最新更新日:2024/05/16
本日:count up28
昨日:86
総数:261748
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

わかば学級 ◇家庭学習のヒント!5月11日(月)◇

画像1
画像2
画像3
「どれくらいの長さかな」(問題編)

 皆さん,お変わりありませんか?。

 今日は,教室のいろいろなものの長さをはかってみました。

【第1問】
 ノートの横の長さ(黄色いテープ)は,何cm何mmでしょうか?。
 
【第2問】
 机の横の長さ(黄色いテープ)は,何cm何mmでしょうか?。

【第3問】
 教室の横は,何cm何mmでしょうか?。

 ノートは,おうちで実際にものさしを使って測ってみましょう。
 机と教室の横の長さはどれくらいなのか予想してみてくださいね。

皆様,ありがとうございました。

画像1
 昨日,今日と,5月11日(月)からの家庭学習の課題などを配付させていただきました。保護者の皆様には,ご来校いただき,ありがとうございました。

 ご来校いただいた際に,ご家庭での子どもたちの様子を伺いました。
 子どもたちが元気に過ごしていること,感染予防のために,意識のある過ごし方をしていることなどを聞き,少し安心しました。これは,保護者の皆さんや地域の方々のお力添えのおかげだと思っています。
 反面,家でばかり過ごしていることによる体力の低下,少しずつ生活リズムが崩れてきているという課題も聞きました。
 そこで,できることを考えていこうと思います。
 体力については,なわとびやエクササイズなど,ご家庭で手軽にできることを紹介したり,課題にしたりします。
 生活リズムについては,臨時休業前に「日課表」をつくったり,今回,家庭学習を進める手立てとして,家庭内での時間割を示したりしています。これをもとに進められるよう,再確認していただければと思います。
 このような具体的な手立てを考え,19,20日の2回目のご来校の際にお示しできるよう準備していこうと思います。

 臨時休業がさらに続きますが,教職員も「できること」から丁寧に対応していきます。保護者の皆様には,引き続き,ご支援をよろしくお願いします。そして,ご不明なこと,ご心配なことがありましたら,ご遠慮なくご相談ください。

食育 おうちで「はしトレ」 その1

画像1画像2画像3
 今日は,正しいはしの持ち方ができるようにするためのトレーニングである「はしトレ」を紹介します。

 食事中には,食べることに集中するため,持ち方を練習するのは,難しいです。食事前や食事後の短時間,または,食事以外の時間に,楽しくゲーム感覚ですると,練習を続けやすくなります。

 まずは,1本ずつはしを動かしてみましょう。

[Step1]上のはしの動かし方を練習する。(ここが一番大事)
 1本のはしをえんぴつを持つように持ち,人差し指と中指を使ってはしを動かします。このとき,薬指と小指は,動かしません。難しい場合は,薬指と小指を固定します。

[Step2]下のはしのつかみ方を覚える。
 下のはしは,右側の写真のように親指と薬指で固定します。ピースサインをつくって,そこにはしを差し込むとやりやすいです。

5月11日からの家庭学習支援について

画像1画像2画像3
 5月11日(月)からの家庭学習の課題を配付するために,今日,明日と,保護者の皆さんにご来校いただいています。新型コロナウィルス感染拡大に伴い大変な中,朝から足を運んでくださり,各担任からのご説明やお願いをしっかりと聞いてくださっています。子どもたちの学習のために,お力添えいただいていることに感謝です。

 さて,この度配付した課題は,これからの学習の入り口や動機付けとなるようにと考えて,本校教職員がつくったものです。プリントにて,そのねらいや進め方についてご説明していますが,5月11日から,本校ホームページにも,各学年からヒントや支援となる内容をアップしますので,よろしければ,参考にされてください。さらに,ご不明な点やご心配なことがありましたら,ご遠慮なく学校へご相談ください。

 子どもたちが家庭にいることが基本となる今,家庭学習が円滑に進められますよう,保護者の皆様のご支援を,どうぞよろしくお願いいたします。

今後の家庭学習に対する支援について

画像1
 5月7日(木)〜31日(日)の間,臨時休業が延長となりました。保護者の皆様,児童の皆さんには,ご心配をお掛けしているところです。

 長期の臨時休業となったことから,子どもたちへの学習支援について検討し,計画的に分かりやすく家庭学習ができるよう準備しました。そして,下のように,できうる限りの支援をすることといたしました。
 ただ,子どもは,基本的に家庭で過ごすこととなります。子どもたちが円滑に家庭学習を進めることができるよう,ご家庭でもご支援いただきますよう,ご協力よろしくお願いいたします。

1 課題配付・回収へのご協力
 先日お伝えしましたように,子どもの学習状況などを鑑み,二度ご来校いただき,これまでの課題の回収や今後の課題などの配付を行います。1回目・2回目それぞれに,保護者の方のご都合のよいときにご来校ください。
[1回目]5月 7日(木)・ 8日(金)
[2回目]  19日(火)・20日(水)
      9:00〜12:00
     13:00〜16:30

2 本校ホームページをご覧ください!
 5月11日(月)より,各学年で毎朝9時までに,「家庭学習のヒント」と題して,その日の家庭学習の手掛かりや支援となる内容をホームページにて発信します。よろしかったら,参考にされてください。

3 お気軽にご相談ください!
 家庭学習に関することに限らず,お子さんの様子でご不明なことやご心配なことについて,お気軽にご相談ください。電話でも,面談でも対応させていただきます。
長束小学校:(082)239−1764

学校だより,6月行事アップしました。

画像1
 本日,学校だより「和」6月号と6月行事予定をアップしました。ご一読ください。
 6月行事予定は,あくまでも現時点で分かっている通常の予定です。新型コロナウィルス感染拡大に伴って,変更することが予想されますので,お含み置きください。
 なお,5月7,8日のご来校の際に,紙面にてお渡しいたします。

食育 正しいはしの持ち方はどれでしょう?

画像1
画像2
画像3
 皆さん,食事をするとき,はしの使い方に気を付けていますか?。

 
 上の写真の1〜3のうち,正しいはしの持ち方をしているのは,何番でしょう。


 正解は,2番です。

 中指の位置をよく見てみましょう。人差し指と中指で上のはしをはさんで動かすのが,正しい持ち方です。
 正しいはしの持ち方で食べると,食べ物がつかみやすく,落とすことなく,口に運ぶことができるため,食事をする姿が美しくなります。
 まずは,この形を覚えて,少しずつ練習しましょう。

「次亜塩素酸ナトリウム液」の作り方

 新型コロナウイルス感染症の影響で,マスクの品薄・消毒薬の品薄が続いています。感染症予防の基本は,「手洗いと規則正しい生活」です。
 しかし,身の回りを清潔に保つことも重要なことです。厚生労働省が「次亜塩素酸ナトリウム液の作り方」について,資料を出していますので,参考にしてみてください。
画像1画像2

給食 釜が新しくなりました!

画像1画像2
 給食室では,給食が再開される日に向けて整備をしています。今日,新しい釜に交換されました。新しい釜は鉄製で,丈夫で火の通りが良いのが特徴です。
 今まで以上においしい給食を作り,子どもたちが笑顔で給食を食べられる日を待っています。

臨時休業延長に関して(お知らせ・お願い)

画像1
 先程,広島市教育委員会より,

「5月7日(木)から5月31日(日)まで,臨時休業を延長する。」

との連絡がありました。
 皆様には,再度,ご心配をお掛けしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 臨時休業延長に伴い,次の点についてご協力お願いいたします。

1 長い休業となりますので,今後の学習課題や未配付の副教材,お知らせなどをお渡しします。子どもの学習状況などを鑑み,下のように,二度にわたって行います。1回目・2回目それぞれに,ご都合のよいときにご来校ください。
(1) 日時
 [1回目]5月 7日(木)・ 8日(金)
 [2回目] 19日(火)・20日(水)
         9:00〜12:00
       13:00〜16:30
(2) 場所  各教室

2 「保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年児童(1〜3年生)」(原則,放課後児童クラブ登録児童)については,別紙の要領で対応します。

3 引き続き,毎週月曜・木曜の週2回,メール配信にて「健康調査」を実施します。

 なお,各案内は,ホームページ「配布文書」−「安全管理」にアップしていますので,ご一読ください。

臨時休業中の長束小学校7−掃除用具の整備

画像1画像2画像3
 学校が再開したとき,気持ちよく掃除ができるように,掃除用具の交換や整備を行いました。

 どの教室の掃除ロッカーも,掃除用具がきれいに整頓されていて感心しました。掃除時間の後に最後まで丁寧に片付けたり,美化委員の人たちが点検や整頓を行ったりと,日々の行動一つ一つがきちんとできる長束っ子の力を感じました。

 本校では,「だ・み・さ掃除」(だまって・見つけて・最後まで)を目標に取り組んでいます。掃除時間には,どの子も丁寧に掃除をしています。こうして,学校も,心もきれいにして欲しいと思います。

わかば学級 植物博士に挑戦! 1(答え)

画像1
画像2
画像3
 わかば学級の児童の皆さん,昨日の植物博士からの問題の答えを発表します!。

 植物の名前は,上から順番に,

 【サクラ(ソメイヨシノ)】
 【カラスノエンドウ】
 【タンポポ】
  
 でした。全問正解できた植物博士は,いるかな?。

さあ みんなで集めよう

画像1画像2画像3
 皆さんは,「ベルマーク」の仕組みを知っていますか。

 ベルマークは,1点を1円に換算して,学校などで使うものを購入することができます。ハサミ一つでできる,小さな貯金です。おやつや食品,文房具など,ぜひ,身の回りにあるベルマークを見つけて,集めましょう。

まもろう!「正しい手の洗い方」

 皆さん,知っていますか?。

 今,アルコール消毒薬が品薄です。お酒を造る会社に消毒液用のアルコールを作ってもらうようにお願いしているところもあります。
 消毒するものがないと,感染症から身を守れないのではなく,一番の予防策は「手洗い」です!。
 石けんでの手のもみ洗い10秒、その後流水で15秒を2回繰り返すと,効果的と言われています。「ハッピーバースデー」を歌いながら手洗いをすると,丁度よい時間になります。
 また,水で手を濡らすだけでは,汚れが落ちるどころか汚れを増やすことになります。

 丁寧に,こまめに手洗いをして,毎日元気に過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

臨時休業中の長束小学校6−掲示板を紹介します

画像1
 普段なら,子どもたちの作品が掲示してある掲示板ですが,臨時休業中で寂しいので,偉人の言葉を紹介することにしました。
 今回は,ヘレンケラーです。この人は,目も耳も不自由であったことを乗り越えて,言葉を話せるようになり,多くの人に力を与えた人です。

 児童の皆さん,ヘレンケラーの言葉の意味について考えたり,他の偉人について調べたりしてみましょう。先人から学ぶことは,とても大切なことなのです。

パトロール中!

 今日の長束の様子はどうだろう……。

 先生たちは,手分けをして,長束の町をパトロールして,児童の皆さんのを見守っています。

 公園にも,いつものように,長束っ子の姿は,ありませんでした。
 先生たちは,とても安心しました。
 今は,踏ん張り時です。ホームページで家でできる体操や学習方法を紹介しているので,ぜひ参考にしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

わかば 植物博士に挑戦! 1

画像1
画像2
画像3
 長束小学校には,いろいろな植物があります。

 それでは…植物博士からの問題です。

 わかば学級の近くで,3枚の写真に写っている植物を見つけました。この植物の名前はそれぞれ何でしょうか?。
 ・
 ・
 ・
 正解は,明日お伝えしようと思います!。楽しみに待っていてくださいね。

臨時休業中の長束小学校5−トムは元気です!

 児童の皆さん,どのよう過ごしていますか?。

 クジャクのトムは元気に過ごしています。だけど,みんなに会えなくて,時々,寂しそうな鳴き声が聞こえてきます。

 今,飼育栽培委員会の代わりに,先生たちが交代で餌やりなどをしています。そのとき,見事に羽を広げていました。皆さん,トムは,元気です。

画像1

体育科 おうちでも簡単「ちょうよう筋ストレッチ」

画像1画像2
 皆さんは,「ちょうよう筋」って聞いたことがありますか。「ちょうよう筋」とは,上半身と下半身をつなぐ筋肉です。この筋肉を鍛えたり,ストレッチしたりすることで,走力が向上するといわれています。
 ここでは,その筋肉のストレッチの仕方について紹介します。

[ストレッチ1]
1 左右どちらかの足を前に出し,両手をひざの上に置きます。
2 胸をはり,前に体重を掛けながら赤い線の部分を伸ばすようにして,30秒数えます。
3 反対の足も,同じようにして,左右2セットずつしましょう。

[ストレッチ2]
1 左右どちらかの足を前に出し,両手を出した足の真横に置きます。
2 胸をはり,赤い線の部分を伸ばすようにして,30秒数えます。
3 反対の足も同じようにして,左右2セットずつしましょう。

「トライノート」に挑戦!その3−新型コロナウィルス感染拡大をどう乗り越えるか

画像1
 今回は,感染症を乗り越えてきた人間の歴史から,新型コロナウィルスの乗り越え方を考えてもらおうと思います。
 下の読み物を読んで,興味を持ったことや気になったことを調べたり,おうちの方たちと話し合ったりしてみましょう。


○ 新型コロナウィルス感染拡大をどう乗り越えるか ○

 世界的に新型コロナウィルスがすごい勢いで広がっています。
天然痘やペストなど,これまでの歴史の中でも,同じように感染症の流行がありました。原因も治療も十分に分かっていなかった時代,人々は,このような危機をどのように乗り越えていったのでしょうか。
 感染拡大の原因や有効な治療法が見つかるまでには,かなりの時間が掛かるようです。例えば,ペストは,500年もの間,原因すら分かりませんでした。16世紀末にヨーロッパを中心に流行した天然痘は,免疫学者のエドワード・ジェンナーが1796年になって予防接種を発明したおかげで,少しずつ収まったそうです。
 一方,1918年,アメリカミズーリー州セントルイス市は,スペイン風邪(インフルエンザ)の流行の可能性が出るとすぐに,すべての劇場,学校,酒場,宿,ホールなどを閉鎖し,集会も日曜学校も禁止しました。その結果,他の地域の8分の1の感染者に抑えることができたのでした。このように,早いうちに感染拡大を防ぐためには,人々を封じ込める徹底した対策が必要だといえるでしょう。
 今,私たちに求められているのは,医療や科学が発達した現代にあっても,一人一人の感染症への「危機意識」なのではないでしょうか。外出の自粛と「3密」(密閉・密集・密接)の防止をみんなで守り抜くことができるかに掛かっているのです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764