最新更新日:2025/10/30
本日:count up80
昨日:46
総数:312775
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

誕生日会(10月)

画像1
画像2
画像3
10月28日(火)
10月生まれの友達のお誕生日会をしました。
会場の準備をしたり、プレゼントを渡したりと、積極的に役割に立候補する子が増えてきました。
上級生は下学年に優しく接し、1年生は上級生と楽しく参加しました。
ゲームは、誕生日だった子どもたちのリクエスト、「フルーツバスケット」と「だるまさんが転んだ」をしました。次回も楽しみですね。

6年生 音楽科

画像1
合唱の練習をしています。
曲は『変わらないもの』です。
下のパートの練習だったのですが、音をとるのが難しい子もいたようで、何度も練習を繰り返していました。
ちょっとずつ音をとることができるようになり、最後にはきれいな歌声が響いていました。

6年生 「彩幸」の運動会

 小学校最後の運動会でした。「フラッグ〜アイワナビーア君の全て!〜」では、日々努力してきた成果を発揮して、「彩幸」の演技を見せてくれました。係の仕事も頑張り、6年生として立派でした。応援、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

画像1
先週行われた運動会の絵をかいています。
写真を参考にしながら、表現運動の様子を一生懸命かいています。
子どもによってかいているポーズが様々で、見ていて楽しい作品になっています。

4年生 外国語

画像1
音声教材を聞いて、質問に答えています。
これまでの学習で聞く力が大分付いているようです。
質問されたことにすぐに答えていました。

3年生 習字

画像1
画像2
静かな雰囲気の中で集中して字を書いています。
この日書いたのは「心」
ポイントを意識しながら一画一画丁寧に書いています。

3年生 わり算

画像1
画像2
わり算の学習をしています。
69÷3はどのようにして計算するのか?
これまでの学習をもとにして考えています。
自分の考えがノートに書けたら、近くの子とどうやって考えたかを説明しあっていました。

1年生 おもちゃづくり

生活科「きせつとなかよし あき」で秋を感じる木の実や枝などを使っておもちゃ作りをしました。
お家で用意していただいた材料や自分たちで拾った葉っぱなどを使って、思い思いのおもちゃを作りました。
いろんな手作りおもちゃで遊んだことで、友達のいいところを伝えたり、もっとおもちゃを作りたいという気持ちをもったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 運動会のリハーサル

2年生と運動会のリハーサルをしました。
自分たちの踊りを見せたり、2年生の踊りを見たりして、良いところを考えました。
2年生からアドバイスをもらえたことで、運動会本番に向けてかっこいい自分たちになるために良い刺激となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 どちらがおおい

算数科「どちらがおおい」でペットボトルに入っている水の量の比べ方を考えました。
大きな入れ物に移し変える考えや、ペットボトルに入っている水をそのまま別のペットボトルに入れ替えるという考えをみんなで出し合い、実際にやってみました。
水の量の違いを発見し、考えを確かめることができました。
画像1
画像2

運動会係打合せ

画像1
明後日の運動会に向けて、最後の係打合せをしました。
スムーズに運動会を進行するには、係の子どもたちの力がかかせません。
当日は、競技だけではなく、係の動きにもご注目ください。

運動会全体練習

画像1
画像2
今週末に行われる運動会に向けて全体練習をしました。
話を聞くときの姿勢や壇上に上がった人への注目の仕方などを確認しました。
春の運動会で一度していることもあり、ここはスムーズにできました。

準備体操では、体育委員会の動きをお手本にラジオ体操をしました。
みんなの前に立つのは緊張したかもしれませんが、練習の成果を発揮して堂々と体操をしていました。

運動会当日は、徒競走や表現運動だけではなく、開会式や閉会式の様子をぜひご覧ください。

運動会

画像1
画像2
画像3
いよいよ来週の土曜日に運動会が開催されます。
どの学年も表現運動を中心に練習を重ねています。
当日、一生懸命頑張るお子さんの姿をご覧ください。

1年生 安佐動物公園

安佐動物公園に校外学習に行きました。
動物の世話をしている方から動物たちの話を聞いたことで、動物に優しく関わることができました。
色々な動物たちに関わる中で、「体が意外に大きかった!」「声の大きさにびっくりした!」「歩くのが速い!」などの声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 虫見つけ(2)

生活科「なかよくなろうね小さなともだち」の勉強で、
捕まえた虫たちを元いた場所に返しに行きました。
虫と別れがたい様子も見られましたが、
「またね」と声をかけている姿が微笑ましく思えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 虫見つけ(1)

生活科「なかよくなろうね小さなともだち」の勉強で
太田川の河川敷に行って、虫見つけをしました。
お家の人に準備していただいたかごと虫取り網を手に、たくさん虫を追いかけました。
幼稚園のお友達も一緒に、楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 とびっこあそび

体育科の「とびっこあそび」をしました。
ケンケンパのレベルを上げるために、フラフープの間を広くしたり、
フラフープの並びを変えたりしてコースを作り、楽しんで跳ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 後期の始まり

 14日(火)から後期が始まりました。

 始業式では、4年生が代表児童として話しました。前期までの頑張りを後期でも続けて、しっかりと自信をつけて高学年となってほしいです。

 そのためにもまずは運動会!14日からは外での練習も始まりました。全校生徒や地域の皆さんの前で素晴らしい姿を見せて、自信にしていきます。練習も頑張っていますが、他の準備も着々と進んでいます。お楽しみに。
画像1
画像2

後期始業式

画像1
画像2
三連休をはさんで、後期が始まりました。

式の中で、後期頑張りたいこと、についての話がありました。
ある子はノートを丁寧に書くこと、ある子はあいさつをきちんとすることを目標にあげていました。
この子たちだけでなく、みんなもできるといいですね。

児童代表の言葉は4年生が行いました。
前期に頑張ったことを踏まえて、後期もさらに頑張ろうとしているようです。

前期終業式

画像1
画像2
体育館に入ると、子どもたちはとても静かに式の開始を待っていました。
落ち着いて過ごせていますね。

式の中で、前期の振り返りをしました。
1 元気なあいさつや返事
2 嫌なこと・苦手なことでも諦めない
3 友達と仲良く
この3つができたかどうかを確認しました。
多くの子の手が挙がり、よい前期を過ごせたことが分かりました。

児童代表の言葉は5年生児童が行いました。
みんなの視線が集まり、緊張したことと思いますが、とても堂々とした発表でした。

後期から、また頑張っていけるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

行事予定

保健だより

食育だより

シラバス

インフルエンザ関連

その他

長束小学校PTA

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764