![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:103 総数:239541 |
家庭科「調理実習」(6年生)
家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で,調理実習を行いました。
今日の調理実習では,キャベツ,ピーマン,人参を使って野菜炒めをつくりました。 火加減や塩の量に気を付けながら調理しました。 どの班も皆,できたようでおいしくいただいていました。 ![]() ![]() 2年 苗を植えよう!
生活科で,野菜を育てる学習が始まりました。
育てたい野菜について話したり,野菜に合った世話の仕方があることを知ったりして,野菜を育てることを楽しみにしていました。 苗(ピーマン,ミニトマト)を植える様子と,後日,苗を観察する様子です。 一人ひとり,丁寧に世話をして,野菜の成長や変化に関心をもってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 体育科「ソフトバレーボール」(6年生)
体育科の学習で,ソフトバレーボールの単元が始まりました。
久しぶりということもあり,オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどの基本動作の復習をしました。 ソフトバレーボールは技術が定着するまで時間がかかりますが,友達と協力しながら楽しく学習を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() 修学旅行しおり完成(6年生)
6年生は6月7,8日に修学旅行へ行きます。
今週,修学旅行のしおりが完成しました。 テーマは「新」です。新しい発見や学び,新しい友達の輪が広がるようなすてきな修学旅行になるように準備していきます。 ![]() こうちょうしつに とつにゅう!(1ねん)![]() ![]() たくさん ソファーがある ひみつや トロフィーの ことについて おしえてもらいました。 じぶんたちで しつもんを かんがえて こうちょうせんせいに しつもんを することが できました。 4年 目立たない心遣い![]() ![]() 絵本や小説が置いてあるのが「くじゃく図書室」です。 この図書室は,上靴を脱いで部屋に入ります。 子どもたちはきちんと上靴を揃えて入りますが,歩いている時に並んでいる上靴に足が当たり,乱れてしまうこともあります。 4年生の中には,乱れてしまった上靴を,そっと揃えてくれる子どもがたくさんいます。 そんな姿を見ると,温かい心が育っているなと感じます。 新体力テスト(6年生)
5月25日(木)に新体力テストとしてソフトボール投げを行いました。
ソフトボール投げが最後の種目ということもあり,子どもたちは張り切って取り組みました。 自己ベストを目指して小学校生活最後の新体力テストに励みました。 ![]() ![]() 理科「人と他の動物の体」(6年生)
理科「人や他の動物の体」の学習で,呼吸の仕組みについて学んでいます。
吸い込む空気とはき出した息の酸素と二酸化炭素の量について,気体検知管を使って調べました。 学習を通して,呼吸とは酸素の一部を取り入れて,二酸化炭素を出しているということを理解することができました。 ![]() ![]() 4年 ヘチマの子葉の観察![]() ![]() ![]() 今回は,ヘチマの子葉の観察を行いました。 子葉の大きさや模様,茎の様子など,子どもたちは顔を近づけてよく観察できていました。 野外活動 2日目 Part10 Final![]() 疲れていて荷物が出発のときより重そうですが、出発のときより自信に満ちた頼もしい表情が印象的です。 今日はしっかり休んで、明日、また元気に会えるのを楽しみにしています。 野外活動 2日目 Part9![]() 2泊がよかった、という声が上がっていました。 みんな元気です。 野外活動 2日目 Part8![]() しっかり味わって食べます。 野外活動 2日目 Part7![]() 流れるように崩れた後は、大歓声。 その後は、協力して片付けています。 野外活動 2日目 Part6![]() 野外活動 2日目 Part5![]() 二つの班が合体し協力して、より高くより美しく。 時々聞こえてくる、ガッチャーンという崩れる音。それでもみんな笑顔で一から積み上げていきます。 野外活動 2日目 Part4![]() ですが、声を掛け合い協力し合い、やり遂げました。 今は、カプラを楽しんでいます。 野外活動 2日目 Part3![]() 食事係さんたちが手慣れた様子で、黙々と準備をしています。 野外活動 2日目 Part2![]() 野外活動 2日目 Part1![]() おいしい空気、小鳥のさえずり、爽やかな朝です。 今日はどんな思い出を作るのでしょうか。 あと1時間足らずで起床です。 野外活動 1日目 Part14![]() 10分以上前から集まり始め、5分前には全員集合し、円になり、点呼まで自分たちで行っていました。 きちんと話を聞き、部屋の友達にしっかり連絡事項を伝えることもできました。 明日もよい1日になりますように。 おやすみなさい。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |