最新更新日:2024/05/22
本日:count up54
昨日:97
総数:262140
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

3年 理科「チョウを育てよう」

 理科の昆虫の学習で,モンシロチョウを育てます。

 3年の学年園にあるキャベツの葉に,モンシロチョウがたまごを産みにきています。よく見てみると,幼虫もいました!。まだ,黄色い体なので,たまごからかえったばかりなのかもしれません。
 これから,どんな風に成長していくのでしょうか…。

 教科書38〜42ページを開いて,モンシロチョウの育ち方について調べてみましょう。

画像1
画像2
画像3

「トライノート」に挑戦!その3−新型コロナウィルス感染拡大をどう乗り越えるか

画像1
 今回は,感染症を乗り越えてきた人間の歴史から,新型コロナウィルスの乗り越え方を考えてもらおうと思います。
 下の読み物を読んで,興味を持ったことや気になったことを調べたり,おうちの方たちと話し合ったりしてみましょう。


○ 新型コロナウィルス感染拡大をどう乗り越えるか ○

 世界的に新型コロナウィルスがすごい勢いで広がっています。
天然痘やペストなど,これまでの歴史の中でも,同じように感染症の流行がありました。原因も治療も十分に分かっていなかった時代,人々は,このような危機をどのように乗り越えていったのでしょうか。
 感染拡大の原因や有効な治療法が見つかるまでには,かなりの時間が掛かるようです。例えば,ペストは,500年もの間,原因すら分かりませんでした。16世紀末にヨーロッパを中心に流行した天然痘は,免疫学者のエドワード・ジェンナーが1796年になって予防接種を発明したおかげで,少しずつ収まったそうです。
 一方,1918年,アメリカミズーリー州セントルイス市は,スペイン風邪(インフルエンザ)の流行の可能性が出るとすぐに,すべての劇場,学校,酒場,宿,ホールなどを閉鎖し,集会も日曜学校も禁止しました。その結果,他の地域の8分の1の感染者に抑えることができたのでした。このように,早いうちに感染拡大を防ぐためには,人々を封じ込める徹底した対策が必要だといえるでしょう。
 今,私たちに求められているのは,医療や科学が発達した現代にあっても,一人一人の感染症への「危機意識」なのではないでしょうか。外出の自粛と「3密」(密閉・密集・密接)の防止をみんなで守り抜くことができるかに掛かっているのです。

「トライノート」に挑戦!その2 −キュウリは水に浮く?

 キュウリは,水に浮くでしょうか?

 正解は,キュウリは,水に浮きます。


 では,ジャガイモは,どうでしょうか?。
 実は,ジャガイモは,沈んでしまいます。


 では,リンゴは…?。


 いろいろな野菜や果物が水に浮くかどうかを試してみましょう。
 さらに,その結果から疑問に思ったことを調べてみましょう。

 例えば,
○ どんなものが水に浮き,どんなものが沈むのだろう。
  それは,なぜだろう。
○ 水の代わりに,砂糖水や塩水にすると,どうなるだろう。
○ 皮をむいたら,結果は,変わるだろうか。
などです。

レッツトライ!
画像1

「トライノート」に挑戦!その1−「トライノート」の書き方

画像1画像2
 「『トライノート』に挑戦!」というタイトルで,少しでも臨時休業の間の学習に生かしてもらおうと,先生たちから児童の皆さんに学習のヒントを示していこうと思います。

 今日は,5年の「トライノートリストにある『じゅく語を書く』を紹介します。皆さんも,ぜひ,参考にしてくださいね。

4年 理科室の前の白い箱・・・

画像1
画像2
画像3
 理科室の前に,白い箱があるのを見たことがありますか?。
 この箱は,一体何でしょう?。








 この箱は,「百葉箱(ひゃくようばこ)」といいます。
 気温や湿度,気圧などを正しく測るために,雨や直射日光から観測機器を守っています。
 学校が再開したら,どんな形をしているのか,どんな場所に置いてあるのかを確かめてみてくださいね。

6年 この植物は何?

画像1画像2
 暖かな気候とともに,春の花たちがここぞとばかりに咲きほこっています。

 そんな中,天に向かって伸びる,この植物は一体何でしょうか?。
 ・
 ・
 ・
 6年生の皆さんは,分かりますね。
 ・
 ・
 ・
 正解は,【祇園パセリ】です。
 収穫の時期は過ぎて,祇園パセリも花を咲かそうとしています。小さな花が咲き,種ができ,そして次につなげていくための準備をしています。
 
 6年生の皆さん,1年前から育てた祇園パセリのことを思い出しながら,この機会にぜひ,祇園パセリについて,まとめてみてくださいね。
 
 

地域を見守ってくださっています!

画像1画像2
 これらの写真は,今日の地域にある公園の様子です。春らしいいい天気にもかかわらず,子どもらは,だれもいません。これは,保護者の皆さんと子どもたちの危機意識の高さのおかげだと思います。

 さて,3月からの臨時休業の間も,地域の見守りボランティアの方が毎日見守ってくださっています。学校からも,週に何度か,先生たちが手分けをして地域に出掛けています。これは,子どもたちの様子を見守るためです。
 ある見守りボランティアの方が「今は,みんなが力を合わせるとき。地域の子どもたちの安全は,まず,地域で守らないといけません。」と話してくださいました。こうして,地域・保護者,そして,学校が連携して地域の子どもを育てていくことが何より大切なのです。

 見守りボランティアの方々を始め,地域の皆様,いつもありがとうございます。これからも,ご支援をお願いいたします。

4年 ヘチマ観察に向けて−学年園の準備−

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科で,1年を通してヘチマを観察する学習をします。今日は,学校が再開したら,すぐに学習が進められるように,学年園の整備をしました。
 天気もよく,春らしい気温の中,テントウムシも元気に活動していました。

臨時休業中の長束小学校 4

画像1画像2画像3
 長束小学校の自慢の一つに,花壇の花があります。これは,業務の先生方が,毎日,水やりなどの世話をしながら,種や苗を丁寧に育て,植えてくださっています。おかげで,いつも,季節の花が賑やかに咲いています。
 この春は,出だしになかなか暖かくならなかったせいで開きにくかったチューリップがやっと花を開き,ノースポールなどの花が色とりどりに周りを飾っています。
 子どもたちのいない学校を花たちが明るくしてくれています。

4年 自分を見つめる時間に

画像1
 週に1回の登校も見合わせとなり,自宅で過ごす時間が増えます。

 先日,お知らせした通り,4年生のスローガンは,「自しん」です。
 自分の時間がたくさんできる今だからこそ,興味のあることを調べてまとめたり,ニュースや新聞などで普段は見ない世界情勢に触れたりして欲しいと思います。

 次回登校してくる際には,4月当初よりも「自しん」にあふれた子どもたちに会えることを楽しみにしています。

臨時休業中の登校日に関して

画像1
 新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い,皆様には,大変ご心配をお掛けしているところです。

 さて,市教育委員会より,この度の「緊急事態宣言」の発令を受け,週1回予定していた登校日を,5月6日まで見合わせるとの連絡が入りました。そのため,この間の児童の登校は,なくなります。
 ただし,放課後児童クラブに加入している低学年児童の特例的な受入は,これまで通り実施します。

 この期間は,これまでと同様,週2回のメール配信による「健康調査」にて,児童の健康観察を行うとともに,学校からのお知らせ・ご連絡は,適宜,メール配信やホームページにて行います。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5年 学年目標

 5年生の学年目標は,『Scrum -仲間と共に高め合う- 』です。
 目指す具体的な姿は,ルールを守る子,考える子,役割を果たす子です。

 長束小学校のリーダー。6年生の姿から,自分が最高学年になる姿をイメージし,行動していきます。

 高学年として,奮闘する姿を発信していこうと思いますので,楽しみにお待ちください。
画像1画像2

「地区児童会」

画像1画像2画像3
 昨日,「地区児童会」を行いました。この会は,新しい登校班でも,仲良く,安全に登下校できるようにするためのものです。
 道が狭い上に交通量が多い地域であることから,長束学区では,安全な登下校をするために,登校班で登校しています。災害などの非常時に集団下校する際にも,この班で下校します。
 集合の仕方や登校の様子を振り返ったり,気を付けることを確認し合ったりした後,集団で下校しました。
 こうやって,地域に住む異年齢の仲間とかかわり,つながりを持つことは,大切なことなのです。

今日から臨時休業です

画像1画像2
 本日から臨時休業が始まりました。学校は,静まりかえっていて,寂しい限りです。今後も,感染拡大防止を最優先に,適宜対応していきます。

 臨時休業に際して,皆さんに次の4点をお願いいたします。

1 児童の健康管理にご配慮ください。風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続くなどの場合は,保健センターに相談し,指示に従ってください。
2 3月の臨時休業に引き続き,毎週月曜・木曜の週2回,メール配信にて「健康調査」を実施します。
3 人の多く集まるところに行くことを避けてください。ただし,運動不足の解消や気分転換のための公園等での散歩やジョギングなどを制限するものではありません。
4 日課表や「トライノート」を活用し,規則正しい生活と計画的な家庭学習となるよう,ご支援ください。

学校だより,5月行事アップしました。

画像1
 本日,保護者の皆様に配付した学校だより「和」5月号と5月行事予定をアップしました。ご一読ください。
 なお,5月行事予定は,あくまでも,現時点で分かっている通常の予定です。新型コロナウィルス感染拡大に伴って,変更することが予想されますので,お含み置きください。

子どもたちは,張り切っています!

画像1画像2画像3
 新年度か始まって,ちょうど1週間が過ぎました。

 学校の中で出会う子どもたちは,授業や掃除ばかりでなく,様々な場面で,目を輝かせ,張り切った表情でいっぱいです。何だか,とてもうれしくなります。
 それは,「頑張って手を挙げ,発表する。」,「リーダーとして下学年の手本になる。」など,一人一人が目標を持ち,それを達成しようと取り組んでいるからです。

 今年度も,様々なことに挑戦し,自分を伸ばしながら活躍して欲しいと思います。そして,そんな子どもたちの姿を発信していきたいと思います。

給食 はじめてのきゅうしょく

画像1画像2
 4月13日,1年生にとって初めての給食でした。事前に,栄養教諭から給食についての話を聞きました。

 本校の給食は,5人の調理員で約500人分作っています。たった5人で作っていることに,子どもたちは,驚いていました。実際に作っている映像を見て,「すごい。」,「野菜がたくさんある!。」,「皮をむくのが大変そう。」など,様々な感想が聞こえました。給食室で使う調理器具の大きさにも見入っていました。

 手洗いや食事のあいさつの練習もして,準備万端で初めての給食時間を迎えました。

給食 春の献立

画像1画像2
 ● 4月13日の献立 ●
 ちらしずし,さわらの照り焼き,わけぎのぬた,豆腐汁,牛乳

 今日の献立は,春においしい魚の「さわら」を取り入れました。さわらは,漢字で魚へんに春と書きます。成長するに従って,さごし,なぎ,さわらと名前の変わる出世魚としても知られています。
 1年生は,今日が初めての給食でした。6年生が手際よく準備を行い,1年生は,手を洗った後,自分の席で静かに待ちます。
 苦手な人が多いわけぎのぬたを「美味しい。」と笑顔で食べていました。

 今日の給食は,「広島カレー」です。子どもたちも先生もみんな楽しみにしています。

「初」委員会

画像1画像2画像3
 今年度最初の委員会活動でした。5、6年生が各委員会に所属し、学校内のいろいろな役割を果たす活動です。
 最初の今日は、年間目標を立てました。どの委員会も、どんな学校にするのか、そのためにどんなことに取り組みたいかというように、目標と達成するための手立てを持つことによって、その取組を主体的にすることができると思います。
 彼らリーダーを中心に、みんなの手でよりよい長束小学校を創って欲しいと思います。

臨時休業を実施します

画像1
 先日お知らせしましたように,4月15日(水)から5月6日(水)まで,下の3点のように,臨時休業を実施します。
 この措置は,新型コロナウイルス感染症の発生状況や本市域の状況を踏まえ,「子供たちの健康・安全を第一に考え,日常的に長時間集まることによる感染リスクに予め備える」という観点からとられるものです。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1 児童の健康観察と家庭での学習状況の確認などを行うため,週に1回(火曜・木曜),地区ごとに,登校班にて,分散登校を行います。
2 登校は,8:30〜12:00です。(放課後児童クラブへ行く児童は,その後,昼食をとり,放課後児童クラブへ行きます。)
3 「保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年児童(1〜3年生)」(原則,放課後児童クラブ登録児童)については,別紙の要領で対応します。

 なお,詳細の案内は,本日,児童に配付するとともに,ホームページ「配布文書」−「安全管理」にアップしていますので,ご一読ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764