最新更新日:2024/05/16
本日:count up7
昨日:86
総数:261727
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

児童朝会

 10月23日(火)は児童朝会がありました。後期の委員会委員長が後期の活動目標を述べたり,新旧学級委員の紹介をしたりしました。委員長の6年生はメモもマイクもなく前を向いて堂々と目標を話すことができました。さすが6年生です。その姿を下級生がじっと見ていました。とても素晴らしい学びが成立していました。
後期がスタートし,気持ちのよい季節となったこともあり,子ども達は落ち着いて学んでいます。朝のあいさつの声も大きくなったように感じます。この調子で秋の深まりとともに学びも深めていって欲しいと願っています。
画像1画像2

ひろしま給食 ひろしまオールスター★担々丼

画像1画像2
 <10月17日の給食>
 ひろしまオールスター★担々丼,豆腐汁,みかん,牛乳

 今年も,広島県ではひろしま給食100万食プロジェクトを実施します。広島ならではのメニューを食べることで,学校・家庭・地域が一体となって食育を推進することを目的としています。5種類あるメニューの中から給食で登場したのは,ひろしまオールスター★担々丼。豚肉,小松菜,ちりめんいりこ,えのきたけ,キャベツ,コーン,にんじんが入った栄養たっぷりの丼です。ご家庭でも,ぜひひろしま給食を作ってみてください。

児童会 秋季運動会

画像1
10月2日(火)に秋季運動会が行われました。

「全力で みんなの心 あたためよう」というスローガンのもと、児童会として入場行進を先導したり、国旗・校章旗を掲揚したりしました。

今後の学校生活でも、今回学んだことを生かしていきたいと思います。

郷土食「八寸」

画像1
 <10月3日の給食>
 麦ごはん,赤魚の揚げ煮,温野菜,八寸,牛乳

 この日の給食は,広島県の芸北地方でお祭りのときによく食べられていた料理「八寸」を取り入れました。八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。
 では,八寸という名前がついたのはなぜでしょう?
 1.八寸という人が作ったから
 2.直径が八寸(約24cm)のお椀に盛り付けていたから
 3.具が八種類あるから
 
 答えは,2です。このクイズは,給食時間中子どもたちにも出題しました。給食を食べながら,郷土食についても楽しく学んでほしいと思います。

郷土食と地場産物

画像1画像2
 <9月28日の給食>
 あなごめし,とうがん汁,なし,牛乳

 この日の給食は,広島県の郷土食あなごめしを取り入れました。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に宮島口で駅弁として売り出されたあなごめしは,今では広島県の名産品になっています。
 また,デザートの梨は広島県世羅町で作られた地場産物です。食欲の秋,新鮮でおいしい旬の食べ物を給食でしっかり味わってほしいと思います。

姉妹都市献立「ボルゴグラード市」

画像1
 <9月18日の給食>
 ビーフストロガノフ,ビーツのサラダ,牛乳

 ロシアのボルゴグラード市は,広島市の姉妹都市です。ビーフストロガノフはロシア料理の一つで,給食ではキャロットピラフの上にかけて食べました。ビーツは,さとうだいこんの仲間で濃い赤色の野菜です。ボルシチに使われることが多いですが,今回はサラダの中に入れました。珍しい食材に,少し驚きながら食べている子どもたちの様子が見られました。

児童会 いじめ防止朝会

画像1画像2画像3
9月11日(火)に、朝会でいじめ防止についての発表をしました。

いじめをしている様子を劇で再現し、この行動は正しいかどうか○×クイズにすることで、低学年の児童もしっかり考えることができました。

これからも、児童たちがいじめのない学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

給食再開

画像1画像2画像3
 <9月3日の給食>
 ごはん,焼き肉,わかめスープ,牛乳

 夏休みが終わり,給食も再開しました。広島市では,月に4回「地場産物の日」を設けています。この日は,広島県産のピーマンを取り入れました。新鮮なピーマンは色が濃く,ツヤがあります。ピーマンが苦手な児童も,焼き肉に入れると食べやすかったようです。9月以降も,給食室では安全でおいしい給食作りに努めたいと思います。

児童会 折鶴献納

画像1画像2画像3
 先月の折り鶴朝会で全校児童が折った鶴を、児童会12名が学校の代表として平和公園に献納しに行きました。

他県・他国からもたくさんの折り鶴が献納されていることに気付き、世界中のたくさんの人々が平和を願っていることが分かりました。

その後は平和記念資料館に行きました。佐々木貞子さんやオバマ前大統領が折った鶴を見学し、改めて平和への思いを強くもちました。

今回学んだことは、8月6日の朝会で発表する予定です。

中学生職場体験

 長束中学校の生徒4名が11日〜13日,職場体験で学校に来てくれました。朝は登校してくる子ども達を校門で迎え「おはようございます」とあいさつ運動に参加してくれました。その後は主に3年生の教室で過ごし,子ども達を支援しながら,働く先生方の姿を観察しました。初日に「たいへん疲れました」「給食久しぶり,おいしかったです」と言っていた言葉が印象的でした。今回の体験を今後の生活に活かして欲しいと願っています。


画像1
画像2
画像3

長縄朝会

 10日(火)は朝から青空が広がり,雨のため延期になっていた長縄朝会を実施することができました。どのクラスも声をかけ合い記録に挑戦していました。やはり高学年になるにつれてスピードは速くなり,跳び方はとてもなめらかになってきます。練習の積み重ねの成果です。後日結果が発表されるのが,とても楽しみです。
 
 *9日には例年よりずいぶん早く梅雨が明けました。気温がぐんぐん上昇しています。水分補給をしたり,活動の合間に休みを入れたりしながら体調管理に努めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

行事食 七夕

画像1画像2
 <7月6日の給食>
 減量ごはん,冷やしそうめん,小いわしのから揚げ,アイスクリーム,牛乳

 この日の給食は,七夕の行事食でした。冷やしそうめんは給食室で昆布とかつお節から出汁をとり,ちくわ等の具を入れて作りました。にんじんを星形に型抜きをして,七夕らしくなるように工夫をしました。1年に1回のアイスクリームにも喜んでいる姿が見られ,アイスを食べるために苦手な小いわしも頑張って食べていました。

季節のおはなし会

 図書ボランティアさんによる季節のおはなし会が始まっています。北校舎4階に移動したフレンドリールームで子ども達は,お話の世界に入り込んでいました。リラックスできるし,想像の世界は広がるし・・・。本当に素敵な空間(フレンドリールーム)を創ってくださっています。お話を聞いた後は,手作りおもちゃで遊んだり,展示物を見たりしてとてもいい時間を過ごすことができます。図書ボランティアさんにはいつも感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

ガードボランティアお礼の会

 3日(火)ガードボランティアお礼の会を開き,いつもお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えました。ガードボランティアの方のお話のなかにありましたが「おはよう」と声をかけられた時は「おはようございます」とていねいに大きな声でかえせるようになるといいです。明日からもガードボランティアの皆さんは見守ってくださいます。気持ちの良いあいさつをかわしていきたいです。
画像1画像2画像3

児童会 熊本地震復興支援のための募金

画像1
 6月18日(月)〜20日(水)の3日間で、児童会を中心に熊本地震復興支援のための募金活動を行いました。

たくさんのご家庭にご協力していただき、とても嬉しく思いました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

写真は、集まったお金を児童会のメンバーで郵便局に持って行って振り込んでいる様子です。

被災地の皆様が一日でも早く快適な生活を送れるようお祈り申し上げます。

食育週間 給食ランド

画像1画像2画像3
 6月18日〜22日は,長束小食育週間でした。18日〜20日には昼休みに給食委員会が運営する給食ランドを行いました。「豆つかみゲーム」,「食事マナー○×クイズ」,「正しいはしの持ち方で得点いっぱいゲットだぜ」,「はてなボックス」,「給食室コーナー」の5つのブースをペア学年で回りました。子どもたちは,食事マナーや食べ物,給食のことを楽しく学んでいました。給食委員会の児童も,たくさんの人に来てもらえるように2日目,3日目と工夫を重ねながら取り組んでいたのが印象的でした。

一汁三菜の献立

画像1
 <6月19日の給食>
 ごはん,小いわしのから揚げ,ごまあえ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁

 6月は食育月間です。毎年,6月19日は一汁三菜の献立にしています。一汁三菜とは,ごはんと汁もの,三つのおかずが揃った献立で,栄養バランスのよい日本型食生活の基本となります。金時豆の甘煮も給食室で手作りしました。子どもたちは和食が苦手なのか,このような献立は残食が多くなりがちです。特に金時豆は食べるのに苦戦している姿も見られました。給食を通じて,和食の味や良さを伝えていきたいと思います。

長束なかよしフェスティバル

画像1画像2画像3
 6月15日(金)の1・2時間目に、長束なかよしフェスティバルがありました。

1〜6年生でたてわり班を組み、班ごとにゲームに参加したり、クイズに挑戦したりしました。

地域の方と交流するコーナーや、熊本地震の被害について考えるコーナーもあり、有意義な時間を過ごせたことと思います。

今回の活動をきっかけに、学年をこえた児童の交流が深まることを願います。

ぴょんぴょんタイム

 今年も長縄の取組をしています。今日の大休憩は晴れ間が広がっていたのでぴょんぴょんタイムを実施することができました。みんなで「はい」「はい」と声をかけ合って練習しています。縄跳びが苦手な人も,その声に背中をおされ,みんなの勢いに身を任せ,いつの間にか上手になっていきます。跳べるようになると,縄跳びも好きになり笑顔が増えます。そんな子ども達の姿を見ていると,ますます応援したくなります。縄跳朝会に向けて,どのクラスもがんばって欲しいです。
画像1画像2画像3

水泳指導開始

 梅雨の晴間が広がりました。今日は水温・気温が上がったので6年生が水泳指導を実施しました。準備体操・水慣れをした後,泳力測定をしました。25m泳ぎ切る子が何人もいて,指導の積み重ねを感じました。卒業までに25m泳ぐことを目標に各学年に応じた指導をしていきます。ご家庭でも励ましの言葉かけをお願いいたします。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校案内

シラバス

長束小ガイドブック

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764