最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:59
総数:265298
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

1年 掃除当番開始

ついに!!
6年生のお手伝いの元、1年生も掃除当番が始まりました。

ほうきの使い方や机の運び方など、6年生から丁寧に教えてもらいながら掃除をすることができました。

「教室がきれいになったー!」
「掃除をしてくれてありがとう」
などの、やりとりも聞くことができました。
画像1画像2画像3

1年 学区内探検

画像1画像2
6月13日(木)に新庄公園へ地域探検に出かけました。

通学路のどこが危ないのかを確認することで,その危険から自分たちを守るため,ガードボランティアの方が毎日立って見守ってくださっていることに気がつきました。

交通安全教室で学んだことを生かして,安全に地域探検を行うことができました。登下校の仕方や放課後の遊び方について振り返る時間になったのではないかと思います。

4年生 校外学習に行ってきました!

 社会科でごみの処理について学習している一環で、中工場と西部リサイクルプラザに校外学習へ行きました。

 中工場では、ごみピットに集められたごみがクレーンで焼却炉へ運ばれていく様子を見たり、汚れた空気が工場の外へ出ないようにするための工夫を学んだりしました。

 西部リサイクルプラザでは、運ばれてきた資源ごみが人の手により種類ごとに分別されていく様子を見て、子どもたちはとても驚いた様子でした。

 
 校外学習を通して、ごみを減らすことや分別することの大切さについて考えることができました。この学びをこれからの生活に活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 ヘチマの植えかえ

 理科の学習の一環でヘチマを育てています。子葉が出た後,葉が3〜4枚になると植えかえの時期です。

 ポットから苗を取り出して,学年園に植えかえることを楽しみに大切に育ててきました。来週から雨が続くので,ぐんぐんと大きく成長してほしいと思います。

 さらに成長したら,支柱も立てます。お楽しみに…。
画像1
画像2

3年 2回目の水泳の学習

画像1
画像2
 2回目の水泳の学習を行いました。

 前回より着替え中の声が少し減り、着替えが早くなりました。そんなところにも成長を感じました。

 今回は、水中で息を出したり、けのびやバタ足の練習をしたりしました。

 けのびでプールの半分をこえる児童もいたので、これからが楽しみです。

3年 算数科「長い長さ」

画像1
画像2
 3年生の「長さ」の学習では、巻き尺を使って、2年生より大きい長さの学習をしました。

 今日は、教室から出て、10mの長さ予想をしたり、いろいろなものをはかったりしました。

 「10mは意外と長かった!」「1kmはどれだけの長さになるの!?」と学習したことと実際の場面をつなげて考える場面もありました。

 何人かが、一歩の大きさを1mの長さにして、10mの予想をしていました。その考えを使えば、家までのだいたいの道のりが予想できそうですね。

 学校から家までのきょりと道のりはどれくらいでしょうか?

2年生 もっとやりたい!

 体育科で、1年ぶりの「水あそび」をしました。
 
 プールでのきまりを確認した後、プールの中を、歩いたり走ったりしました。

 あっという間の時間で、「もう終わりなの?」「もっとやりたい!」との声が。

 大丈夫ですよ、来週も、再来週もやりますからね。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 1年後の学校探検

画像1
画像2
画像3
 6月7日(金)に1年生と学校探検をしました。

 昨年は、案内してもらう立場でしたが、今年は案内する立場でした。

「緊張したけど、ちゃんと教室の説明ができました。」
「1年生が分かってくれてうれしいです。」
「1年生が喜んでくれてうれしいです。」

 1年生のことを思って、活動している姿がたくさん見られました。

 いいお兄さん、お姉さんになりました!

4年生 角の大きさ

 算数科で,角の大きさについて学習しています。
 

 今日は,自作で紙分度器を作り,それを使って校内の傾斜のあるものを測りました。子どもたちは目もりの読み取りに苦戦しながらも,協力しあいながら活動をしていました。

 
 身近なものを使って楽しみながら,学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「水泳」

 今週から体育科で水泳の学習が始まりました。

 1年ぶりの水泳なので楽しみにしている児童が多かったようです。


 授業では,水慣れをした後,「もぐる」「浮く」運動をしました。特に,「浮く」運動では,クラゲ浮き・だるま浮き・大の字浮き・伏し浮きを時間をかけて練習しました。徐々に,できる子も増えてきています。
 気候も暑くなってきているので,プールに入って気持ちよく活動できたみたいです。

 今後は,バタ足やクロールなどの「泳ぐ」運動の練習に取り組んでいきます。
 
 水泳の学習を楽しみながらがんばっていきたいと思います。

 
画像1
画像2
画像3

文化学園大学の学生さんが来ています。

画像1
画像2
 今日は,文化学園大学の学生さんと学習しました。
 3校時には,国語の学習,4校時には,自立活動で風船遊びをしました。人を狙って風船を打ったり,物を狙って風船を打ったり,ビニール袋の風船で遊んだりと,いろいろな遊び方で体を動かすことができました。
 来週も来てくださるので,子どもたちは楽しみにしています。

クラブの様子6

画像1
画像2
友達とゲームをして盛り上がっていました。

クラブの様子5

画像1
画像2
真剣に本を読んだり、実験に夢中になったりしています。

クラブの様子4

画像1
画像2
作品を仕上げることができました。

クラブの様子3

画像1
画像2
集中して作品づくりをしています。

クラブの様子2

画像1
画像2
画像3
熱中症指数が高く、運動場での活動はできませんでしたが、それぞれ工夫して楽しんでいました。

クラブの様子1

画像1
画像2
ラケットの使い方を確認して練習に取り組みました。

3年 長束いいとこ研究室

画像1
画像2
今日は総合的な学習の時間の学習のため、「町たんけん」に行きました。

今日の目的地は「山本川土手」と「新庄公園」でした。

山本川は自然の気付きが多かったです。
 子ども達の事前の予想では、長束のいいところとして、自然はあまりあがっておらず、今日の学習で、長束にある自然のよさに気付いたようです。

新庄公園は新たな発見があったようです。
 「スロープがある!」「遊具がなんこかある。」「休めるところがある。」「トイレがある。」などなど
 いつも遊ぶ場所でも、考えてみると、それはいいところが多いからですね。

気付いたことをもとに、学習をさらに深めていきます。

水害時避難訓練

画像1
画像2
津波や洪水が発生した場合に、自分の命を守れるように訓練をしました。
実際に避難をした後は、各教室で津波防災啓発動画を見たり校長先生の話を聞いたりして、さらに学びを深めることができました。

1年 学校探検

画像1
画像2
画像3
6月7日(金)に2年生と学校探検をしました。

職員室や家庭科室など、初めて見る教室に驚く姿が見られました。
学校探検の最後には、2年生からあさがおの種のプレゼントがありました。
来年は、自分たちがかっこいいお兄さん、お姉さんになれるように頑張ってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764