最新更新日:2024/05/02
本日:count up4
昨日:29
総数:260828
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

書写の学習(5年生)

画像1
画像2
 書写の学習で行の中心を意識して「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」という俳句を書きました。普段の学習とは違い,小筆を使って清書しました。

 1枚仕上げるのに時間が掛かりましたが,子どもたちは集中して取り組みました。

わかば 自立活動 カレンダーを作っています。

画像1
画像2
画像3
 わかば学級では,少し前から自立活動でカレンダー作りを開始しました。一人一人が担当したい月を決め,今回は「ちぎり絵」に挑戦しました。自分用のタブレットで,その月に合ったイラストを探し,紙に大きめに下がきをし,色紙を小さくちぎりながら貼っていきました。
 細かい作業で日数もかかりましたが,子どもたちは形になるのが楽しみで,飽きることなく根気よく続けました。本来なら単色で仕上げそうな所も,子どもたちの想像力は無限大で,同系色を2〜3色使いながら貼っていった作品は,大人では思いつかない,とても素敵な作品になりました。
 後日,一冊のカレンダーにして,各教室にお配りする予定です。

6年生 タブレットを活用した授業を行っています

 タブレットを活用して調べ学習を行ったり,クラスルームで意見を交流したりしています。
 
 子どもたちも段々と操作に慣れてきました。

画像1

算数科「正多角形と円周の長さ」(5年生)

画像1
画像2
 算数科「正多角形と円周の長さ」の学習で,円周の長さと直径の長さの関係について学習しています。
 今回は,様々な大きさの円の円周と直径の長さを測り,円周の長さは直径の長さの何倍になっているのかを調べました。
 初めての調べ方に苦戦し,誤差はありましたが,学習を通して円周と直径の長さの関係に気付くことができました。

4年 「きょう土を開く」

画像1
画像2
画像3
 社会科「きょう土を開く」の学習で,戦後の広島市が現在に至るまで,どのように発展してきたのかについて学習しています。子どもたちはタブレットを用いて,広島市の資料を検索し,必要な情報を集めていました。タブレットの扱いに慣れてきた様子です。今後も色々な授業の場面で役立ててほしいです。

洗濯板でゴシゴシ・・・

画像1
画像2
画像3
 社会科「市のうつりかわり」の学習の一環で,昔の道具の学習もしています。

 今回は,洗濯板を使ってみました。

 初めて使う子どもたちは,最初は上手く洗えていませんでしたが,慣れてくると手の動かし方もスムーズになり,上手に洗濯することができました。

 「水が冷たいから,冬の洗濯は大変だ。」や「家族全員分を洗濯するのには,どのくらい時間がかかったんだろう。」など,体験したからこその気付きが多く生まれていました。

タブレットを活用した学習が始まっています!

画像1
 算数科「データの調べ方」では、平均値や中央値、最頻値などを求め、多様な視点から幅広くデータを分析する学習をしています。

 この学習の発展問題として、日本人の年齢や日本の面積などを分析するのですが、いつもの計算と比べ、数や計算する回数が多いため、毎年、苦労する子が多いようです。

 そこで登場したのが、タブレットです。このタブレットは、調べるだけではなく、電卓としても使えます。計算は機械に任せることで、考え方に焦点を当てて学習を進めることができるのです。

 タブレットのありがたみを感じる時間となりました。

4年 広さの表し方

画像1
画像2
画像3
 算数科「面積のはかり方と表し方」の学習で,今は「広さ」について学習しています。色々な広さがありますが,それらを数値化するための単位について「平方センチメートル」や「平方メートル」を学習しています。
 さらに「アール」や「ヘクタール」といった新しい単位が出てきます。子どもたちには正しく使えるよう,学習したことを整理しながら,がんばって習得してもらいたいです。

わかば 自立活動で豆まきをしました。

 わかば学級の今日の自立活動は,節分の日にちなんで「豆まき」をしました。
 6年生に黒板に鬼を描いてもらい,自分の中で退治したい鬼を一人一人が決め,鬼の絵の周りに書きました。「すききらいするおに」や「早起きをしないおに」など,個々で考えた鬼とは別に,「みんなで退治したい鬼は何かね?」と問うと,「やっぱりコロナおにだよ。」と6年生が即答し,すぐに書き加えました。
 その黒板の鬼に向かって,一人ずつ順番に「鬼は外〜。福は内〜。」と言いながら,新聞紙で作った豆を投げた後は,全員で一斉に豆まきをし,それぞれのお友達の鬼も退治しました。
 最後は新聞紙豆をきちんと拾い,きれいな教室にして,みんなでこれからの一年間も,元気で病気なく過ごせる事を願いました。

画像1
画像2
画像3

4年 熱の伝わり方

画像1
画像2
 理科の授業で「もののあたたまり方」の単元の学習が始まりました。今回は水がどのように温まっていくかを考えました。金属と同じように温まっていくという予想や,違った温まり方をするのではないかという予想で盛り上がりました。実験では示温インクを使い,温まっていく様子がよく分かりました。
 今後も色々な実験や観察にチャレンジし,結果から分かったことを自分の言葉で丁寧にまとめてもらいたいです。

6年生 タブレットを活用した学習

画像1画像2
 6年生はタブレットを活用した学習を進めています。体育科や木遣の学習では,動画を撮影して,動作を確認したり,社会科や国語科ではインターネットで調べ学習を行っています。「タブレット開き」以降,各クラスで多様な場面で使用し,使い方も少しずつ慣れてきたように感じます。
 今週は家庭にタブレットを持ち帰って家庭学習を行う予定です。

学校だより−2月号

 学校だより「和」−2月号,2月行事予定を掲載しました。
 また,右側の学校案内のコーナーに,書面開催となった「令和3年度学校保健委員会」の資料を掲載しております。是非ご覧ください。
画像1

6年 ダイナミックに表そう 未来のわたし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、将来の自分の姿を、針金と粘土を使って表現する学習をしています。今回は、色付けの活動についてお伝えします。

 絵の具での着色は、低学年から行っていますが、平面の作品が多く、今回のような立体の作品は、あまり取り組んでいません。今回は、いろいろな角度から見て、塗り残しがないようにすることをめあてに活動しました。

 真っ白い作品から、色を付けることで、よりリアルに見えてきました。もうすぐ完成です!

昔の道具は・・・

画像1
画像2
画像3
 社会科では,「市のうつりかわり」の学習を進めています。

 今日は,学校にある,昔の道具を見に行きました。

 長束小学校には,「郷土資料室」という教室があり,昔の道具が展示してあります。

 子どもたちは,初めて見る道具を興味深く見ていました。

 説明文を見たり触ってみたりしながら,昔の道具の工夫を考えました。

入学説明会について

令和4年2月3日(木)に予定しております入学説明会へ参加予定の方へ
          〜開催形式変更のお知らせ〜

 現在,「まん延防止等重点措置」期間中のため,感染予防の観点から,予定しておりました説明会の形式を変更し,時間短縮を踏まえた簡素化した会とさせていただきますことをお知らせいたします。

日時(変更なし):令和4年2月3日(木)
          10:00〜

 1 資料の受け渡しと必要書類の記入のみとなります。
 2 【 筆記用具,上履き,下履きを入れる袋 】の3点をお持ちください。
 3 午後に予定されている採寸及び申込みについては,変更はございません。

 急な変更となりまして,参加予定のみなさまには,大変ご迷惑をおかけいたします。ご理解賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

オタフクソースオンライン学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,オタフクソースと教室をオンラインで接続して学習を行いました。

 当初の予定では,バスで工場まで行き,実際に見たり聞いたりして学習をすることにしていましたが,新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で,このような形式での学習となりました。

 実際の工場ともオンラインでつないでいただき,教科書や資料では分からないことも知ることができました。

 最後には,質問にも答えていただきました。

 初めてのオンライン学習でしたが,子どもたちは戸惑うこともなく,楽しく学習することができました。

総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間です。タブレットを使い,長束の町についてインターネットから様々な情報を集めるなどの活動を行っています。

画像1
画像2

5年 ほり進めて すり重ねて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では,一版多色版画の学習を行っています。水彩絵の具を使い,カラフルに表現しています。
 4年生の時に行った木版画とは違い,一つの版でカラフルな多色刷りを楽しみながら学習を進めています。

4年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間において,新しく「命を守る長束の町づくり」の学習が始まりました。長束の地域では災害から命をまもるために,どのような取り組みをしてきたのかを学んでいきます。
 長束で起こった水害の歴史について学習し,それを防ぐために地域の方々が様々な努力を積み重ねてこられたことを学んでいます。
 今後はパソコンやタブレット,その他資料等を用いて,子どもたち自身で疑問を調べながら考えをまとめていく学習を行っていく予定です。

1年 生活科「きせつとなかよし ふゆ」

画像1
画像2
画像3
 生活科では,「きせつとなかよし ふゆ」の学習をしています。正月遊びの一つであるこま遊びや,冬の風を楽しむ風車を使った遊びを行いました。どのような模様が回ったときにきれいに見えるか考えて色付けをし,オリジナルのこまや風車を使って遊びました。寒さに負けず,冬を楽しむ1年生。
 これからも学習をしながら,ますます冬となかよしになっていくことと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764