最新更新日:2025/08/06
本日:count up8
昨日:93
総数:304196
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

平和を考える日

 久しぶりに子どもたちが登校し,校内には子どもたちの元気な声が響き渡りました。
 今日は,8月6日。80年前の朝,広島に原子爆弾が投下された日です。長束小学校では「平和を考える日」として「平和のつどい」を行いました。
 8時過ぎからテレビで平和祈念式典を視聴。8時15分に全員で1分間の黙とうをした後,松井広島市長さんの平和宣言とこども代表による「平和への誓い」を聞きました。自分たちと同じ小学生の言葉に何か感じるものがあったようです。
 その後,校長先生,児童会からのお話を聞き,全員で「アオギリの歌」を歌いました。
 一人一人が「平和な世界になりますように…。」と願い,「そのために,自分たちにできることは何か。」と考えるよい時間になりました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 平和の集い

8月6日。今日は平和の集いがありました。
久しぶりに教室が子ども達の声で賑わっていました。

そんな当たり前の平和についても考えることができました。
4年生は校外学習で平和記念資料館に行き、今日見た映像や資料の中にも、見たことのあるものがたくさん出てきて、昨年より「平和」について、考えることができたと思います。

ご家庭でもぜひ身の回りの「平和」について考えてください。
画像1
画像2

幼保小連携の取り組み

広島都市学園大学の深澤悦子教授を講師としてお招きし、
『幼保小連携のあり方を探る』というテーマでお話をしていただきました。
こども家庭庁の動きや園児の実態などを踏まえて
幼保小のつながりを意識する理論研修を行うことができました。
長束幼稚園の先生方にも参加していただき、幼稚園と小学校との教室環境の違いや共通点について交流し、理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

ながつか盆踊り

 8月3日にながつか盆踊りが開催されました。
 大変暑い日でしたが,午前中から地域の皆様が準備をしてくださり,夕方にはお店が開店!18時からはみんなでやぐらを囲んで「長束音頭」を楽しく踊りました。4年生児童は事前に地域の方から長束音頭の歴史や振付について教えていただいていたこともあり,上手に踊っていました。また,6年生児童が太鼓をたたいて踊りを盛り上げてくれました。
 たくさんのお店が出店されたおかげで子どもたちはとても楽しそうに過ごすことができました。
 地域の皆様のおかげでとても楽しい盆踊りになりました。かかわってくださった皆様,本当にありがとうございました。そして,お疲れさまでした。 
画像1
画像2

広島市小学校児童水泳記録会

 8月2日にひろしんビッグウェーブで広島市小学校児童水泳記録会が行われ,本校からは5,6年生の6名が出場しました。
 国際大会も開かれたことのあるプールで泳ぐのはかなり緊張したようですが,どの児童も自分の力をしっかりと発揮して泳ぎ切ることができました。がんばりました!!
画像1
画像2

3年 理科「風やゴムのはたらき」

3年生の理科の学習では、初めての実験に挑戦しています。
風の力やゴムの力が物を動かすとき、風の強さやゴムの伸び方によって物の動きはどのように変わるのか、自分なりに予想をしてから実験で確かめます。正しい方法を確認しながら、班で協力して実験ができました。
またひとつ、できるようになったことが増えましたね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

保健だより

食育だより

シラバス

インフルエンザ関連

その他

長束小学校PTA

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764