最新更新日:2025/07/02
本日:count up4
昨日:122
総数:300997
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

5年生 総合「ここがずごいぞ!祇園パセリ」

画像1
 5年生の総合的な学習の時間「ここがすごいぞ!祇園パセリ」の学習で祇園パセリについての学習を進めています。

 先日,島本農園の島本さんから譲っていただいたパセリっ子の種を植えてから,2週間以上が経ちます。
 
 発芽に時間がかかりましたが,順調に育っています。

5年生 理科「ふりこ」

 5年生の理科で「ふりこ」の学習をしています。

 ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかという問いに対して,「ふれはば」,「ふりこの重さ」,「ふりこの長さ」のいずれかを変えると1往復する時間が変わるという予想を立てて実験を行いました。

 今回は「ふりこの長さ」を変えて実験をしました。今後もふりこの仕組みについて学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科「水泳」

画像1
画像2
 先週から5年生も水泳指導が始まりました。

 今回は前回行った泳力調査をもとに,泳力別のグループに分かれて練習をしました。

 天気も良く水泳日和でした。

 次回も泳力別で練習をしていこうと思います。少しでも泳力が伸びるよう頑張っていきます。

5年生 総合「ここがすごいぞ!祇園パセリ」

画像1
画像2
 5年生は,総合的な学習の時間で祇園パセリの秘密について学習しています。

 6月20日(金)の4校時に,島本農園の島本さんをゲストティーチャーとしてお招きし,パセリについてのお話をしていただきました。

 祇園パセリの歴史や土づくりの工夫,出荷など自分たちで調べてもわからなかったことをたくさん教えていただきました。

 島本さんから譲っていただいたパセリっ子の種をまき,学校でも栽培に挑戦していこうと思います。

 島本さん貴重なお話をありがとうございました。

5年生 「6年生の代理 1年生のサポート」

 6月18日(水)・19(木)に6年生が修学旅行のため,普段6年生が行なっている1年生のサポートや委員会活動を5年生が行いました。

 1年生の給食の準備・片付けをしたり,1年生教室の掃除をしたりしました。これまであまりかかわり合うことがなかったので,良い機会となりました。

 また交流できる機会があればうれしいです。
画像1

5年生 社会科「くらしを支える食料生産」

 5年生の社会科「くらしを支える食料生産」の学習で,産地調べをしました。

 スーパーマーケットのちらしを食料品ごとに切り取り,その食料品がどこの都道府県から来たのか白地図に貼り産地を調べました。

 班で農作物,水産物,畜産物を分担し,作業しました。楽しく作業をして白地図にまとめることができました。

 そのまとめた地図を使って,農作物,水産物,畜産物それぞれの産地の特徴を調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「メダカのたんじょう」

 5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習で,メダカの生態について学習するために5月から各学級でメダカを飼育しています。

 このメダカたちは,地域の方から毎年譲っていただいています。

 先週から毎日のように産卵しており,孵化した稚魚もいます。今週は,解剖顕微鏡等を用いて卵の観察をしました。

 引き続きメダカについて学習していくとともに,大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科「ソフトバレーボール」

 5年生の体育科で「ソフトバレーボール」の学習が始まりました。

 4年生のときに学習したキャッチバレーボールからさらにレベルアップして,オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどの動きの練習をしています。

 バレーボールは,みんなで1つのボールをつなぐスポーツです。技能だけでなく,チームワークや雰囲気作りを大切にしながら学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 図画工作科「糸のこスイスイ」

 5年生の図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で電動糸のこぎりを使ってホワイトボード伝言板を作成します。

 今週は,初めて電動糸のこぎりを使って練習をしました。最初は緊張もあり,なかなか思うように切ることが難しそうでしたが,徐々にこつをつかみつつあります。

 次回は自分がデザインした板を切っていきます。引き続き,安全に気を付けて正しく電動糸のこぎりを使っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 大休憩「3歩当て」

 5月29日(木)の大休憩に,体育委員会が企画した外遊び「3歩当て」に参加しました。

 5年生のほとんどの子が参加しました。

 普段,あまり外に出ない子も今回をきっかけに外で元気よく体を動かしてもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「植物の発芽や成長」

 現在,5年生の理科「植物の発芽や成長」で,植物の発芽のしくみについて学習しています。

 そのため,発芽の実験でインゲンマメを育てています。

 日々成長するインゲンマメに感動しながら大切に育てています。

 引き続き,実験を通して発芽について理解を深めていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 「新体力テスト 2年生のお手伝い その2」

 5月28日(水)に2年生が実施した新体力テストの20mシャトルランのお手伝いをしました。

 2年生と5年生でペアを作り,走った回数を記録しました。5年生の中には,ペースメーカーを務めた子もいました。

 2年生の子たちがベストを尽くせるようしっかりサポートすることができたと思います。
画像1
画像2

5年生 合同体育

 5月29日(木)の1校時に,体育科の学習を行いました。5年生3クラスの合同体育で,クラス対抗の長縄とリレーを行いました。

 今回は勝ち負けよりも学級の団結力を高めようという目標で学習をしました。
 
 ミスもありましたが,みんなで励まし合ったり,声を掛け合ったりする姿が多く見られました。リレーもみんな全力で走る姿がとても立派でした。

 今年度も冬の時期に長縄大会があるので,コツコツ練習を重ねていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5月29日(木)の朝の時間に読書ボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。

 久しぶりの読み聞かせで,子どもたちは楽しみにしていました。

 朝から落ち着き,1日の良いスタートを切ることができました。

 読書ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

 今週に家庭科「クッキング はじめの一歩」の学習で,2回目の調理実習を行いました。

 今回の調理実習では,ジャガイモを使い,ゆでいもを調理しました。

 前回学習したことを生かして,スムーズに準備や片付けをすることができました。ゆでいもはゆで時間の加減が難しく,班の中には少しいもが固かったという班もあったようです。

 子どもたちには今回の学習を生かして,ぜひご家庭でも取り組んでもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 「新体力テスト 2年生のお手伝い」

画像1
画像2
画像3
 5月21日(水)に2年生が新体力テストを実施しました。5年生は,その補助やお手伝いに参加しました。
 実施した種目は,反復横跳びと上体起こしでした。

 2年生と5年生でグループをつくって行いました。5年生がやり方を一生懸命アドバイスしたり,数を数えたりする姿が印象的でした。

 あまり交流する機会がなかったので,とても良い時間となりました。

5年生 外国語科「Unit1 Hello,friends」

画像1
 外国語科の学習では,月名や曜日,教科等の英単語を覚えたり,基本的な挨拶の練習をしたりしています。

 最初ぎこちなかった挨拶も元気よく自信をもって言えるようになってきました。

 次回は自分の好きなもの・ことをみんなの前で発表します。相手に伝わるように自己紹介し,話し手も聞き手も楽しく取り組んでもらいたいです。

5年生 書写「道 清書」

画像1
画像2
 5年生の書写の学習では「道」という字に取り組んでいます。最初は「しんにょう」に苦戦していましたが,練習を重ねるうちに克服してきました。

 今週は,清書をしました。みんな納得のいくまで集中して取り組み,良い作品に仕上がりました。今後,教室に掲示する予定です。

5年生 「新体力テスト 20mシャトルラン」

画像1
画像2
 5月19日(月)の体育科の学習で新体力テストの種目20mシャトルランを実施しました。

 みんな自己ベストを目指して一生懸命に走りました。

 みんなで応援し合う姿が印象的でした。

 残りは,長座体前屈とソフトボール投げです。最後まで自己新記録を目指して頑張ります。
 

5年生「お弁当ありがとう」

画像1
画像2
 5月19日(月)は18日(日)が春季運動会の予備日の関係で,子どもたちは弁当持参でした。

 子どもたちは,登校したときから「今日の弁当楽しみ!」とうれしそうに言っていました。

 みんなおいしくお弁当をいただきました。

 保護者の皆様,本日はお忙しい中,弁当の準備をありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

保健だより

食育だより

シラバス

インフルエンザ関連

その他

長束小学校PTA

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764