最新更新日:2024/05/16
本日:count up114
昨日:68
総数:261902
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

音の正体とは・・・?

画像1
画像2
 理科では「音」の学習を進めています。

 身の回りに当たり前にある「音」ですが,どうなって音が鳴っているのかを考えて確かめてみました。

 声を出した時の自分の喉をさわってみると,震えていることがわかりました。

 子どもたちは,振動しているから音が鳴っているのではないかと予想を立て,トライアングルでも確かめてみました。

 鳴らしたトライアングルが震えているのかをよく見てみたり,鳴っているトライアングルを触ってみたりしました。

パセリーヌランチ(5年)

画像1
画像2
画像3
 12月7日(火)の給食はパセリーヌランチでした。
 今回の給食では,総合的な学習の時間で育てたパセリも少し入っています。
 祇園パセリについて学習してきた5年生。農家の皆様の大変さや,やりがいを知ったうえで食べた今日のパセリーヌランチ。毎年美味しいですが,今回は例年よりも美味しく感じたのではないかと思います。

自立活動のわかば音楽

画像1
画像2
 わかばでは,自立活動の一つに,高木先生に来てもらっての「わかば音楽」があります。
 「おちゃらか」をしたり,「リクエスト」で自分の歌いたい歌を選んだりしました。
 今日は「カントリーロード」や「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い,クリスマスが近くなっている事を心待ちに感じた後は,親しみのある楽器から,普段あまり手にしない楽器なども順番に体験させてもらいました。
 いろんな音をみんなで合わせた「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏は,サンタさんが聞いていたら,ワクワクして喜んで来てもらえそうな元気のよい素敵な音でした。
 クリスマスや冬休みを近くに感じながら,音楽や楽器にたくさん触れさせてもらう貴重な時間が過ごせました。
 

2年 校外学習3

 お弁当を食べるころには,天気が良くなり,太陽の光が差す中で昼食をとることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 校外学習2

 「ヌマジ交通ミュージアム」では,展示場を見学したり,工作をしたり,おもしろ自転車に乗ったりしました。子どもたちは,とても楽しそうに過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 校外学習1

 天候が心配されましたが,無事,「ヌマジ交通ミュージアム」に行くことができました。
 初めての校外学習で,乗り物に乗るときのルールやマナーを学ぶため,一般のお客さんと同じ電車やアストラムラインに乗りました。静かに過ごすことやじっとしておくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生への読み聞かせ〜その3〜

画像1
画像2
 今日は3年1組の最後の絵本の読み聞かせでした。

 今日のグループの子どもたちは,「1年生のところに行くから,きちんと服装チェックしよう!」と声を掛け合いながら向かいました。



 緊張から,練習のときよりも声が小さくなったり早口になったりしましたが,3年生の子どもたちにとっても,いい経験になったようです。

 これからも,低学年のよい手本になるように過ごしてほしいです。

長束木遣 初回伝達式〈5年生〉

画像1
画像2
 12月3日(金)の5校時に長束木遣の伝達式がありました。
 
 これから総合的な学習の時間で6年生から学んでいきます。今日はそのペアの児童との顔合わせをしました。ペアの児童から伝達カードを受け取り,心得や練習の進め方などの説明を受けました。

 顔合わせのあとは6年生の木遣の発表を見ました。これから6年生のような素晴らしい発表ができるようにしっかりと技術と心を磨き,伝統ある長束木遣を引き継いでいきます。

1年生への読み聞かせ〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 今日も1組が絵本の読み聞かせをしました。

 朝,教室でも最終確認の練習をしているグループもありました。

 1組の絵本の読み聞かせは,いよいよ明日が最後です。

4年 長なわ大会に向けて

画像1
 長なわ大会に向けて,練習を行っています。各クラスの目標に向けて,子どもたちは心を一つにするために,声を掛け合いながら練習に励んでいました。協力して目標に向かうことを通して,達成感と,体を動かすことの楽しさを得ることができればと思います。

保健朝会「すいみん列車の旅」

 生活リズムを整え、健康に過ごすために保健委員会では「睡眠列車の旅」という動画を作成し、放送を通して全校児童に睡眠の大切さについて発表しました。
 スッキリ目覚めるために、小学生の間は夜9時には布団に入ることをお勧めします。


画像1
画像2

1年 算数科

 算数科では,「ひきざん」の学習が終わりに近づいています。練習を重ね,今は,繰り下がりのある引き算に慣れた様子です。どんどん計算力が身についており,日頃の宿題への取り組みもがんばっていることが伺えます。
 しかし,引き算の練習を重ねるうちに,繰り上がりのある足し算に自信をなくす子どももいるようです。そこで,授業では,復習を織り交ぜながら練習を進めています。写真は,ペアで問題を出し合いながら学習を進めているところです。
 この調子で,計算がもっと正確に,速くできるようがんばって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

重さをはかってみよう!

画像1
画像2
 算数科では,重さの学習に入っています。

 重さの単位を学習した後,はかりを使って身の回りの物の重さを測ってみました。

 近年,デジタルのものが普及しているので,初めて近くで見る子どももいました。

 めもりをよく見ながら,間違えずに重さを測ることができていました。

1年生への読み聞かせ〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日から,1年生への絵本の読み聞かせが始まりました。


 国語の時間を使って,どんな本がいいか,どんな読み方をすればいいか,どのタイミングでページをめくればいいかなどを話し合い,練習をしてきました。

 教室でのリハーサルでも,とても緊張していましたが,いざ1年生の前に立ってみると,より一層緊張した子どももいたようです。

 今週は,3年1組の子どもたちが読み聞かせにチャレンジします。

 明日,明後日のグループの子どもたちにも,練習の成果を発揮してほしいです!

学校だより「和」−12月号

画像1
 学校だより「和」−12月号,12月行事予定を掲載しました。是非ご覧ください。

バスケットボール(5年)

画像1
画像2
体育科の授業では,バスケットボールの学習を行っています。学習を通して友だちの考えや取り組みを認めたり,勝敗を受け入れたりして,積極的に運動することを目標に取り組んでいます。
ルールの確認をしたり,パスの練習をしたりしてコミュニケーションを取りながら学習を行っています。

重さを比べるには・・・

画像1
画像2
 算数の学習では,重さの学習が始まりました。

 大きいものが重いとは限らないことや,形が変わっても重さは変わらないこと,手で持って重さを比べることには限界があることを確かめ,道具を使って重さを比べてみました。

 コップとクリップ,竹ものさしで作った簡単な道具ですが,子どもたちは,身の回りのいろいろな物の重さを比べていました。

 「いっぱい入れてみたのに,同じ重さになったよ!」や「コンパスと同じ重さなのは鉛筆と消しゴムなんだ。」など,多くの気付きがあったようです。

外国語科 5・6年生 ALT来校

画像1
画像2
画像3
長束中学校からジャマイカ出身のドゥワイト先生が来てくださいました。英語でBINGOゲームやクイズなどを楽しみました。学習した英語を使って先生に質問したり答えたりする積極的な姿がたくさん見られました。英語が通じたり分かったりしたときの子どもたちの目がキラキラと輝いていました。

虫めがねに太陽の光を集めると・・・

画像1
画像2
 理科の光の学習では,虫めがねに太陽の光を集めて,集めた光の明るさ,温かさを調べる実験を行いました。

 子どもたちは光を一点に集中させることに苦戦しましたが,虫めがねを遠ざけたり,傾けたりすることで紙を焦がすことができました。

 この実験で光を集めたところが鏡のときより明るかったこと,そして紙を焦がすぐらい光が温かいことを学習しました。
 
 紙が焦げたところを見た子どもたちは,とてもうれしそうでした。

4年 すいどう教室の様子

画像1
画像2
 24日に,広島市水道局の方々が来校され,広島市の水道水がどのようにしてつくられているのかについて出前授業をしてくださいました。講話や実験があり,熱心に話を聞く姿が見られました。
 実験では,グラウンドの土と森の土のちがいをくらべる実験,川の汚れを固める実験,少しの牛乳でどれだけ水がよごれるかを調べる実験を行いました。どの実験も,子どもたちは興味をもって学習に参加することができていました。
 これからの生活で学習したことを生かしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764