるのだろうかと・・・。
 そこで,実験してみました。逆立ちをしても食道を通って飲むことができたんです。

 人体には,まだまだ不思議な機能があります。ぜひ,いろいろなところに着目して考え,多くの発見をしてみてください。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月11日(月)◇

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。
今日から家庭学習がスタートします。学習予定表を見ながら,計画的に学習を進めていきましょう。今,みんながしている課題を使って,6月から授業を進めていきます。

 今日は,家庭科の学習について,松浦先生からのメッセージです。

 クリーン大作戦の学習を計画的に進めておきましょう。教科書p.74〜p.77を見て,そうじの仕方について知り,どのようにすればよいのか考えておいてほしいと思います。
 アクリルたわしや便利グッズの作り方もプリントにしています。作りたい人は,ぜひ,挑戦してみてください。ぞうきんのしぼり方もプリントを見て自分のやり方と比べて,上手にしぼれるようになってほしいです。
 臨時休業の間に“そうじ名人”になっていることを期待しています。

6年 計画的に過ごすために

画像1画像2
 昨日,今日と,保護者の方に課題をお渡ししました。

 学習予定表「1」を見ると,何日に何をするのかが書かれています。しかし,学習予定表「2」を見ると,いつ,どんなことをするのかは,決まっていません。
 計画的に学習を進めるために,どのような課題があるかという見通しをもつことが大切です。そして,どの教科をいつするのか,いつまでにすませるかなど,自分で計画を立てて,来週からの家庭学習がスタートできるようにして欲しいと思います。

6年 未来を創造するために

 6年生の皆さん,元気に過ごしていますか。臨時休業が延び,不安な気持ちを抱えていることと思います。今日は,皆さんへ先生たちからメッセージを送ります。

 臨時休業に入る前に,27代目の木遣のテーマを決めました。「継往開来〜過去を受けついで,未来を創造しよう〜」ですね。みんなで意味を考え決まりました。

 休業前の学年木遣を思い出してみましょう。みんなは,振り返りのときに,「一人ひとりが今できることをやることが大事。」と言っていました。
 家にいて友達と遊んだり,学習したりすることはできないけれど,未来を創るために,今,自分が一人でできることもあります。ぜひ,考えて行動して欲しいと思います。
画像1

6年 この植物は何?

画像1画像2
 暖かな気候とともに,春の花たちがここぞとばかりに咲きほこっています。

 そんな中,天に向かって伸びる,この植物は一体何でしょうか?。
 ・
 ・
 ・
 6年生の皆さんは,分かりますね。
 ・
 ・
 ・
 正解は,【祇園パセリ】です。
 収穫の時期は過ぎて,祇園パセリも花を咲かそうとしています。小さな花が咲き,種ができ,そして次につなげていくための準備をしています。
 
 6年生の皆さん,1年前から育てた祇園パセリのことを思い出しながら,この機会にぜひ,祇園パセリについて,まとめてみてくださいね。
 
 

6年 最高学年として初めての仕事

 4月7日(火)始業式。最高学年として,やる気に満ち溢れた表情で式に臨みました。
 その後の学年集会では,最高学年として,「for」を意識して過ごしていこうという話をしました。「for」には,「〜のために」,「〜に向かって」という意味があります。誰のために,何に向かって行動するのか,目的をもって活動して欲しいという思いが込められています。
 今日は,早速「for」を意識して,入学式の準備をしました。新入生のために,保護者の方のために,そして,自分のためにと,一人ひとりが意識をして行動することができました。これから最高学年として目的をもって活動していきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764