最新更新日:2024/05/22
本日:count up1
昨日:84
総数:262171
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月13日(水)◇

画像1画像2
「理科の観察」

 きのう,先生たちは,学年園の近くに,ホウセンカとヒマワリのたねを植えました。みなさんが学校にくるころにはどうなっているでしょうか。来週,また様子をしょうかいします。

 今日の理科の宿題は,「ホウセンカのたね」の観察です。実物がないので,今回は,教科書を使ってしましょう。

 ここで,観察の仕方をお話します。
1 えんぴつを使い,「絵」と「ことば」できろくしましょう。
2 絵は,実物より大きくかいてみましょう。大きくかくことで,こまかく見ることができます。あまったスペースに,実物の大きさが示してあるといいです。
 色は,はみださないように,実物と同じようにぬることがポイントです。
3 ことばのきろくは,「〜〜みたいでかわいい。」や「〇mmだった。」など,ほかのものにたとえたり,数字を使ったりして,くわしくしましょう。
 
 理科プリント3で,みなさんがどんな「?」をみつけてくるか楽しみにしています。

2年 ◇家庭学習のヒント!5月13日(水)

「同じぶぶんをもつかん字」

 今日のかん字は,「切」です。はねたり,つきぬけたりせず,こまかいところまで気をつけて,ていねいに書きましょう。


 「切」というかん字にある「刀」は,「刀」や「分」にも,つかわれています。
 「刀」ににている「力」というかん字も,「力」や「男」につかわれています。
 同じぶぶんをもつかん字をさがしてみてもおもしろいですね。


 おまけ:今までならった書きじゅんチェック!!
     「色」の四かく目は?。
     「方」の三かく目は?。
     (こたえは,赤チョークで書いてあるところです。)
画像1
画像2

1年 ◇家庭学習のヒント!5月13日(水)◇

画像1画像2
「た」
1かくめは,1から2のへやへ
2かくめは,1から3のへやへ
3かくめは,4のへやからふわっとみぎうえへ
4かくめは,4のへやからふわっとみぎしたへ
◎ 3,4かくめは,「こ」とはちがうよ。

「に」
1かくめは,1から3のへやへ
2かくめは,2のへやからふわっとみぎうえへ
3かくめは,4のへやからふわっとみぎしたへ
◎ 2,3かくめは,「こ」とはちがうよ。

食育 おうちで「はしトレ」その2

画像1画像2
 「はしトレ」その1では,上下のはしを1本ずつ持って練習するところまで紹介しました。今回は,上下のはしを一緒に持って練習しましょう。

[Step3] 2本のはしの動かし方を練習する。
 下のはしは動かさず,上のはしを[Step1]で練習したように中指と人差し指で動かします。難しい場合は,下のはしを固定します。
 
[Step4] いろいろな物をはしでつかんでみる。
 例)小さいスポンジ→大豆→小豆
 つかみやすいものから始めましょう。皿から皿へ,何秒で移せるかゲームをしながら行うと楽しく練習できます。

1年 アサガオの「め」がでてきました

画像1
 せんせいたちは,せんしゅう,アサガオのたねをまいたので,みんなよりはやくアサガオの「め」がでてきました。あさ,みずやりをしたときには「め」がでていなかったのに,おひるすぎには,3つもでていました!。

 まだアサガオの「め」がでてきていないひとも,しんぱいしないでくださいね。たねをうえてから4〜7にちまってください。まいにちみずやりをして,たのしみにまちましょう。

6年 『ちょっと一息』−5月12日(火)−

画像1画像2
 6年生の皆さん,こんにちは。

 休業期間が長く,運動不足になっていませんか。勉強をしたり,ゲームをしたりしていると思いますが,気分転換も大切です。
 先生たちも運動不足になっています。そこで,先生たちと勝負をしてみませんか!。その名も「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄前飛び〜」。
 ルールは簡単。短縄前とびを1分間で何回とべるのかを競う勝負です。途中で引っかかっても,続きから数えていいです。
 記録を測る前に,きちんと準備運動をしてくださいね。

 先生たちは,本気です。先生たちが何回とんだかを明日の夕方にホームページにアップします。何人の人が先生たちを上回る記録をたたき出したか楽しみにしています。

3年 モンシロチョウ

 今日のかだいをよてい通りおえることができたでしょうか。明日も,時間をうまく使って,やり終えられるようにしましょう。
 
 学校では,モンシロチョウの幼虫を2匹飼っています。
 1匹が土日の間にさなぎになっていました。もう1匹も,ずいぶん大きくなって,さなぎになりそうです。学年園に植えているキャベツの葉には,大きな幼虫たちがたくさんいます。
 しかし,大きくなる途中で,他の虫に寄生(きせい)されてしまった幼虫がいました。まゆの中にいるので,正かくには分かりませんが,調べてみると,ハチやハエのなかまに寄生するものがいるようです。
 この休業期間中に,モンシロチョウの天敵について調べてみるとおもしろいかもしれませんね。


 最後に,クイズです。黒い虫は,ある昆虫の幼虫ですが,何の幼虫でしょう。

 ヒント1 アブラムシを食べます。
 ヒント2 成虫(せいちゅう)は,黒以外に赤やオレンジのものがいます。
 ヒント3 ○○○○ムシ

 正解は,次回のホームページでお知らせします。
画像1画像2画像3

4年 よく見てみると・・・

画像1画像2
 今日プールサイドで,とても小さな生き物を見つけました。カマキリの赤ちゃんです。
1円玉と比べると,どのくらいの大きさか分かるかもしれません。

 大きなカマキリは,ゆっくり歩きますが,赤ちゃんカマキリは,ぴょんぴょん動くので,写真をとるのが大変でした。

 外に出る機会は,まだ少ないかもしれませんが,身の回りの自然や生き物に目を向けてみるのもいいですね。

わかば学級 トライノートづくり

画像1
 教室にあるものの長さの問題は,正解できましたか。

 長さ調べを「トライノート」にまとめてみました。「トライノート」には,絵や図をかいたり,写真を貼ったりすると分かりやすいです。また,思ったこと・考えたこと,疑問に思って実際にやってみたことなどを書き留めておくと,何かのヒントになるかもしれません。
 「長さを測る」って楽しいです。他にも,長さを測ってみたり,どのようにすると測ることができるかなとトライしてみてください。

わかば学級 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

 「どれくらいの長さかな」(解答編) 

 昨日の問題編の答えを発表します。

 【第1問の答え】(ノートの横の長さ)
 17cm9mmです。実は,ノートの裏に答えが書いてあります。見つけた人は,すごい!。細かいところまでよく見ていました。

 【第2問の答え】(机の横の長さ)
 59cmです。
 ノートと教科書が置けますね。ちなみに,縦の長さは,39cm2mmです。

 【第3問の答え】(教室の横の長さ)
 教室の横の長さは,どのようにして測るとよいでしょう。
 30cmものさし? 1mものさし?
 いえいえ,学校には,巻尺があります。50mを測るものや100mを測るものがあります。今日は,50m巻尺を使って測りました。
 教室の横の長さは,7m40cmです。

 このことをトライノートにまとめてみました。思ったこと,考えたことを書きとめると,次へのよいヒントになります。(トライノートにまとめた例は,ホームページに載せています。)
画像1画像2画像3

6年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

画像1
 6年生の皆さん,おはようございます。

 今日は,漢字学習の進め方についてのアドバイスです。
 熟語を練習するとき,皆さんは、どのようにノートを使っていますか。「漢字ドリルにのっている熟語を書き写しています。」という人がほとんどかと思います。
 そこで,少しレベルアップしてみましょう。何を使うかというと,漢字辞典です。4年生のときに,漢字辞典の使い方を学習しました。
 漢字辞典には、いろいろな引き方がありました。「部首さく引」で調べる方法,「音訓さく引」で調べる方法,「総画さく引」で調べる方法です。
 上の写真を見てください。調べてみると,漢字ドリルには載っていない熟語やことわざ,それらの意味まで載っています。
 このように,漢字ドリルには,まだ知らないことがたくさん秘められているのです。ぜひ,漢字辞典とセットで漢字の学習をしてみましょう。

5年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

 今日は,社会科プリント2「日本と国土の広がり」から,日本の領土の東・西・南・北それぞれのはしにある島について紹介します。
 領土やこれらの島にまつわることについて,「トライノート」にまとめてみるのもいいですね。
画像1

4年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

画像1
 昨日の課題は,昨日のうちにやり遂げられましたか。

 さて,今日の漢字の課題には,「愛」という漢字が出てきます。「愛」は,「アイ」と音読みします。
 昨日,社会の課題をやり終えたみなさんは,気づいたでしょうか。愛媛県は,「『アイ』ひめけん」ではありません。「『え』ひめけん」です。しかし,辞典で調べても,「え」という読み方は,ありません。

 では,なぜ,愛媛県は,「『え』ひめけん」と読むのでしょうか。調べてみましょう。
 こんな風に,身の回りのことや学習したことから疑問をを見つけ,調べ,分かったことや感じたことをどんどん「トライノート」にまとめていくといいと思います。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

画像1
 前回のホームページの答えは,「永瀬先生」でした。整った文字が書けるように練習しましょう。

 今日は,国語の「春のくらし」についてのヒントです。
 プリントの問題1は,春にたいする自分のイメージをかきましょう。国語の教科書158ページにある「気持ちを表す言葉」をさんこうにして,そう感じる理由も書きましょう。
 問題2は,詩「みどり」を読んで,「いいな。」と思うことや「なぜだろう。」「どういうことだろう。」と疑問に思ったことを書きましょう。
 問題3は,春によく見られるものについて,できるだけたくさん書きましょう。

 明日のプリントは,今年の春,見たり,食べたり,触ったりしたものについて,文章を書きます。三つの文で,順序に気を付けて書きましょう。左側の余白(よはく)には,絵をかきましょう。
 学校が始まったら,みんなのものを交流するので,楽しみにしておいていください。

2年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

「にている文字 その2」

 今日は,「にている文字」その2(カタカナ)についてです。

 カタカナの中で,にていて,まちがえやすい文字と言えば,「シ」と「ツ」があります。この二つの文字のちがうところがわかりますか?。

 一かく目と二かく目の点のばしょと,三かく目のむきですね。

 今日のこくごプリントは,「つまるおと」です。小さい「ッ」がたくさん出てきます。点のばしょとむきに気をつけて書きましょう。


[おまけ]
 「ヲ」(カタカナの「を」)の書きじゅんをおぼえていますか?。あまりつかわないから,わすれてしまいがちですが,調べてみましょう。
画像1
画像2

1年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)その2◇

画像1
画像2
画像3
 せんせいたちは,がっこうであさがおをうえました。

1 はちのはんぶんまで,つちをいれる。
2 もとひをいれて,まぜる
3 つちをぜんぶいれる。
4 みずをやる。
5 ゆびで5かしょ,あなをあける
6 あなに,たねをいれる。
7 たねにつちをやさしくかけて,みずをたっぷりやる

 みなさんもうえてみましょう。みずやりをわすれないようにね。

1年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

画像1画像2
「え」
1かくめは,1と2のへやのせんのまんなか
2かくめは,1から2のへやにはいって3のへやから4のへやへ
[ぽいんと]
2かくめのかきはじめを,みぎななめうえからにします。

「け」
1かくめは,1から3のへやへ
2かくめは,1から2のへやへ
3かくめは,2から4のへやへすうっとはらう
[ぽいんと]1かくめから2かくめにいくときは,つなげるようにえんぴつをうごかします。

6年 『ちょっと一息』−5月11日(月)−

画像1
 6年生のみなさん,お疲れ様です。家庭学習の1日目が終わりましたね。時間が足りないと思った人もいれば,思いのほか,早くできたと思った人もいることでしょう。時間を有効に活用して計画的に進めてみてください。
 
 さて,今日の理科に「口を通ったあとの食べ物の通り道をまとめよう」という課題があったと思います。私たちが食べたものがどこをどのように通り,最終的にどのように便として排出されるのかが分かったと思います。
 
 先生が子どものとき,ふと疑問に思ったことがあります。例えば,逆立ちをして水を飲んだとしたら、その水はどうなるのだろうかと・・・。
 そこで,実験してみました。逆立ちをしても食道を通って飲むことができたんです。

 人体には,まだまだ不思議な機能があります。ぜひ,いろいろなところに着目して考え,多くの発見をしてみてください。

保健 生活リズムを整えよう

画像1
 5月の保健目標は,「正しい生活習慣を身に付けよう!」です。学校が休みだと,つい,だらだらと過ごしてしまいます。
 登校しているときと同じリズムで生活することが大切です。そこで,生活リズムを整えるスイッチを紹介します。

「朝のおはようモード」にするためのスイッチ
1 早起きスイッチ:毎日決まった時間に起きましょう。
2 朝の光スイッチ:カーテンを開けて,朝日を浴びましょう。
3 朝ごはんスイッチ:決まった時間に朝ご飯を食べましょう。

「夜のお休みモード」にするためのスイッチ
1 リラックススイッチ:読書やお風呂などで,ゆったり過ごしましょう。
2 まっくらスイッチ:寝る前は,テレビやゲームをせず,部屋を真っ暗にしましょう。
3 早寝スイッチ:決まった時間に寝るようにしましょう。小学生では,9〜11時間の睡眠時間が望ましいと言われています。

 さて,これらのスイッチのうち,自分でいくつスイッチを入れることができるか,今日から挑戦してみましょう。
画像2

5年 「トライタイム」

 保護者のの方から,「カレーを作ってくれました。」、「工作を黙々と頑張っています。」と,「トライタイム」の様子について、話を聞きました。今だからこそ取り組めることを見つけて,実践している姿を思い浮かべ,先生たちは、うれしくなりました。

 ちなみに,野本先生は,糸と針でマスクを作りました。
 初めの家庭科の授業で「裁縫を頑張りたい。」と言っていた人もいましたね。裁縫道具に何が入っているのか,どう使うのかを調べてみるのもいいですね。

 こうして,「トライタイム」で,したいことからどんどん挑戦してみて欲しいと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764